金曜日, 3月 23, 2007

葛西の辺 

葛西の辺りは人家の後園あるは圃畔にもことごとく四季の草花を栽ゑ並みはへるがゆゑに、芳香つね馥郁たり。土人、開花のときを待ち得てこれを刈り取り、大江戸の市街なる花戸に出して鬻ぐこともっとも夥し 『江戸名所図会』

『江戸名所図会』は江戸時代後期に斎藤月岑が先代の斎藤長秋(幸雄)と莞斎(幸孝)と書き継いだものを刊行した江戸の地誌。絵は長谷川雪旦による。

江戸時代も後期になると100万の人口を支えるために、江戸の西側の「武蔵野」、北側の「王子」、東側の「葛飾、足立」へと新田開発が進められた。その結果、江戸川区小松川では小松菜、練馬区練馬では練馬大根、文京区茗荷谷では茗荷、台東区谷中では谷中生姜が作られるようになった。『江戸名所図会』で書かれている「葛西の辺」は武蔵国葛飾郡葛西領、現在の江戸川区の葛西の情景を描いたもの。葛西の周辺では野菜ではなく、観賞用の草花が栽培されて出荷されていたという。ただ、ここでいう葛西というのは現在葛西と呼ばれてる地域よりもずっと広く、「江戸百景」に数えられる掘切の菖蒲園、つまり現在の葛飾区の辺りまでも指している。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?