鎌倉宇佐小路
おすすめ

こちらからどうぞ⇒総目録

過日録的写真館歴史散歩

プラトン[Plato(427-347 B.C.)]や新プラトン主義の祖プロティノス[Plotinos (204-269)]といった美学の先駆者にとって、美と善は分かちがたく結びついていた。プラトンは感覚の向こうにあるイデアを最高の美とし、藝術とはその感覚的な対象を模倣(ミメーシス[mimesis/μιμησι])するものだと考えた。
ちょっと分かりにくいけれど、プラトンは、つまりは、現実の世界に存在している全ての物事は遥かかなたにあるイデア(理念、観念)というものの模倣(ミメーシス[mimesis/μιμησι])だとした。藝術は現実を描写するものだから、イデア(理念、観念)の模倣(ミメーシス[mimesis/μιμησι])の模倣(ミメーシス[mimesis/μιμησι])ということになる。藝術を理想的なものから遠ざかった位置に置いたのだ。
このようにプラトンの段階では藝術の創造的な側面は無視されていた。
確かに日曜画家による自然の風景の描写は単なる模倣(ミメーシス[mimesis/μιμησι])、コピーかもしれない。しかし、そこにも創造性が存在することは写真にも創造性があることを考えれば分かる。
そして、アリストテレス[Aristotle 384-22 B.C.]は「ありのままの自然の中に、芸術を見出すことはできない」とした上で「芸術とは、新しい形式の創造的産出である」とした。これで、藝術というものの創造性がクローズアップされたことになる。
20世紀の記号論者パース(Charles Senders Peirce[1839-1914])は言う。この世界の全ての物は記号から成り立っていると。社会的な事柄だけではなく、自然もまた記号の集合であると。
藝術は、そうした記号を紡ぎ出し、再構成する作業なのだろうか。

もし、記号を紡ぎ出し、再構成する作業が藝術であるとして、17世紀のオランダの画家フェルメール(Johannes Vermeer[1632-75])のようにカメラ・オブスクラ(camera obscura)というカメラの前身を用いて描かれた絵画は記号を再構成しているかは議論の対象と成り得る。事実、美術評論家シャルル・ボードレール(Charles Baudelaire[1821-67])などは『写真はその本来の役割である、科学と芸術の召使いという立場に戻らなければならない』と写真の藝術性に大きな疑問を呈した。

このようにして、藝術の創造性がクローズアップされ、藝術を記号を紡ぎ出し再構成する作業と位置づけしたところで、イマヌエル・カント(Immanuel Kant,1724-1804)が主観的な判断だとした「美」がどのようにして生まれるのか、美しいと感じるのはどうしてなのかといった根本的な問題には何も答えていない。

また、日本の藝術を貫く『幽玄の美』では美には完成されるということがない。作品ただそれだけで最高の美は存在していないということになる。これは、丁度、ヤスパース(Karl Jaspers[1883-1969])が「藝術は超越者の暗号文字」という言葉で述べたように余情の必然性と結びついて、無限に開かれた非完結性を要求する。こういった藝術観、美学は古代ギリシアから始まりヘーゲル(G.W.F.Hegel[1770-1831])によって完成された合理性の枠組みだけで美を見ようとする形而上学的美学の伝統よりは、理性という普遍的本質をはみ出た「実存(existenz)」に注目するキェルケゴール(S.A.Kierkegaard[1813-1855])やニーチェ(F.W.Nietzsche[1844-1900])の美学に近いのではないだろうか。キェルケゴールはどんな場合にでも通用するどんな人にも当てはまる普遍的な大真理なんかよりも、個々人が生活していく上で意味があるような一人ひとりの真理が大事だと考えた。それが実存主義の考え方であり、毒矢で傷ついた人を前にしては矢の本質の解説よりも傷の手当が必要だとしたガウタマ・シッダールタ(Gautama siddhaartha[BC560-BC480])の考え方に近い。

つまり、美を前にしては美とは何かを問うことよりも美を堪能することのほうがはるかに大事ということになる。そして、ホモ=サピエンスとしての人が遥か昔から数々の素朴な藝術作品を生み出し、それを目にしてきたが、そこに観たものは藝術ではなくて心であったということにも注意しておく必要がある。藝術と認知の逆転と呼ばれる、こうしたことも藝術が単に客観的な要素に還元出来ないということと大いに関係している。奇しくも、キェルケゴールが「真理とは主観的だ」と述べていることは「藝術と認知の逆転」を指しているように思われる。

| ダリ | テーベ・ルクソール神殿 | バッカスの勝利 | バッコス祭 | ビーチの子供たち | ピカソ、『赤い肘掛け椅子に座る女(1932)』 | ピカソ、『梳る裸婦(1906)』 | ビザンティンのモザイク画 | ブラフマン像 | フランチェスカ | プロバンス | ボッティチェッリ | ポン・デュ・ガール | マザッチョの様式 | ミロ、『鏡を持つ裸婦(1919)』 | ミロ、『立っている裸婦(1921)』 | ムリョーリョ | モーセと青銅の蛇 | モン・サン・ミッシェル | ラ・コルティーナーダのフレスコ画 | ラファエロ | ラファエロ前派 | リアルト橋 | リンゴとオレンジ | ルーアン大聖堂 | ルネサンス | レダと白鳥 | ロココ | ロマネスク | ロマネスク(Romanesque)期 | 印象派 | 悔悛するマグダラのマリア | 海辺を走るふたりの女 | 魚の聖母 | 元祖茶の産地 | 古代インド | 古代エジプト美術 | 後赤壁図 | 光輪のある自画像 | 詐欺師 | 最後の審判 | 最後の審判 | 山口大口費 | 止利仏師 | 自画像 | 釈迦像 | 受胎告知 | 受胎告知 | 周延 | 十字架降下 | 初期キリスト教美術 | 初期ゴシック(Gothic) | 初期ルネサンス | 秦始皇帝銅車馬 | 須磨寺石造十三重塔 | 酔っ払い達 | 聖アンナと聖母子 | 聖ヨハネ | 聖三位一体の礼拝 | 聖母受胎 | 西周の何尊 | 西川裕信 | 大名行列 | 茶人の種類 | 中国の美 | 天使とヴィーナス | 天平クラシシスム | 東方三博士の礼拝 | 敦盛塚石造五輪塔 | 縄文土器「猿」 | 二人の騎手と馬の習作 | 白テンを抱く貴婦人の肖像 | 飛鳥白鳳アルカイスム | 賓陽中洞の釈迦牟尼像 | 浮世絵の誕生 | 仏と脇侍菩薩立像(北魏) | 仏教図とキリスト教図 | 文徴明 | 平安マニエリスム | 奉先寺盧舎那仏石像 | 無記 | 裸のマハ | 立美人図 | 立美人図 | 藝術とは何なのだろうか |

建築史 histoire d'archtecture
縄文時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代
桃山時代江戸時代明治時代近現代

このサイトは私のコレクションを中心に構成しています。絵画から民芸品、美術品、およそアートなら洋の東西を問わず。とは言っても、堅苦しいことは「難しい本」に任せて気ままに楽しんでください。まだまだ少ないですが、少しづつ増やしていっています。

 メールはこちらへ 


[鎌倉] [南北朝室町] [安土桃山]

宇佐小路の美学
私のコレクションを中心に構成しています。絵画から民芸品、美術品、およそアートなら洋の東西を問わず。とは言っても、堅苦しいことは「難しい本」に任せて気ままに楽しんでください。まだまだ少ないですが、少しづつ増やしていっています。

美の解放 | 美の種類 | 美術の包括的定義 | 筆触分割/色彩分割 | 黄金比の検証 | 現代美術 | 線は心の産物 | 京都ルネサンス | アンジュー家による移植 | ウェルデニウスによるプラトン解釈 | 20世紀美術 | 記号
法相宗 | 南都六宗 | 華厳五祖 | 華厳宗

「美と歴史」
地歴散歩
過日録
東京湾岸的過日録
過日録 美と歴史
武蔵村山的メモ/美と歴史/Aesthetics & Visual Culture

美術史
中国歴代王朝の美
□ヨーロッパ美術史
[古代ローマ][初期キリスト教美術] [初期中世]
 佩用十字架(Pectoral Cross From Martvili[7-9世紀]) | マナセス年代記 | 12世紀のフレスコ画 |
[ゴシック]:[初期ゴシック]
●チマブーエ(1240-1302):アレッチオのサン・ドメニコ聖堂「十字架のキリスト」、アレッチオのサン・ドメニコ聖堂「聖ヨハネ
[ロマネスク期]
[ルネサンス]
ラファエロ(1483-1520)
●ブロンジィーノ(1503-72):「天使とヴィーナス
●ティントレット(1519-1594):「洗礼者ヨハネの誕生」、「聖ゲオルギウスと龍(1550)」
[マニエリスム]:
●パルミジャーノ(1503-1540):『アンテア
●パオロ・ヴェロネーゼ(Paolo Veronese;1528-1588):『マルスとヴィーナス』
[北方ルネサンス]:アルプス山脈以北で15世紀から16世紀に興った自然主義的な美術様式。イタリア・ルネサンスと直接的な繋がりを持つわけではない。
●ロヒール・ファン・デル・ヴァイデン(1399-1464):「フィリップ善良公
●デューラー(1471-1528):「エラスムス像」、「27歳の自画像」 | 「自画像」、「聖アンナと聖母子」、「博士たちに囲まれるキリスト」、「22歳の自画像」、「梨の実の聖母子」、「聖母子と聖アンナ」、「アントワープ93歳老人の肖像
●ボッシュ(1450-1516)Bosch:「LA NEF DES FOUS
●ヤン・ホッサールト(1478-1532):「聖母子像
●ブリューゲル(1525-1569):『バベルの塔』
[バロック]:ポルトガル語でゆがんだ真珠という意味のBARROCOが語源。17世紀から18世紀にかけて、ルネッサンス後のヨーロッパで流行。美の帝国ハプスブルク家が大きな役割を果した。カラヴァッジョの自然主義、ルーベンスの盛期バロック、レンブラント、ベラスケス、ブッサンの古典的バロック、そしてロココに繋がっていく後期バロックに分けられる。
ルーベンス(1577-1640):『ルイ13世の誕生』『リヨンでの出会い』『マリー・ド・メディシスの運命』『マリー・ド・メディシスの教育』『マリー・ド・メディシスの生涯』『マリー・ド・メディシスの誕生』、「アドニスとビーナス」、「The Happiness of the Regency」、「The Birth of Louis XIII」、「The Meeting at Lyons」、「The Exchange of Princesses」、「自画像」、「Descente de Croix」、「Madonna Met Kind」、「アングレームの和約」、「アンジェの平和」、「The Majority of Louis XIII」、「The Flight from Blois」、「Helene Fourment au Carosse」、「The Capture of Juliers
●ラ・トゥール(1593-1652):「詐欺師」(2)
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598-1680;建築家): 『アポロとダフネ』『プロセルピナの掠奪』
●レンブラント(1606-1669):『バテシバ』 、「ヨセフの息子を祝福するヤコブ」、「天使と格闘するヤコブ」、「聖パウロに扮した父」、「マルスとレア・シルビア」、「LARCHANGE RAPHAEL QUITTANT LA FAMILLE DE TOBIE 」、「放蕩息子の帰宅(1668-69)」、「ユダヤの花嫁(1665頃)」、「夜警(1642)」、「トゥルプ博士の解剖学講義(1632)」 、「エマオのキリスト(1648)」
●ファブリティウス(1620-1654):レンブラント派:自画像自画像ヘラ盾の監視ハガルと天使アブラハムの肖像メルクリウスとアルゴス自画像メルクリウスとアルゴス五色ひわ
●プッサン(1594-1665):「ST.JOHN BAPTIZING」、「サフィラの死」(2)、「エコーとナルシッソス」(2)
●ムリョーリョ(1618-82):「聖母被昇天(1670s)」
●ベラスケス(1599-1660):「自画像
●ヴァン・ダイク(1599-1641):「キリストの荊冠
●ル・ナン兄弟(1600-1648,1600-1648,1607-1677) :「LA FORGE」、「PORTRAITS DANS UN INTERIEUR 」、「PORTRAITS DANS UN INTERIEUR 」、「REPAS DE PAYSANS 」、「LA CHARRETTE」、「LA TABAGIE」[2]、「FAMILLE DE PAYSANS DANS UN INTERIEUR
[ロココ]:18世紀末からフランス革命前までのフランスの美術運動。「人工洞窟の貝殻装飾」であった「ロカイユ」から呼ばれた。オルレアン公フィリップ摂政時代(1715-23)、ルイ15世様式(1723-74)、ルイ16世様式(1794-89)の3期に分けられる。
●カナレット(1697-1768):「リアルト橋
[新古典主義]:フランス革命(1789)からナポレオンによる第1帝制期(1804)。ダヴィッドやアングルで知られる。貴族趣味的なロココ主義への反発が背景にある。
●ダヴィッド(1748-1825):「LE SERMENT DES HORACES 」、「パリスとヘレンの恋」、「サビーヌたち」、「ナポレオンT世の戴冠式」、「テルモピレーのレオニダス王
●アングル(1780-1867): 『ドーソンヴィル伯爵夫人の肖像』『ド・トゥールノン伯爵夫人』『ジェイムス・ロスチャイルド伯爵夫人』『グランド・オベリスク』、「玉座のナポレオン」、「ヴァルパソンの浴婦(1808)」
[ロマン派主義]:第1帝制期(1804)からブルボン朝復活(1815)。ドラクロワの他、ジェリコー、イギリスのターナー、カンスタブルが代表的。
ゴヤ(1746-1828): 『愛の手紙』『マドリッドのゴヤ家』『バルコニーのマハたち』『裸のマハ』 | 『5月3日の射殺』 |
●ドラクロワ(1798-1863):「民衆を導く自由の女神(1830)」、「NOCE JUIVE DANS LE MAROC 」、「NOCE JUIVE DANS LE MAROC 」、「PRISE DE CONSTINOPLE PAR LES CROISES 」、「PRISE DE CONSTINOPLE PAR LES CROISES
[写実主義]:ブルボン朝復活(1815)から第2共和制(1848)。
[象徴主義]:ラファエロ以前のイタリアおよびフランドル美術に回帰することを理想として1848年に結成されたラファエロ前派兄弟団を起源とする主義。
[印象主義]:1874年にモネ、ルノアール、セザンヌ、ピサロ、ドガ、シスレーが開催した展覧会に与えられた名称が起源。
●ドガ(1834-1917):『楽屋の踊り子』
●セザンヌ(1839-1906):「カルタ遊びをする人々」、「プロヴァンスの家(1880)」
●ルノアール(1841-1919):『ピアノに寄る娘たち』、「裸婦像」、「Low tide at Yport(1883)」、「Fruits from the Midi(1881)」、「グルヌイエール(1869)」、「ベニスのサンマルコ広場(1881)」、「アルジャントゥイユの庭で描いているモネ(1875) 」、「ピアノの前のカテュール・マンデスの娘達(1888) 」、「浴女(1918)」
●モリゾー(1841-95): 『チョウチョウ捕り』
●カサット(1845-1926):「ベッドで朝食(1897)」、「庭園にて(1893)」、「姉妹(1885)」、「御者台の女と子供(1879-1881)」、「アンへの接吻(1897)」
[後期印象主義]:モネらの展覧会は1886年に幕を下ろす。その後、この動きを受けたセザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、スーラなどが後期印象主義と総称される。
●グスタフ・クリムト(1862-1918):『バウアU』
●ハンス・マカルト(1840-84):『アリアドネの勝利』
●スーラ(1859-1891):「サーカス(1891)」
●ゴーギャン(1848-1903):「光輪のある自画像」、「タヒチの女」、「カフェにて」、「自画像」、「アリスカンの郊外(1888)」
ゴッホ(1853-1890): 『ジョセフ・ルーランの肖像』 、 『4本のひまわり』『4本のひまわり』『花瓶に14本のひまわり』『花瓶の14本のひまわり』『自画像』
●ロートレック(1864-1901):「Jane Avril
●アンリ・ルソー(1844-1910):フランス素朴派:ライオンの食事異国風景日没の森の風景
●スレヴィンスキー(1854-1918):「髪をすく女」、「芸術家の妻と猫
[20世紀美術] シュルレアリスム相関図
●藤田嗣治(1886-1966):「受胎告知」、「キリスト洗礼」、「聖母子」、「キリスト降誕図
●国吉康雄:「カフェ
●ガレン・カレラ(1865-1931):「アイノ神話3部作」(1,2,3)
●シャガール(1887-1985):「散歩」、「窓辺のイーダ」 、「共同墓地の門」、「アブラハムの従者に水を与えるレベッカ」 、「反目」、「空色の板
●ピカソ(1881-1973): 『オレンジを持つパロマ』 、「3歳のパロマ(1952)」、「遊んでいるクロードとパロマ(1950)」 、「絵を描くクロード(1951)」
●ブラック(1882-1963):「使者
●ド・ラ・フレネ(1885-1925):「7月14日(パリ祭)
●マティス(1869-1954):ブルーヌード II (1952)、木蓮とオダリスク横たわる裸婦オダリスク-赤の調和ガーゼのスカートを纏うオダリスク
●アンディー・ウォーホル(Andy Warhol,1928-1987):『ベッケンバウアー』
『グリーンアロー』 | 『グリーンランタン』 | 『スーパーマン』 | 『ワンダーウーマン』
[日本美術史]
『平治物語絵巻』
●墨斎紹等:『一休宗純像』
●菱田春草:「黒き猫図
●高橋由一:「
●ガブリエル・ドレイア:「聖ルカと聖母子と聖フローリン
●歌川(安藤)広重:「東海道五拾三次(保永堂版)、土山」、「東海道五拾三次(保永堂版)、平塚」、「東海道五拾三次(保永堂版)、四日市」、『蒲原』『京師』『桑名』
●中村芳中:「扇面貼付屏風芥子図
●尾形光琳:「画帖二帖の内桔梗図」、「扇面貼付屏風梅図
●萬鉄五郎:「 もたれて立つ人
●ベッキオ:「ヴィーナスと天使
●メノカル:「牧人」、「ジュピター神のお酌童子」、「Venus Anadiomena
●東洲斎写楽:「大谷鬼次の江戸兵衛」、「岩井半四郎の重の井戸
●葛飾北斎:『凱風快晴』
●喜多川歌麿:「台所美人
●橋口五葉(1880-1921): 『化粧の女』

古代エジプト美術 古代ギリシア美術

飛鳥白鳳アルカイスム(600-710年頃)
(3世紀 - 8世紀)古代キリスト教美術
Ancient Christian Art
天平クラシシスム(710-780年頃)
(11世紀 -12世紀)ロマネスク
Romanesque
平安マニエリスム(950-1010年頃)
(12世紀 - 16世紀初頭)ゴシック
Gothic Art
鎌倉バロック(1150 - 1300年頃)
(15世紀 - 16世紀)ルネサンス
The Renaissance/The Mannierism
浪漫主義(1450-1600年)
(15世紀 - 16世紀)北方ルネサンス
Northern Renaissance/Flemish school
寛永文化(1624-1644年)
(16世紀末 - 18世紀)バロック
The Baroque
元禄ルネサンス(1680-1709年)
(18世紀 ルイ15世統治下)ロココ
Rococo
ジャポニズム(1760-1850年中心) 江戸後期町人文化 文化・文政期(1804-1830)
(18世紀後半 - 19世紀)新古典主義
Neo Classicism
(18世紀末 - 19世紀)ロマン派
The Romantic Movement
(19世紀半)写実主義
The Realism
象徴主義(1880年代後半)
Symbolism
(19世紀後半)印象主義
Impressionism
後期印象主義
Post Impressionism
20世紀美術
Twentieth Century Art

インド美術

□ エトルリアの金細工(1,2,3,4) | 14世紀のイコン | 厳島神社 客神社と五重塔 | 二条城松鷹図 | 興福寺 竜灯鬼立像 五重塔 北円堂 阿修羅 仏頭 | 東大寺 法華堂 大仏蓮弁毛彫 南大門 大仏殿 | サヴォアの初期キリスト教美術 | 清朝鳥譜 倒挂鳥 吉祥鳥 | マスカロン(1,2,3,4,5,6) |
■ セティ1世 | ネフェリティティ | セティ2世 | Djedefre | Senusret V | Smenkhkare | ツタンカーメン | 
■ 恵光童子像[国宝] | 歌川広重の『東海道五十三次』 | 高松塚古墳壁画 | 喜多川歌麿「台所美人」 | 東洲斎写楽 | 横山大観 | 制多伽童子像 | 鳥獣人物戯画 | 平家納経 | 東大寺月光仏 | 執金剛神立像 | 薬師寺東塔 | 東大寺戒壇堂広目天 | 興福寺仏頭 | 興福寺阿修羅 | 興福寺北円堂 | 興福寺五重塔 | 興福寺竜灯鬼立像 | 東大寺大仏殿 | 東大寺南大門 | 東大寺大仏蓮弁毛彫 | 東大寺法華堂 | 銀閣 | 銀沙灘・向月台 | 龍安寺方丈庭園[1][2] | 本願寺唐門 | 本願寺飛雲閣 | 本願寺書院 | 二条城二の丸御殿 | 二条城松鷹図[1][2] | 衿羯羅童子像 | 延岡城下図屏風 | 阿国歌舞伎図屏風 | 安藤廣重 | 葛飾北斎 | 賀茂競馬図屏風[1][2] | 犬山城 | 金亀舎利塔 | 平等院鳳凰堂 | 厳島神社本社 | 厳島神社狛犬 | 厳島神社客神社 | 厳島神社能楽面 | 厳島神社飾馬 | 厳島神社能舞台 | 厳島神社多宝塔 | 厳島神社大元神社 | 二荒山神社神橋 | 二荒山神社本殿 | 東照宮麒麟 | 東照宮唐門 | 輪王寺大猷院風神 | 輪王寺大猷院雷神 | 東照宮孔雀 | 東照宮眠り猫 | 輪王寺大猷院本殿 | 比叡山延暦寺根本中堂 | 比叡山延暦寺不滅の法灯 | 比叡山延暦寺にない堂 | 醍醐寺三宝院庭園 | 醍醐寺五重塔 | 平等院雲中供養菩薩 | 仁和寺五重塔 | 仁和寺御殿 | 賀茂別雷神社 | 賀茂別雷神社楼閣 | 賀茂御祖神社狛犬 | 賀茂御祖神社東本殿 | 東寺不空成就如来 | 東寺五重塔 | 東寺大威徳明王 | 東寺如意輪観音 | 清水寺本堂 | 清水寺三重塔 | 宇治上神社本殿「かえる股」 | 宇治上神社本殿・拝殿 | 高山寺石水院 | 高山寺表参道 | 西芳寺向上関 |  西芳寺霞島| 天龍寺庭園 | 鹿苑寺金閣 | 藤原信実「三十六歌仙絵巻・伊勢」 | 鈴木春信「まりつき」 | 鳥居清長「雨中湯帰り」 | 細田栄之「浮世源氏八景」 | 源氏物語絵巻「宿木」 | 狩野長信「花下遊楽図」 | 千姫 | 「舞妓図屏風」の一曲 |
Powered by 美と歴史
Base Theme Designed by OCEAN-NET