ここが分かれ目?
9日に内閣府から7-9月期の国内総生産(GDP)が発表された。前回発表の改定値なわけだが、季節調整済前期比で0.3%の増、年率換算では1.4%の成長となった。
プラスはプラスなわけで問題がなさそうではあるけれども、問題は確かにある。まず、前回の値から年率で0.8%ポイントも下方修正が行われている。これは今まで景気の牽引役を引き受けてきた民間の設備投資が大幅に鈍化したことによる。
下の寄与度の図をみてもらいたい。赤い色が設備投資の寄与度であり、青っぽいのが民間消費支出の寄与度を示している。
4-6月期と7-9月期との違いが設備投資の違いで説明がつくということが分かると思う。

替わって、困ったときの輸出頼みよろしく、7-9月期は輸出が景気の蒸気機関車役を担っている。
さてさて、今後、景気がどちらに向うのか?
設備投資は足元では好調な動きを示している。輸出も良い。そういうことからすると、7-9月期以降は問題ないようにも思える。その一方で、景気の斑模様観は払拭されてはいない。
この冬の経済情勢に注視していく必要がありそう。
プラスはプラスなわけで問題がなさそうではあるけれども、問題は確かにある。まず、前回の値から年率で0.8%ポイントも下方修正が行われている。これは今まで景気の牽引役を引き受けてきた民間の設備投資が大幅に鈍化したことによる。
下の寄与度の図をみてもらいたい。赤い色が設備投資の寄与度であり、青っぽいのが民間消費支出の寄与度を示している。
4-6月期と7-9月期との違いが設備投資の違いで説明がつくということが分かると思う。

替わって、困ったときの輸出頼みよろしく、7-9月期は輸出が景気の蒸気機関車役を担っている。
さてさて、今後、景気がどちらに向うのか?
設備投資は足元では好調な動きを示している。輸出も良い。そういうことからすると、7-9月期以降は問題ないようにも思える。その一方で、景気の斑模様観は払拭されてはいない。
この冬の経済情勢に注視していく必要がありそう。
<< Home