火曜日, 4月 12, 2005

一緒に生きる 

 サンゴ(珊瑚)は不思議な生き物だ。
一見しただけでは植物のように見える。実際、18世紀半ばまではサンゴは植物だと考えられていたという。
ところが、サンゴは歴(れっき)とした動物。クラゲ、イソギンチャクと同じ刺胞動物の仲間。
サンゴは卵からかえるとまずプラヌラ(planula)と呼ばれる幼生になる。そのプラヌラがスリックと呼ばれる集団を作り、根を下ろす地を探して海を漂う。
そして、ここぞという新天地が見つかると根を下ろしポリプと呼ばれるものに変わる。
ポリプは無性生殖で増殖して石灰質の骨格を形成していく。
これが珊瑚。
更に、面白いのは植物のように見えるのは外見だけではないということ。
プラヌラ、ポリプと成長していくサンゴ虫の体の中には、褐虫藻という植物プランクトンが住んでいるという。
この褐虫藻は植物であるから光合成を行う。そして栄養分をサンゴに供給している。
家主がサンゴで、褐虫藻は借主。栄養分は、いわば家賃といったところ。
褐虫藻とサンゴ虫は別々の生物ということになるが見事に共生しているということになる。単なる賃貸契約を交わしているだけの関係ではない。褐虫藻が無ければサンゴは生存が危うくなるというから、より強固な関係と言える。
沖縄県座間味村の阿嘉島臨海研究所所長の大森信(まこと)東京水産大名誉教授らが開発したサンゴの人工増殖方法は巻き貝タカセガイの稚貝を活用してサンゴの生育の妨げになる藻類の繁茂を防ぐという。
これも人手を使っているものの共生を上手く活用した方法だろう。
サンゴというのは生物は単体で生きているのではなくて、それぞれの役割を果たしながら、支えあって生きているということを考える、最適な教材のように思えてくる。


<<一言主>>
○αリポ酸は年齢とともに減少。

○αリポ酸が減少すると糖は分解されず脂肪に蓄えられる。

○L-カルニチンは内膜に存在し血中の脂肪を分解する。

○L-カルニチンは骨格筋と心臓の心筋に多く存在。

○中年太りには、L-カルニチンとCoQ10とビタミンB1の組み合わせが有効。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?