土曜日, 12月 25, 2004

甘いコーヒーと満腹感 

知人にわざわざ甘い缶コーヒーを買って幾つも飲む人がいる。たまたま、そのO氏がコンビニで缶コーヒーを買う所に出くわした。
それで、ひょっとして甘いもの好きかもしれないと尋ねたところ。そうではないらしく、何でも、空腹感を紛らわすためとのこと。何故、甘い缶コーヒーなのかと聞くと糖分が脳の満腹中枢を刺激するのでとの答え。
なるほど、そういうことだったのか。
コーヒーの分量ではなくて、糖分だったわけだ。
O氏の言っていた脳の満腹中枢( Ventromedial hypothalamus / satiety center )というのは脳の中の大脳の底の部分でいわゆる中脳との間にある間脳の視床下部( hypothalamus )と呼ばれる場所にある。ここには、空腹中枢ならぬ摂食中枢( Lateral hypothalamus / hunger center )というのも同時に存在している。これは、A.W.ヘザリントンとS.W.ランソン(A.W.Hetherington and Stephen Ranson)によって1940年にネコの視床下部の腹内側核を破壊するという実験によって確かめられたもの。
これを応用すると、視床下部にある満腹中枢や摂食中枢を電気で上手いこと刺激すると食欲をコントロールすることが出来るということになる。
これは一見すると、いや一聞すると大変便利なようにも感じる。しかし、よくよく考えてみると何とも味気の無いもの。それに、必要に迫られた、例えば病気の治療などのように、そういう場合だとしても、簡単に脳に電気刺激を与えてしまって良いものかとも思える。
まぁ、それはさて置き、満腹中枢は血液中のブドウ糖の濃度を調べてブドウ糖の濃度が高ければ満腹なんだよと脳自体に伝える。逆に不足しているとお腹が減ったよと脳に伝える。つまり、ブドウ糖が重要な役割、電気信号となっているわけだ。そうすると、甘いものを沢山摂るとブドウ糖の濃度が上昇して満腹だよという指示が満腹中枢から出るということになる。はず。なのだが、必ずしもそうではないらしい。実は、血液中のブドウ糖の濃度を調整する器官が存在するのだ。こうしたところが人体のメカニズムの不思議なところ。膵臓から分泌されるインシュリン( insulin )が血液中の糖分を分解しエネルギーに変えて肝臓や筋肉に蓄えたり中性脂肪に蓄えたりするために働くのだ。この働きが鈍ると血液中に糖分がいつまでも残り続けて糖尿病になってしまう。こうして、糖分を大量に摂るとインシュリン( insulin )もまた大量に分泌されるので糖分濃度が減ってしまう。そうすると、場合によっては満腹中枢がブドウ糖の濃度の上昇を察知することが出来ずに、結局満腹感が得られないということも有り得るわけだ。
でも、一般的には糖分を摂取すると血糖値が上昇し満腹中枢が働いて満腹感が得られると言えそう。
ところが、これが甘いコーヒーだと面白いことになるという。東大病院と朝日生命糖尿病研究所の調査では、コーヒーを良く飲む人ほど血糖値が上がりにくいという結果が出ている。このコーヒーのメカニズムは詳しくは突き止められてはいないものの、コーヒーの中に含まれるカフェインは脾臓を刺激してインシュリンの分泌を高めると考えられている。そればかりではなく、コーヒーの成分の約7%を占めるというクロロゲン酸は抗酸化物質( scavenger )として糖分の代謝に関わっているという。
ちょっと、難しくなったけれども、ようはコーヒーを飲むと血糖値を上がりにくくなるということ。
ということは、甘いコーヒーを飲んでも満腹感を得ることは出来ないということになるのではないのだろうか。
どうなのだろう。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?