2003年度IT投資は9.3%増
日本政策投資銀行が18日に設備投資計画調査を発表。
同調査によると、2003年度の情報化投資は、製造業で13.4%増、非製造業で6.4%増。
製造業では、生産・在庫管理、会計システムを中心として鉄鋼、食品、石油業で増加。前回調査からの修正率も9.4%となった。非製造業では、卸売・小売の情報化投資が一巡するものの、それに代わって通信・情報、電力・ガスで増加。
情報化投資の内訳は、有形固定資産27.5%、ソフトウェア等の無形固定資産が36.9%、リース新規契約が20.6%。
日本経済は、1999年1月から2000年10月までの21ヵ月の拡大期「IT景気」の後に15ヵ月の後退局面を経験。戦後の景気循環の平均拡大期33ヵ月、後退期16ヵ月と比較すると明らかに短期燃焼型となっている。
さらに、「IT景気」後の「ミニ景気」も2003年1月前後に山を付けたと考えられている。
経験則からすると、山の2003年1月から15・6月後の2004年夏前には、景気は拡大局面に移行する。
しかし、設備投資循環が底を打っていること、デフレ化で在庫循環自体が短期化していることが景気の循環そのものを変容させている。
同調査によると、2003年度の情報化投資は、製造業で13.4%増、非製造業で6.4%増。
製造業では、生産・在庫管理、会計システムを中心として鉄鋼、食品、石油業で増加。前回調査からの修正率も9.4%となった。非製造業では、卸売・小売の情報化投資が一巡するものの、それに代わって通信・情報、電力・ガスで増加。
情報化投資の内訳は、有形固定資産27.5%、ソフトウェア等の無形固定資産が36.9%、リース新規契約が20.6%。
日本経済は、1999年1月から2000年10月までの21ヵ月の拡大期「IT景気」の後に15ヵ月の後退局面を経験。戦後の景気循環の平均拡大期33ヵ月、後退期16ヵ月と比較すると明らかに短期燃焼型となっている。
さらに、「IT景気」後の「ミニ景気」も2003年1月前後に山を付けたと考えられている。
経験則からすると、山の2003年1月から15・6月後の2004年夏前には、景気は拡大局面に移行する。
しかし、設備投資循環が底を打っていること、デフレ化で在庫循環自体が短期化していることが景気の循環そのものを変容させている。