木曜日, 11月 18, 2004

ユビキタスはどの位?--その2

平成15 年度 IT の経済分析に関する調査
のもとになっている統計は情報通信産業連関表


計算の仕方は40/109にありますが、問題点は
②から⑦までの前提です。

これをどうするかで結果は大きく変わります。
また、ユビキタス市場と既存市場との差分を見なければならないでしょう。

46/103をみると、2003年の情報通信業へのユビキタスの波及効果を見ると
13.4兆円。2002年の情報通信産業の規模は116.1兆円(日本経済全体だと
約1000兆円=GDPの約2倍)。
13.4兆円 / 116.1兆円
これが2010年ではどの程度になるのかを確かめる必要があります。
3%成長として、2010年で135兆円。
すると、
45.2兆円 / 135兆円
で情報通信業の市場のうち約3割がユビキタス関連需要によって誘発され
ることになります。

後は、41 / 109 の2010年88兆円のうち、
コマースは関係ないでしょうから28兆円は除外。
サービス・コンテンツも関係なしで8兆円を除外。
アプライアンスのうちPC系の6兆円も現状代替と考えられるので除外。
28+8+6=42兆円を88兆円から差し引いて46兆円をユビキタスによる純増分と
してみます。

本当は連関表を用いて詳細に計算の必要がありますが端折って、

88兆円のユビキタス需要で、情報通信業に45.2兆円の恩恵

46兆円の純増ユビキタス需要だと、情報通信業に23.6兆円の恩恵

ということは、3%成長として135兆円(うち21.6兆円はUに変容)に23.6兆円を
足したものが2010年の情報通信産業の市場ということになりそうです。
付け加えると、

135兆円 - 21.6兆円 = 113.4兆円

が現状の延長ケースとしての情報通信業の市場。
2002年の116.1兆円よりも減少ということになります。

情報通信業の中に占める ITベンダー の比率は 55 / 109 からすると40%
程度ということや、41 / 109 のネットワーク需要がネットワーク使用料である
ことを考えると最終需要のうち4兆円を差し引く必要があるかもしれません。
==>2002年と2010年で同じ率だけ差し引くと考えれば、
現状の延長ケースとしてのIT市場が減少することには変わりありません。

米国IT投資長期見通し

米国の労働力人口の推移と機械設備ストックとITストックの動きからITストックの流れを予測し、結果を足元のIT投資と付き合わせることでIT投資を予測しています。
少子高齢化によって労働力人口が減少していく日本とは違って米国の場合には移民の増加がじわりと効果を発揮し労働力人口は減少しません。
加えて、ITの活用による既存の設備の活用によって生産性が向上するためにGDP(国内総生産)は名目ベースで3%台の成長を中長期にわたって続けるという試算結果になっています。
このGDP(国内総生産)の動きがIT投資に反映し、IT投資も中長期にわたって4~7%台で推移すると考えられます。

なお、2004年は第3四半期までのデータを用いた実績見込みとなっています。

米国IT投資[名目]($B)
2000 468 2010 579 2020 732
2001 437 2011 595 2021 749
2002 401 2012 611 2022 766
2003 431 2013 626 2023 784
2004 477 2014 641 2024 803
2005 476 2015 655 2025 823
2006 494 2016 670 2026 846
2007 513 2017 685 2027 870
2008 525 2018 701 2028 896
2009 547 2019 717 2029 924
前年比
2000 2010 12.25 2020 4.52
2001 ▲6.54 2011 5.61 2021 4.58
2002 ▲8.35 2012 5.35 2022 4.70
2003 7.67 2013 5.09 2023 4.83
2004 10.71 2014 4.91 2024 5.01
2005 9.18 2015 4.68 2025 5.22
2006 7.85 2016 4.70 2026 5.58
2007 7.70 2017 4.63 2027 5.90
2008 4.88 2018 4.59 2028 6.18
2009 8.47 2019 4.64 2029 6.35



IT投資の試算のための前提としたデータ(2004年10月末時点)。
米国労働力人口[年央]
2000 176,102,959 2010 190,340,841 2020 193,134,162
2001 178,108,657 2011 190,954,232 2021 193,389,456
2002 179,919,446 2012 191,383,641 2022 193,759,147
2003 181,575,090 2013 191,695,772 2023 194,225,607
2004 183,333,513 2014 191,940,126 2024 194,764,871
2005 185,221,675 2015 192,076,449 2025 195,444,848
2006 186,933,091 2016 192,390,718 2026 196,445,668
2007 187,941,158 2017 192,616,889 2027 197,614,777
2008 188,848,561 2018 192,798,437 2028 198,845,565
2009 189,685,272 2019 193,018,235 2029 200,039,255
前年比
2000 2010 0.35 2020 0.06
2001 1.14 2011 0.32 2021 0.13
2002 1.02 2012 0.22 2022 0.19
2003 0.92 2013 0.16 2023 0.24
2004 0.97 2014 0.13 2024 0.28
2005 1.03 2015 0.07 2025 0.35
2006 0.92 2016 0.16 2026 0.51
2007 0.54 2017 0.12 2027 0.60
2008 0.48 2018 0.09 2028 0.62
2009 0.44 2019 0.11 2029 0.60
米国GDP[名目]($B)
2000 9,817 2010 13,941 2020 17,626
2001 10,128 2011 14,322 2021 18,019
2002 10,487 2012 14,695 2022 18,431
2003 11,004 2013 15,060 2023 18,865
2004 11,427 2014 15,420 2024 19,325
2005 11,863 2015 15,771 2025 19,817
2006 12,309 2016 16,132 2026 20,356
2007 12,737 2017 16,496 2027 20,941
2008 13,156 2018 16,865 2028 21,571
2009 13,559 2019 17,246 2029 22,238
前年比
2000 2010 2.82 2020 2.20
2001 3.17 2011 2.73 2021 2.23
2002 3.54 2012 2.60 2022 2.29
2003 4.93 2013 2.48 2023 2.35
2004 3.84 2014 2.39 2024 2.44
2005 3.82 2015 2.28 2025 2.55
2006 3.75 2016 2.29 2026 2.72
2007 3.48 2017 2.26 2027 2.87
2008 3.29 2018 2.24 2028 3.01
2009 3.06 2019 2.26 2029 3.09