豊栄稲荷社(都)


金王八幡宮の横に鎮座する古社。庚申塔群が心を和ませる

長栄山池上本門寺(都)



本門寺は日蓮上人の亡くなった地に立つ寺として知られる。病に冒された日蓮上人は甲斐の身延山から常陸へと湯治に行く途中で、池上に立ち寄り、遂に病癒えることなく亡くなったという。時に弘安5(1282)年のことである。当時、池上一帯を治めていた池上衛門大夫宗仲の屋敷で亡くなったと言われているが、池上宗仲は日蓮のために7万坪とも言われた邸をもって寺院の建立を決心し、日蓮の直弟子である日朗を池上の地に招く。ここに、全国に200ヵ寺とも言われる末寺を抱える日蓮宗大本山の歴史が始まりを告げる。
もっとも、大本山としての形式を整えたのは、寛永の頃とのこと。境内に加藤清正室の層塔、前田利家室の層塔があることから分かるように、有数の大名の信仰を集めた寺である。
残念ながら、戦災によって伽藍の多くを焼失してしまったが、経堂は戦火を免れた他、数々の建造物も往時のままに復元されかつての威容をそのままに伝えている。

真名井神社(出雲)

六所神社(出雲)


出雲国庁址裏に鎮座

八重垣神社(出雲)

神魂神社(出雲)

出雲大社(出雲)

真言宗大本山鑁阿寺(足利_下野)



八幡太郎として知られる源義家の子の義国と義国の次男である義康の2代にわたって造営された足利氏宅の跡に立つ。ちなみに、義康の兄の義重は新田氏の祖である。義康の第3子である義兼が晩年に自らの邸宅内に七堂伽藍を建立したことが鑁阿寺の始まりとされている。
義兼は初めての武家政権、鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝の従弟であるとともに、北条政子の妹である時子を妻としており、頼朝と同じ源氏一門として幕府の一翼を担った。
こうした関係から、頼朝の嫡流が途絶えると、足利氏は自らを源氏の嫡流と見做し、義兼6世の孫、高氏の代になって、政権を北条氏から奪って室町幕府を創設することになる。
鑁阿寺は金剛山仁王院法華坊鑁阿寺というのが正式の名称。その山号にあるように、最初は高野山の末寺として始まり、室町から江戸にかけては京・醍醐寺の傘下に入り、江戸後期からは大和・長谷寺の下にあった。しかし、終戦とともに、独立し真言宗大日派を興して現在に至っている。
様々な寺の流れを受けているようではあるが、鑁阿寺は一貫して足利氏由来の寺であり、足利家揺籃の地の面影を伝えている。この日は、足利学校から鑁阿寺へと足を伸ばした。学校の門の前を横切る細い路地を進むと山門の前の広い道に出る。そこから曲がると、山門が正面に見えてくる。その有様は寺ではない。境内の周囲に堀を巡らし、山門までは堀に橋が架かっているところなどは、なるほど中世の平城の跡、そのままと言える。




[経堂]応永14(1407)年、関東管領足利満兼再建。本瓦葺、重層宝形造り。国指定重文。この形を見て、金閣・銀閣を思い浮かべたのは私だけだろうか。経堂の中には京・等持院と同じく歴代足利将軍の木像が安置されている。但し、こちらは15代全て揃っている。

足利学校(足利_下野)



日本最古の学校施設。天文年間(1550年頃)には、彼のザビエルをして、「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と形容されるも、惜しいことではあるが、明治5年に伝統の灯は途絶えてしまっている。現在の施設は、昭和57年から始まった「史跡足利学校跡保存整備事業」によって平成2年に江戸中期頃の姿を復元したものという。
この足利の地は、源氏の名門にして、室町幕府を創設した足利氏の父祖伝来の地としても知られている。実際、この足利学校のすぐ横には、足利氏の居館の跡に建立された鑁阿寺がある。そのため、足利学校の創設者を、八幡太郎義家の孫で初めて足利を名乗った源(足利)義康の子の義兼とする説がある。その一方で、小野篁とする説もあり、実際、足利学校の中にある孔子廟には孔子と並んで小野篁が祀られている。また、奈良・平安朝時代に国毎に置かれた国学と呼ばれる地方豪族師弟教育機関に起源を求める考えもある。いづれも伝説の域を出ることはない。
足利学校が確りと歴史に名を刻むのは、室町時代に関東管領上杉憲実が足利学校の中興を成し遂げた頃から。憲実の手によって、学校長に当たる庠主制度が整備される。初代庠主は易学の権威として知られた鎌倉五山の快元。このことからも分かるように、足利学校の教科の内容は儒学を中心に易学、兵法などで構成されていた。もっとも、上杉憲実による「学規三条」に定められていたように、学生は入学とともに僧侶とされた。また、現在の大学のように講義を受けるということが中心ではなく自習を中心とし、在学期間も各自学生の任意とされたという。
2003年8月24日、高崎から両毛線にて訪問。


孔子廟内の孔子像。なお、孔子廟は徳川第4代将軍家綱の代に造営されたという。


孔子廟内の小野篁像

[参考]学規三条:?学ぶべき学問の内容や規則を守らない学生の在校の不許可?就学に不熱心な学生の在校不許可?学生は僧侶の身分とする

金王八幡宮(都)



渋谷発祥の由来ともなった神社。現在の境内は、渋谷氏の祖となった河崎基家の屋敷(城)があった所とされ、八幡宮も基家によって寛治6(1092)年に創建されたと伝えられている。渋谷という現在は若者の集まる流行の最先端の地にあって、古(いにしえ)を伝えていると言えよう。この辺りは、東に鎌倉街道、西に渋谷川、北東に黒鍬谷があるという天然の要害であったことも渋谷一族が城を構えた要因という。長らく、渋谷氏の統治するところだったものの、大永4(1524)年に後北条・上杉両軍の戦闘の際に、後北条軍によって焼き討ちに遭う。時代は下って、徳川家光が第3代将軍に決定したことを感謝して、守役の青山忠俊と春日局が慶長17(1612)に荒廃していた八幡宮の再造営を開始。その後も度々修繕がなされてはいるが、山門は明和6(1769)年あるいは享和元(1801)年のものとされている。