安井金毘羅宮(京_祇園)



祇園の歌舞練場(元建仁寺塔頭福聚院)のすぐ南にあって崇徳帝、大物主命、源頼政を祀る神社。
天智帝の時代に藤原鎌足が藤寺を創始したのが起源。後に崇徳帝が藤寺を気に入り、寵妃烏丸殿を住まわせたのだという。崇徳上皇は保元の乱(1156)に敗れ讃岐に配流され薨去。
治承元(1177)年に藤寺を大円法師が訪れた際に亡き崇徳上皇を見かけ、これを後白河法皇の耳に入れる。
後白河法皇は、この報せを受けて、荒廃していた藤寺を光明院観勝寺として再興。時は建治年間(1275-77)。観勝寺も室町時代の応仁の乱に際して再び荒廃。
江戸時代の元禄8(1695)年に太秦安井の蓮華光院を移したことに伴って、鎮守社として崇徳帝と讃岐金刀比羅宮から勧請の大物主神、それに源頼政を祀る神社を建立。
明治維新の廃仏毀釈によって蓮華光院を廃して安井神社となり、その後に改称して現在に至っている。ちなみに、蓮華光院所縁の文化財は大覚寺に遷された。



崇徳帝(1119-1164)は鳥羽帝の第1皇子。但し、『古事談』によると、平 清盛と同じく祖父である白河帝の子としている。そのために、正式には父とされる鳥羽院との間で相克があった。鳥羽院は院政を敷き、子の近衛帝を擁立。近衛帝が薨去すると、子の重仁親王の即位を願う崇徳院を無視して、自分の子である後白河帝を擁立。更に、後白河帝の皇子の守仁親王(後の二条帝)が皇太子として即位するに及んで崇徳院の家系に皇統が戻る可能性が無くなる。
このような背景で、後白河帝の即位の翌年に鳥羽院が崩御すると一触即発の事態となる。
そして、崇徳院、後白河帝双方が軍勢を招集し武力衝突に至る(保元の乱)。
結局、崇徳帝は敗れ讃岐の松山(現、坂出)に配流。、舌先を食い切って、流れる血潮で
「我魔性となり王を奪って下民となし下民をとって王となし、この国に世々乱をなさん」と言い、その血で大乗経を書き、「この写経の功力を三悪道に投げ込み、その力をもって日本国の大魔縁とならん」と呪詛したとされる。
8年後の長寛2(1164)年に崩御し白峰に葬られた。
この死に関しても、『讃州府誌』によれば二条帝が派遣した讃岐の三木近保によって暗殺されたとされている。


[歌舞練場]
この東南に崇徳帝廟がある。

2004.3.14訪問。

底脱ノ井戸(鎌倉)


鎌倉の海蔵寺門前にある鎌倉十井の一つ。
鎌倉十井は、水戸黄門として知られる徳川光圀の手になる『鎌倉日記』を引き継いだ家臣の河井恒久による『新編鎌倉志』に記されている由緒ある井戸のこと。
この底脱ノ井の他に、棟立ノ井、瓶ノ井、甘露ノ井、鉄ノ井、泉ノ井、扇ノ井、星ノ井・銚子ノ井、六角ノ井がある。

秋田城介安達泰盛(陸奥太守平泰盛[1231-85])の娘で北條顕時(金沢;1248-1301)の千代能(無著如大)が夫の死後に無学祖元(仏光国師[1226-86])に師事し修行中にここへ水を汲みに来た時に水桶の底がすっぽり抜け、

千代能が いただく桶の 底ぬけて 水たまらねば 月もやどらじ

と歌ったのが井戸の名の由来とも、

上杉家の娘が

賤の女が いただく桶の底ぬけて ひた身にかかる 有明の月

と歌ったのが名の謂われとも伝えられている。

2004.3.28訪問



上御霊神社(京)



早良親王こと崇道帝、吉備真備など13柱の神を祀る。丁度、現在の京都御所を挟んで南に鎮座する下御霊神社と対になって都の怨霊神を鎮めることで御所を守護する役割を担っている。
上御霊神社は延暦13(794)年の平安京遷都の際に当時、怨霊として怖れられていた八柱を祀ったことが始まり。明治時代にさらに五柱を加えて現在に至っている。
この地は、臨済宗相国寺派の大本山相国寺のすぐ北に位置し、かつては御霊の杜と呼ばれた地。応仁元(1467)年に応仁の乱の発端となった畠山政長と畠山義就との戦いが行われた地でもある。



2004/3/15

霊鹿山革堂行願寺(京)


れいゆうざんと読む。
宝永5(1708)年の大火で焼失するまでは一条大路にあり、大火の後に現在の地に遷って来た。
開祖は行円上人。上人は釈迦が苦行した時に鹿の革を身に着けいたという伝説に因んで、自ら鹿の皮を身に纏い革聖と呼ばれていたことから革堂の名があるという。
行円上人は寛永元(1004)年に一条北辺堂を復興し行願寺としたのが始まり。
当日、京都御所の見学の前に立ち寄ったので朝早かったが、西国霊場33ヵ所の19番札所ということもあって霊場廻りの人々がご詠歌を唱える姿があった。


2004/3/15

勝手神社(吉野_大和)

静御前ゆかりの神社。
神仏習合のメッカ、吉野山の由の八社明神のひとつ。金峯山入り口にあることから別名を山口神社とも。
静御前は源 義経主従と別れて後、鎌倉軍の追っ手に捕まり、この神社の社殿の前で法楽の舞を舞ったとの伝説が伝わる。
この神社は背後に天女の伝説を残す袖振山がある。天智帝の治世の672年に大友皇子に対して叛旗を翻した大海人皇子(後の天武帝)が大海人皇子の琴の音色に応じて天女が舞いを舞って現れ大海人皇子の勝利を示したという。
静御前の舞に、天女の舞。この神社は舞に縁のあるということになる。
社殿は豊臣秀頼が慶長9(1604)年に改修、正保元(1644)年の焼失、翌年再建されるも明和4(1767)年に焼失。その後の再建。
吉野町の案内板に豊臣秀頼の名が豊富秀頼と豊富の所にルビを付して記してあるのが印象的。
大山祇神、木花咲耶姫命ほか三神を祀る。







吉水神社(吉野_大和)

白鳳年間に役行者によって創建された吉水院が前身。
神仏混交の色濃い僧坊だったものの神仏分離の嵐の中で明治8年に吉水神社として寺号を廃した。
文治元(1185)年には源 義経が静御前と主従を連れて鎌倉の追っ手から逃れて身を隠したとして知られる。更に、延元元(1336)年には後醍醐帝が京・花山院から逃れて行宮とした。それだけではない。文禄3(1594)年には豊臣秀吉が吉野の花見に際して本陣としたことでも知られている。
豊臣秀吉が花見の本陣としたことでも分かるように、ここは上千本、中千本の桜を眼下に納めることが出来るという。もちろん、私が行ったときは霧しか見ることは出来なかった。
境内奥の書院は重要文化財。
祭神として、後醍醐帝、楠 正成、吉水院宗信法印を祀る。









金峯山寺(吉野_大和)

修験道の開祖、役小角(634-)が7世紀末の白鳳年間に、蔵王権現を感得して開山。
蔵王権現は、釈迦如来、千手観音菩薩、弥勒菩薩の過去、現在、未来を掌る三尊が仮の姿として現れたもの。
今回、世界遺産に指定されたことを受けて特別開帳されている本尊の三像は三尊だが全て蔵王権現という珍しいもの。また、秘仏としては日本最大。


[国宝]金峯山寺仁王門
正平3(1348)年に高師直によって焼失するも康正元(1455)年に再建された重層入母屋造三間一戸瓦葺の門。
本堂である蔵王堂が南面しているが、仁王門は北西の方角に横を向く形で配置されている。つまり、仁王門を潜って鍵状に曲がって本堂に至ることになる。これは熊野から吉野へと入る順峯という参詣路に沿っているとのこと。


[県指定文化財]仁王像
昭和25(1950)年の解体修理の際に発見された胎内墨書銘から延元元(1338)年に大仏師康成らによって造られ、康正2(1456)年に彩色されたことが判明。
延元元(1338)年ということは、仁王像は高師直による兵火を免れたことになる。



[国宝]蔵王堂
ここに今回、特別開帳された本尊が安置されている。
その圧倒的な大きさ、威容を誇る青き肌は一生忘れることは出来ない。
さて、この蔵王堂の正式な名称は金峯山修験道総本山金峯山寺(きんぷせん)本堂蔵王堂という。
開祖、役小角の手によって創建されたと伝わるものの、天禄2(972)年、寛治7(1093)年、嘉禄元(1225)年、文永元(1264)年、そして、正平3(1348)年に焼失。特に正平3(1348)年の高師直による焼失は大打撃を与え康正元(1455)年まで再建されなかった。
その後も天正14(1586)年に焼失。現在の本堂は天正19(1591)年の再建。
とはいっても、34メートルもの高さを誇る本堂は東大寺大仏殿に匹敵する古建築。