ボッティチェッリ

Sandro Botticelli(1444/45-1510)。フィレンツェにおいて、師匠フィリッポ・リッピとヴェロッキオの様式を融合し、独自の華麗な画風を打ちたてた。代表作としてメディチ家の肖像を描き込んだことで知られる『東方三博士の礼拝』(1475頃)やロレンツォ・デ・メディチ豪華王の要請によるローマのシスティーナ礼拝堂の壁画(1449-94)、そして有名な『ヴィーナスの誕生』(1484-86頃)がある。

ウッチェロ

Paolo Uccello(1397-1475)。ブロンズ彫刻家ギベルティ工房出身の画家。フィレンチェ大聖堂で『ホークウッド騎馬像』(1436)を制作。更に、サンタ・マリア・ノヴェッラ修道院の『大洪水』(1450頃)、メディチ宮の『サン・ロマーノの戦い』(1455頃、ウフィツィ美術館)において線遠近法を追求した。フィレンチェだけでなくパドヴァ、ウルビーノにも足跡を残す。

ギベルティ

Lorenzo Ghiberti(1378-1455)。ルネサンス幕開けの象徴とも言えるフィレンツェ洗礼堂のブロンズ扉のコンクールでブルネレスキを破った彫刻家。続く第三扉はミケランジェロによって『天国の門』と称された。その作風は国際ゴシックに連なるものがある。


ロマネスク

西ヨーロッパで11世紀から12世紀にかけて展開された様式。古典復興を第一としたカロリング朝(751-987,Caroling,Die Karolinger,Les Carolingiens)によるカロリング=ルネサンス、各国独自の様式が確立し始めた神聖ローマ帝国オットー朝((919-1024))期のオットー美術を受けた、半円形のアーチと壁の外側の装飾を特色とする様式。ビザンチン様式やイスラム美術の影響も認められる。ロマネスクというのは「ローマ風」という意味。この様式は、単なるローマ風を超えて13世紀のゴシック(gothique)様式へと繋がっていく。

ラファエロ前派

1848年にイギリスのロセッティ兄弟に、ウィリアム・ホルマン・ハント、ジョン・エヴァレット・ミレイ、ジェームズ・コリンソン、フレデリック・ジョージ・スティーヴンス、トマス・ウルナーの7名によって展開された芸術革新運動。
なぜ、ラファエロ前派かというと、彼らはラファエロの『キリストの変容』(1518-1520)に対して

「簡潔な真実に対する大げさな侮辱、使徒たちの仰々しいポーズ、救世主の精神性の欠如は糾弾に値する」 (『ラファエロ前派 ヴィクトリア時代の幻視者たち』 著:ローランス・デ・カール、村上尚子訳)

とし、長らく画壇を捉えてきた絵画における因習的規範に決別し、ラファエロ以前の絵画に立ち戻って、目に見えるものをそのまま描こうとしたことに起因する。
こうした動きはフランスの印象派の動きに似ている。
但し、彼らはあくまでもラファエロ以前のイタリア初期ルネサンスに規範を求めた。
「P.R.B」(Pre-Raphaelite Brotherhood)という署名を用いたことでも知られる。
ラファエロ前派の統一的な活動は、1852年にトマス・ウールナーのオーストラリア移住、1853年のミレイのロイヤル・アカデミー準会員選出、更にはハントがイギリスを後にし、コリンスンとスティーヴンスが画壇を去って文壇へと活動の場を移したことから幕を下ろした。