ICT支出の日米関係
図は、米国のGDPが1四半期だけ増加した場合に米国のICT支出、日本のGDP、日本のICT支出がどのような動きをするのかを示したもの(目盛は四半期)。

まず、米国のGDP自体は内需の活発化ということで、1期目の効果が継続はするものの、効果の度合いは減少。これに対して、日本のGDPは輸出を通じる形で1四半期遅れて、米国のGDP上昇の影響を受け上昇を続ける。しかも、輸出の増加が内需に勢いを与える形で効果の度合いも上昇していく。
また、米国のICT支出はGDPの1期だけの増加を契機として9四半期間、約2年間の間勢いを保つ。
日本のICT支出は日本のGDPの動きを受けて、米国から1四半期遅れて動きが出てくる。しかし、GDP自体とは異なり、5四半期目には効果は消失。これは、ICTストックが蓄積したことによるストック調整効果と考えられる。この間、日本のGDPは輸出から火が付いた内需が盛り上がることによって上昇トレンドに乗る。
従って、日本のICT支出のストック調整も1年以内で底となり、それ以降は再び上向きに転じるという傾向となることが見て取れる。
なお、図示した結果は、例えば米国で第1四半期のみに減税が行われ、第2四半期には打ち切られたというようなケースでの試算。

まず、米国のGDP自体は内需の活発化ということで、1期目の効果が継続はするものの、効果の度合いは減少。これに対して、日本のGDPは輸出を通じる形で1四半期遅れて、米国のGDP上昇の影響を受け上昇を続ける。しかも、輸出の増加が内需に勢いを与える形で効果の度合いも上昇していく。
また、米国のICT支出はGDPの1期だけの増加を契機として9四半期間、約2年間の間勢いを保つ。
日本のICT支出は日本のGDPの動きを受けて、米国から1四半期遅れて動きが出てくる。しかし、GDP自体とは異なり、5四半期目には効果は消失。これは、ICTストックが蓄積したことによるストック調整効果と考えられる。この間、日本のGDPは輸出から火が付いた内需が盛り上がることによって上昇トレンドに乗る。
従って、日本のICT支出のストック調整も1年以内で底となり、それ以降は再び上向きに転じるという傾向となることが見て取れる。
なお、図示した結果は、例えば米国で第1四半期のみに減税が行われ、第2四半期には打ち切られたというようなケースでの試算。