Pieter Brueghel the Elder(1525-1569)

「ずばり、農民画家。
もう説明なんか、それだけで良いって言っても過言じゃないでしょ。
って、ここで終わりにしたいくらい分かりやすいんだけど、ちょっとだけくどいのを我慢してもらおう。
彼が描いた一連の絵を見てもらうと分かるかもしれない。農民画家って呼ばれているけど、彼はあくまでも冷静な観察者なんだ。
彼自身は当時の教養人だった。ベルギーのフラマン地方で活躍したんだけど、一応、当時の芸術の本場であるイタリアにも留学している。
でも、感化されてはいなくて、デューラーとともに、いわゆる北方ルネサンスと呼ばれる流れを形作ったことで知られている。
そうそう、彼の息子も画家なんだ。彼の絵を広めたっていう大きな貢献をしたのは息子。だから、名前にElderって付いているわけ」

フラマン地方

「近代絵画の基礎的な流れを作ったブリューゲルはフラマンの画家。ベルギーのって言いたくなるけどね。当時はベルギーという国はないから。あくまでもフラマンの画家。
フラマン地方のということになる。フラマンというのも国ではないから。
ちょっと時代を遡ってみると、1515年にスペインのカール5世(Charles-Quint、Charles ?)が現在のベルギーとオランダを含む17州地方を支配していたんだ。17まとめてPay-Basって呼ばれていた。
スペインというと、レコンキスタの運動で力を付けてきた国でしょ。当然、カトリック。一方の17州はっていうと、プロテスタント諸派に属する人々が結構いた。全員を国外に追い出すということは到底出来そうもないから、カール5世は自分にとっての次善の策として、プロテスタントの人々を出来る限りスペイン本土から遠ざけようって考えた...(本当にそれだけ?)....
ということで、17州のキタにはプロテスタント、ミナミにはカトリックという人工的区分が出来上がる。次のフェリペ2世(Philippe ?)の時代には対プロテスタント政策が一層厳しくなったから、ますますキタとミナミの区別がはっきりしたもになってしまう。
そうこうして、1579年には北部7州が「ユトレヒト同盟」っていう名のもとに団結して、81年にはフェリペ2世に叛旗を翻す。
オランダ独立戦争だ。この戦いで一族を挙げて戦いを主導したのがオレンジ公ウィリアム1世(Guillaume d'Orange)。ドイツ系だけど、現在のオランダ王室の祖。
オランダはこの戦いで勝利を収め、1648年のミュンスター条約で独立を勝ち取る。
このオランダ王国は独立の余勢をかって世界に躍進したことは良いよね。これに対して南部諸州の苦難はまだ続く。南部は、フラマン地方、ワロン地方からなっていて、ワロンというのはフランスに近い地方のこと。
いろいろな国からの支配を受けつづて、そのおかげで国民国家と呼ばれるものを形成する基礎作りが非常に遅れてしまうんだ。言葉の問題もそう。地方地方でバラバラのまま共通語というものを形成する暇がなかった。鶏と卵みたいになっちゃうけど。
北部のオランダにも、ナポレオン戦争の後で支配を受けている。
これは、17州のキタとミナミの再統一ともいえる一大事件だったんだけど、もうこの時代にはキタとミナミは全くの別物になってしまっていた。当然、フラマン地方を中心とするミナミはオランダ王国の『支配』を喜ぶわけがない。他の国に支配されるよりも、自分と同じ立場のはずの人々に支配されるっていうのは心理的にちょっとね。
ここに至って、フラマン地方などのミナミを自分達をミナミとして一体として考えるようになる。そうなってくると、もう選択肢は見えてくる。
そう、独立を目指すんだ。
フラマン地方、ワロン地方揃って、1830年に立ち上がり、オランダ勢力をミナミから追い出すことに成功。ようやく独立を果たすことになる。
ついでだけど、新生ベルギーは王政を選択するけど、王にはフラマン地方、ワロン地方の貴族ではなくドイツ人であったレオポルドを立てたというのも実情を表しているっていえるね」

秦陵銅車馬

 「中国の再統一を成し遂げた政、つまり始皇帝の墳墓は中国史上で最も有名な皇帝廟だね。ぼくなんか、どうも徳川家康と始皇帝を重ねて見てしまう。
ほら、始皇帝も家康も幼い時に力の有る他国の人質になっているでしょ。
だから、時代なんか全く無視して重ねてしまうのだけどね。始皇帝陵は、さしずめ、日光東照宮
 「わかるような気がする。
で、その始皇帝陵だけど、『史記・始皇帝本紀』の記述によると、始皇帝陵はなんと70万人が37年の歳月をかけて造営したらしいわ。
多少の誇張はあるにしても、1、2、3号兵馬俑を見ると頷ける」
 「始皇帝兵馬傭地下軍陣だね。
あれは壮大としか表現出来ない。もう何年も前に博物館の特別展示で一部を見たけど、凄いの一言。確か、1号坑は右軍歩兵軍陣、2号坑は指揮部、3坑は左軍車歩騎混編軍陣っていうんだよね、どれも本物のよう」
 「兵馬俑は東側よね、それに対して秦陵銅車馬は西側から出土しているわね。
車体がブロンズで、装飾は金銀。かなり正確に実物を模して制作されたもので一台がなんと1000キロもある。
2台一組で、大型の彩色の絵が描かれている」
 「銅車馬で驚くべきは、それだけじゃないよ。
二台合わせて、構成部品がなんと3000以上。加えて金銀の装飾品も1000点を軽く越えるという中国古代美術の一大傑作だ」

Egon Leo Adolf Schiele,1890-1918

 「シーレというとクリムトと同じ頃に活躍した表現主義の画家ね」
 「クリムトね。クリムトは結構好きなんだよ。
あの独特の画風がなんとも言えない。シーレとクリムトとの出会いは1907年。以来、クリムトの影響を大きく受けることになるね」
 「エロチシズムという点でいうと、クリムトよりもシーレのほうが強いわね。
確かにクリムトの影響は大きいけれども、シーレの個性は強烈のように思えるわ」
 「強烈ということにには時代背景にも一因があるのかもしれないよ。
何せ、シーレとあのヒトラーは同じ美術学校を受験していたらしいからね。もっとも、この受験が二人の人生を大きく分けることになる。
ヒトラーは失敗して画家として歩むことに自信を失くす。シーレは画家になる」
 「時代背景ということは、どの画家にも言えるんじゃないかしら?
でも、シーレは現代的な芸術なんてありはしない、なんて言っているよ」
 「そこが、シーレのシーレらしいところっていうんじゃないかな。
芸術家というのは一般人の基準では中々理解できないところもある。
シーレは未成年者略取で逮捕されたりもしている。こういう行動は、いろいろとあったにせよ、理解できるということは出来ないね」
 「芸術家は作り出す作品で評価してあげないと、いけないんじゃない?
もちろん、作品を深く理解するためには芸術家の人生を探るということも必要にはなるでしょうけど」
 「そうだね。そういうことは、芸術家に限ったことではないね。
その当時は極悪人としてレッテルを貼られた人でも後世に偉人として見直された人というのは沢山いるから。
ちょっと、シーレの話から逸れたけど、シーレの輝きは短かったために余計に光っているように思える」
 「確かに、短すぎたわね。
スペイン風邪にかかって亡くなった奥さんの後を追う様にして、同じ病気で亡くなったのは28歳のときだものね」

Raffaello Sanzio(1483-1520)

暗記物は好きだよね。嫌い?
でも、テストの時は、暗記したものを吐き出すように答案に書けばそれでOK。すっきりするっていうもの。その点、考えなくちゃいけないものっていうのは大変。なぜって、折角暗記していっても、まるで駄目ってことがあるからね。
で、ルネサンスの巨匠といったら、ミケランジェロとレオナルド・ダ・ヴィンチと、そしてラファエロでしょ。
もう、パブロフの犬状態。
こうやって覚えているってことは、結構、苦痛に思っていた暗記も、それほど馬鹿にしたもんじゃぁないってことかな。
ミケランジェロとレオナルド・ダ・ヴィンチと、って具合に一区切り置いたのはそれなりに意味があるよ。
ミケランジェロとレオナルド・ダ・ヴィンチっていうと科学的っていうのか、ルネサンスの知識人っていうと、芸術にも科学にも文藝にも優れた、いわば万能の転載を指し示すけど、この2人にはそれがぴったりと似合う。画風もまさに科学的って感じ。科学的で精確であるということは良いのだけれども、そうした科学的なものが人々に安らぎを与えるのかっていうと必ずしもそうではないね。
もっとも、これを読んでいる人の中には、毎日数式を見ないと安心して食事も喉に通らないとか、曖昧なものの言い方に我慢がならないっていう人もいると思う。それはそれで良いじゃぁないのかな。でも、ほっとする絵を書いたっていう形容がしっくりくるのがラファエロだって言えるのじゃない?
で、ラファエロは芸術の町として知られるUrbinoの郊外でオンギャーと生まれているんだ。生まれたときに既に絵筆を持っていたか、あるいはお母さんが胎教を兼ねて絵を描いていたかは分からない。
ラファエロの最初の先生は父親。この時に目覚めんだろうね。う?ん、父親の愛情が息子の才能を開花させたって素晴らしいじゃぁないか。
この父親の偉いところは、それだけじゃぁない。オレの息子はでっかいぞって気付くと、可愛い息子は立たせろってばかりに、Verrocchio や Ghirlandaio と同様に当時の芸術家の傑物と考えられていたPietro Perugino(1478-1523)のもとに送った。
ここで、才能豊かなラファエロは一回りも二回りも皮が剥けるんだね。皮が剥けて大人になるって、そういうこと。
ミケランジェロとレオナルド・ダ・ヴィンチも師匠について勉強したんだけど、この二人は早くから自分の独自のスタイルっていうのを確立していくのに対して、ラファエロの場合は幾分か謙虚な天才だったというべきだろうね。
ラファエロの作品には、先生だったPeruginoの影響がかなり見られるんだ。
どの位影響が見られるかって?
今度、町に美術展がやってきたら見比べてみてよ。
えっ?
二人の絵を並べて見る機会なんてない?
それは分かるよ。ボクだって、片田舎に住んでいるからね。なんていったって、耳を澄ませば、食用蛙のグウァーグァーて、お世辞にも美しいとは言えない合唱が聞こえるんだからね。
おっと、話が横路にそれた。
えーと、ラファエロの作品とPeruginoの作品の類似性の話だった。
まぁ、まったく瓜二つっていうような意味ではないのだけど、Peruginoの作品の幾つかは、それらがラファエロ14歳の頃のものだという証拠が出てくるまでは、Peruginoの作品ではなくラファエロの作品であると考えられていたなんて逸話があるってことで十分でしょ。専門家でそうなんだからね。
でもね、このラファエロ、フィレンツェにも行っているんだ。Peruginoの、オレの弟子は天才ですよって推薦状を携えてね。当時、既に巨匠という名を欲しいままにしていたミケランジェロとレオナルド・ダ・ヴィンチが現役で活躍していた。普通だと、しぼんじゃうよ、まったく。だって、ミケランジェロとレオナルド・ダ・ヴィンチって本当の天才なんだもの。それに比べたらラファエロは「これからの」天才でしょ。そこで、萎んじゃわなかったのがラファエロの偉いとこでもあるね。どんどん知識を、それこそスポンジのように吸収していく。だからこその天才って言えるね。だって、終には、二人を超えた画風を確立するんだから。
ラファエロはダ・ヴィンチから明暗法(chiaroscuro)などを学び取る。特にお気に入りだったのは「Madonna and Child with St. Anne」っていう作品。
1507年には、「Deposition of Christ」っていう作品を描くためにフィレンツェを去ってローマに赴く。実は、この作品にはミケランジェロの影響が強く滲み出ている。

Georges de La Tour (1593-1652)

芸術家というのは報われないもの。
生前は見向きもされなかったのに、死んでから一躍天才と持ち上げられた人は案外と多いもの。
ゴッホなんかはその典型例と言える。
だけど、逆のケース、つまり、生前は天才と持て囃されたんだけど、死んだ後は完全に忘れ去られてしまって、「誰それ?」という分類に括られてしまうという場合もある。
ラ・トゥールは、丁度、その中間といったところ。
生前も有名だったし、今でも有名。
でも、評価の中休みがあった画家。
17世紀のフランスで活躍して20世紀初頭に再発見された。
その画風から「夜の画家」なんて呼ばれることもある。そうそう、今ならパリは芸術の都だし、芸術の最先端を行っているっていうイメージがあるのだけど、17世紀のフランスっていうのはまだまだ最先端っていう感じではなかった。
っていうのはともかく、非常に古風な芸術を重んじていた当時のフランスで、なんとあの殺人の罪に問われて波乱万丈の人生を強烈に送ったカラバッジョの影響を受けたとされている。
でもね、ラ・トゥールの作品を見ていると、どうも激情のカラバッジョの影響が見えてこない。こう思うのは、ボクだけかな?
ロレーヌで生まれたって言われ、パン職人の息子だったらしいけど、何せ、18世紀は忘れ去られていたから、悲しいかな詳しいことは分からない。
でも、繰り返すけど、結構人気があった画家だったということは確か。
何ていたって、ルイ13世公認画家なんだから。
もう、お墨付きバリバリって、そういうことでしょ。
ちょっと、ややこしいんだけど、息子のエティエンヌ・ド・ラ・トゥールも画家で、しかも、貴族にまで成り上がっている。
あっ、成り上がっているっていう表現は良くないかも。でも、貴族に取り立てられた後は絵なんかどうも書いていないようだし、画家だったってことも隠そうとしたなんて言われている。
それが本当なら、まぁ、成り上がったっていう表現も許されるでしょ。
それは、息子の話。

初期ゴシック(Gothic)

12世紀に聖堂建築の革命が興る。12世紀当初は「現代様式」と呼ばれる。
ゴシックの名称はローマ帝国から見て辺境の民であるゴート人に由来する。但し、この時期の「現代様式」が「ゴシック」と呼ばれるようになったのは15世紀ルネサンス期のイタリアでのこととされている。
12世紀の西部ヨーロッパでは、他人の畑、自分の畑の区別なく土地を「春耕地」、「秋耕地」、「休耕地」に三分割する三圃式(さんぽしき)農法が始まった時期、農業革命が開始された時期に一致している。
初期ゴシックの時代は、このような背景のもとにあった。

ドゥッチオ[Duccio di Buoninsegna](1255-1319)(伊)
シモーネ・マルティーニ[Somone Martini](1285-1344)(伊)
ピエトロ・ロレンツェッティ[Pietro Lorenzetti](1280-1348)(伊)
アンブロジオ・ロレンツェッティ[Ambrosio Lorenzetti]](1290ー1348)(伊)
チマブーエ[Cimabue](1240-1302)(フィレンチェ)
ジオット[Ambrogio Bondone Giotto](1267 - 1337)(伊)
ジャン・ピュセル[Jean Pucelle](1320-1350)(仏)

J.A.D. Ingres (1780-1867)

19世紀フランスの新古典派の画家。
モントーバン(Montauban)で、蛙の子は蛙というわけではないけど、一応は芸術家の子供として生を受ける。
父親は名を留めるには至らなかったものの、子供のIngresのほうはJacques Louis Davidの門を叩いたのが幸いしたのか、めきめきと才能を現した。
これを契機に、ローマに行き(1806-1820)、芸術家としての腕を磨く。
ローマでの成果っていうのは、それだけじゃなく、ルネサンスの巨匠ラファエロの影響を大きく受けたってところにある。
ラファエロっていうのは、本当に後世にいろんな人に大きな影響を与えつづけている。
だから、Ingresの画風には先生のLouis Davidとラファエロの影響が色濃く存在しているってことになるわけ。
そして、故国フランスへと戻ってくる。
フランスでは、Eugene Delacroixの新ロマン主義と対立する新古典主義のドンと見なされるようになるんだ。この二人、生涯のライバルで、1855年のパリ万国博覧会では揃って金賞に輝いている。
まぁいい出だしだ。
と言いたいところだけど、絵の代金を巡るトラブルがあったりして、もうパリはいやだっていうんで、フランス・アカデミーの在ローマ責任者となって、再びローマへ。
さしずめ、2つの顔を持つ男ってところ。
ラファエロの影響っていうのは非常に大きいって言ったけど、このIngresの後世への影響も無視できないほどすごく大きい。
だって、ルノアールや、あのピカソだってアングル(Ingres)の影響を受けているんだから。

BOUTS

「Rogier van der Weyden(1399/1400-1464)の画風を承継したオランダの画家で1415年にチューリップの国オランダはハーレム(Haarlem)で生まれているね。
ハーレムと言えば花祭に花車。花花花。
生まれはハーレムだけど、活動の場所っていうか生活を送ったのはルヴェン(Louvain)。今なら、ブリュッセルから電車で一時間足らずの大学都市で、ルーバンラヌーブ(Louvain-La-Neuve)大学があることで知られている。」
「大学都市というような側面を持つようになったのは17世紀初め頃ね。
とにかく歴史ある都市なわけだけど、惜しくも1914年8月19日にナチス・ドイツに無血占領されてしまって街は破壊されてしまっている」
「でも、Boutsの描いた絵は残っている。
ルヴァンに来たのは何歳の頃?」
「53歳のとき、つまり1468年。この時に、ルヴァン市の画家になって『最後の晩餐』とか『the Justice of Emperor Otto』などを製作しているわ」
「彼はルヴァンでいわゆるフラマン貴族(Flemish aristocrats)から請負って絵を描いている」
「Boutsの画風は二人の息子Dieric(1448-90/91)とAelbrecht(1450/60-1549)に受け継がれているね」
「息子のDiericの仕事と彼自身の仕事の区別が難しいんだよね。
名前も名前だから」

ギリシア独立戦争(1821-29)

1821年、かねてからの宗教的圧迫に苦しんでいたギリシアがオスマン=トルコ帝国に叛旗を翻したことで始まった戦争。翌22年には、ギリシアはオスマン=トルコからの独立を宣言。
トルコ帝国は、ヨーロッパ大陸への足場となるギリシアを手放すまいと、エジプト軍を動員し徹底鎮圧を図る。
これに対して、ギリシアに文化的に親近感を抱く西欧各国の民間人が義勇兵としてギリシア入りし激戦となる。フランスの画家ドラクロワ(Delacroix[1798-1863])、英国の詩人バイロン(Byron[1788-1824])などもギリシア支援を世論に訴えたことで知られる。
民間レベルのギリシア支援運動だけではなく、地政学的に重要な東地中海の覇権を巡って英、仏、露が軍事介入。
1827年には英仏露連合艦隊がオスマン帝国艦隊をナヴァリノ海戦(Navarino)で破ったことでギリシア独立が事実上決定的となる。その後、ロシアとオスマン帝国は29年に黒海北部のロシアへの割譲、オスマン帝国のギリシア独立承認を内容とするアドリアノープル条約(Adrianople)を締結。これによって、独立戦争の幕は降ろされた。30年にはロンドン会議で英仏もギリシア独立を承認する。

カメラ・オブスクーラ camera obscura

 「カメラの前身の暗箱のことを言います。
ラテン語でカメラが箱とか小部屋、オブスクーラは暗いという意味。
起源を遡ると、遡りすぎてどうするのって、言われそうだけど、兎に角、起源らしきものを求めると、ギリシアの哲学者のアリストテレスに行き当たるっていうことになっている。
アラブ世界でも、この原理は知られていたというから、古いとは言えます。
暗い部屋の小さな穴に差し込む日光によって、壁に外の景色が上下左右逆さまに映し出されるという、この原理は、後に画家達がその像をなぞることで正確な描写を得るという具合に利用されるようになります。
画家達に利用されたカメラ・オブスクーラという仕組みは13世紀のヨーロッパで発明され、それが改良されて穴にレンズを埋め込むようになる。
加えて、絞りなんかも付け加えられるようになると、これはもうカメラ。ということで、カメラの原型がカメラ・オブスクーラ。
移った景色を定着させるということに成功したのは、フランスのニエプス(Joseph Nicephore Niepce)で1826年のこと。この世界初とされるヘリオグラフ(Heliograph)と呼ばれるアスファルト写真の撮影には6-8時間の露光が必要だったとされています。
続いて、同じくフランス人のダゲール(L.J.M.Daguerre)が翌年に銀版にヨード臭素の蒸気をあて画像を写し留める、銀板写真(daguerreotype)の実験に成功。1839年に科学アカデミーに報告しています。ダゲレオタイプと呼ばれるカメラの誕生です。
銀板写真はアスファルト写真と違って20分?30分の露光で十分だったそうです。
蛇足ですが、日本にダゲレオタイプが伝わったのは1848年。
最後の将軍徳川慶喜は大のカメラ好きだったことで知られていますね」

ボッシュ(Bosch, Hiernoymus)[1450頃-1516頃]

ルネサンスの天才レオナルド・ダ・ヴィンチと同時代の人。同時代に生きたというだけでなく、このボッシュの才能の輝きもダ・ヴィンチに劣らない。
しかし、ダ・ヴィンチの称号、天才は残念ながら冠せられることはない。別の意味での天才ということだろうか。それは、ボッシュがそれだけ時代の先を行く人であったということかもしれない。
北ネーデルランドのスヘルトーヘンボスに生まれたボッシュは「地獄と怪物の画家」と形容される。天才ではないのだ。

ゴヤ[Goya, Francisco](1746-1828)

スペインを代表する画家。
宮廷画家であり、数多くの肖像画を描いたということで知られている。しかし、パトロンであるスペイン王室に対してへたに媚びた作品を描くということはなかった。あっぱれと言える。どういうところが王室に媚びていないのか。
それは、彼の残した絵の中の冴えない表情を見ればわかる。そこには偉大なる王の家族というより、宮殿に住まいする人々が描かれている。

歌麿

歌麿は蔦屋重三郎に見出され世に出た。当時、美人画の第一人者は鳥居清長とされており、当初は歌麿も清長の画風の強い影響下にあった。しかし、寛政4、5年頃に「婦人相学十躰」「婦人相学十品」を手がけ、続いて「江戸高名美人」(寛政5、6年)、「当世踊子揃」(寛政5。6年)、「歌撰恋之部」などの大首絵をものにし完全に清長の画風の影響を脱したとされる。
 こうした大首絵を次々と出して独自の画風を確立していった背景としては、立像や坐像の美人画を得意とした鳥文斎栄之の向こうを張ったということがある。
こうして、立像・坐像の鳥文斎栄之、大首絵の歌麿という評価を得るようになる。しかし、歌麿はここで留まるようなことはなく。鳥文斎栄之の得意とする坐像・立像の分野でも「青楼十二時 續」、「名取酒六家撰」を出して浮世絵の歌麿となる。
名声を欲しいままにした歌麿も、いわば正統派絵師集団である狩野派や土佐派に比べると見劣りすることは否めなかった。江戸浮世絵を担ったのは、いわゆる御用絵師とは異なる流れであり、その始まりは菱川師宣とされる。この流れは鳥居清信・鳥居清長といった鳥居派に引き継がれる。そして、鈴木春信に至って確立されたとされる。その後、歌川豊国(1769-1825)や歌川広重を生み出し、伊東深水へと至る歌川派と宮川長春(1682-1752)から始まり勝川春章や葛飾北斎(1760-1849)、渓斎英泉(1790-1848)を世に放った葛飾派が出てくる。歌麿は、こうした流れの中にすらいない。このような御用絵師でもなく、特定流派にも属さない独立派としては、他に東洲斎写楽が知られている。
 そうしたこととは関係なく、歌麿の大衆の絵師としての地位は揺るぎの無いものとなっていく。それ故に、享和期になり、大衆の間で浮世絵ブームが盛んとなると大衆に迎合した構図を書かざるを得ない状況に追い込まれていく。そして、不幸なことに、このために幕府から咎めを受け、入牢のうえ、50日の手鎖の刑に処せられる。そして、文化3年9月に世を去った。

Franz Ittenbach

Drachenfels(竜の岩)の城砦で知られるケーニヒスヴィンター(Konigswinter)で1813年に生まれる。19歳のときにデュッセルドルフのアカデミーで校長のFriedrich Wilhelm Schadow(1789-1862)から指導を受けている。
このFriedrich Wilhelm Schadowは彫刻家として知られるJohann Gottfried Schadow(1764-1850)の息子。
宗教心のある画家は世界中に数多いるが、特にIttenbachは非常に信仰心が厚かったことが知られている。例えば、彼は神話や異教に題材を求めた作品に対して頑なに報酬を求めなかったと言われている。このことは、彼の作品に数枚の肖像画が知られている。しかし、そのような肖像画は彼の作品の中で重要なものではなく、彼の主要作品はあくまでも教会の装飾であると考えられていることからも分かる。
このように、Ittenbachは教会の装飾に力を注いでおり、ボンにあるSt. Remigius教会の作品などは特に傑作として知られている。また、「聖家族」と呼ばれる、リヒテンシュタイン大公のために1861年に制作された作品も傑作と言って良いだろう。
こうしたことは、父親の血を引いているのかもしれない。

アイヌ文様


昔からしばしば北海道を訪ねた関係で、家の中には結構な数だけアイヌ文様があったりする。
それに、一時期、そうほんの一時期なんだけどアイヌ文化に関心を持って、本を読んだりもした。そういうわけで、この種類の文様には懐かしさを覚えるというのか、妙に安らぐ。
こういう文様は、どうだろう、いわゆる日本古来のものにはないのではないだろうか。それは、素朴だとか純粋だとか、そういう類ではない。
この文様の繰り返しが文化を主張しているような気がする。
今では、しなやかな文様にラベンダーの香りを感じてしまったりするのかもしれない。残念ながらそうなのかもしれないのは事実だけど、それにしても北海道の大地を感じてしまう。

コロー(Corot, Camille)[1796-1875]

フランスの画家。コローの画風はフランスにおける古典派とロマン派とを繋ぐ位置にある。
というわけで、最初は写実主義的な絵を描いていたが、後に印象派の影響もあって見たままを単に写実的に描くのではなく、光を多用した絵画を描いた。

雪舟・秋冬山水

「この絵を書いた雪舟は室町時代の人。雪舟は日本で初めて自画像を描いたことでも知られている。そして、ヨーロッパでも同じ頃初めて自画像を描いたアルブレヒト・デュラーが活躍している。
そういうわけで、雪舟とデュラーは比較の対象となるわけだね。

でも、この『秋冬山水図』はなんと20世紀抽象画家の巨人と呼ばれるピエト・モンドリアンの絵と似ている要素があると言われる」

「海を越えるだけではなくて、時代を超えてシンクロし合う画家達といったところかしら。

それとも、モンドリアンの抽象画には実は日本の水墨画の隠れた影響があったっていうことになるのかしら」

「何がしかの影響は、それはあったのかもしれないけど、時代を超えた芸術家の魂がシンクロしたというのが素直なところじゃないかな。
誰が誰の影響を受けたということじゃぁなくてね。

そうそう、この山水図も実は南宋の宮廷画家夏珪の『山水画』を基にして書かれたとされているよね」

「その場合は、雪舟の『山水図』は夏珪の『山水画』の影響を受けているといえるわね。

でも、夏珪の『山水画』と雪舟の『山水図』とでは大分違いがあるわ」

「そこの辺りが、雪舟の『山水図』にピエト・モンドリアンの抽象画を見ることが出来るといわれるところ。

絵を構成している全ての線が響きあっているんだ」

「相似形をしているのよね。

まず、右の岩山の線は、左の岩山の線と相似形。

岸辺の岩は楼閣前の岩と相似形。

右の木立の線は断崖の輪郭線と....」

「何だか、よーく見てみるとまだまだありそう。
この絵は単なる水墨画じゃぁないことが分かるね。

これは、もう20世紀抽象画だって言ったて通用するよ」

狩野探幽

 「京都における徳川幕府の出城とでも言うべき二条城。
その二条城における将軍の宿所が国宝にも指定されている『二の丸御殿』。
大書院造りの二の丸御殿の中で、諸大名と将軍との対面の儀式が執り行われた。
その場を飾るというか、諸大名を睨むかの如くに配されたのが狩野探幽の手による松鷹図。
狩野派は室町時代から、宮廷画家とも言える御用絵師としての家柄を誇る名門。しかし、松鷹図を描きあげた時、狩野探幽はわずか22歳。その歳で、狩野派一門11人を率いて二の丸を飾った。
22歳というと驚くべきことだけど、そこは狩野派の名門のエリート。狩野派伝来の「粉本」と呼ばれる手本に学び、父である孝信をして天才と言わしめている。その言葉に違うことなく、11歳で駿府城の徳川家康にお目通り。12歳の時に「渡唐天神像」を描いてデビュー。16歳で将軍家の御用絵師としての地位を得る。
これは、いくら狩野家が御用絵師の家柄とは言っても異例中の異例と言われている。それだけ探幽に才能があったということだろう。
探幽は二条城で狩野派の伝統を受け継ぎながら『黄金の余白』という独自の無の境地にも達している。わずか22歳で、これだから凄い。祖父の狩野永徳も舌を巻くほどの美の力とでも言いましょうか。
探幽はただの天才であったわけではありません。努力の天才でもありました。
常人を超える努力の跡は、鑑定を依頼された絵画を片端から模写したものとされ、模写の数を一万を越えると言われる『探幽縮図』に見ることが出来ます。
狩野探幽、それは狩野派最後の飛躍と言っても過言ではないでしょう」