ユビキタスはどの位?
"ユビキタス市場規模"は、2005年で30.3兆円と言われることがあります。単に、30兆円というと非常に大きな規模です。しかし、IT市場という点からすると決して大きくはありません。さて、ユビキタス市場30兆円はIT市場にとってはどの程度の意味を持っているのでしょうか。
IT総生産額はだいたい次のようになっています。
2002年:約90兆円
うちハード:約56兆円(含事務用機器)
ソフト:約34兆円(通信サービスは約20兆円)
+サービス
出所:経済産業省「工業統計」「特定サービス産業実態調査」、日本経済研究センター
総務省報告書における"ユビキタス市場規模"2005年で30.3兆円は上記の90兆円の規模にプラスしてということになります。
それでも、単純に現在のIT市場の規模にユビキタス市場がプラスされるかというと、そんなことはないはずです。全く新たな市場はRFID関連が思い浮かびます。それ以外にもあるでしょうが、確実に全てが全く新しい需要となって現れるのかというとそうではないように思えます。
そうすると、
■IT支出0.0%成長のケース
[既存の市場に新規需要が上積みされた場合(05)]
ユビキタス前 ユビキタス後
約90兆円=====>約120兆円(=90+30)
[既存の市場が代替される場合(05)]
ユビキタス前 ユビキタス後
約90兆円=====>約90兆円(=90+0)~約120兆円(=90+30)
■IT支出3.0%成長のケース(日経センター予測)
[既存の市場に新規需要が上積みされた場合(05)]
ユビキタス前 ユビキタス後
約100兆円=====>約130兆円(=100+30)
[既存の市場が代替される場合(05)]
ユビキタス前 ユビキタス後
約100兆円=====>約100兆円(=100+0)~約130兆円(=100+30)
=====>日本の総生産の約1割に相当。
というように考えることが出来るでしょう。
IT総生産額はだいたい次のようになっています。
2002年:約90兆円
うちハード:約56兆円(含事務用機器)
ソフト:約34兆円(通信サービスは約20兆円)
+サービス
出所:経済産業省「工業統計」「特定サービス産業実態調査」、日本経済研究センター
総務省報告書における"ユビキタス市場規模"2005年で30.3兆円は上記の90兆円の規模にプラスしてということになります。
それでも、単純に現在のIT市場の規模にユビキタス市場がプラスされるかというと、そんなことはないはずです。全く新たな市場はRFID関連が思い浮かびます。それ以外にもあるでしょうが、確実に全てが全く新しい需要となって現れるのかというとそうではないように思えます。
そうすると、
■IT支出0.0%成長のケース
[既存の市場に新規需要が上積みされた場合(05)]
ユビキタス前 ユビキタス後
約90兆円=====>約120兆円(=90+30)
[既存の市場が代替される場合(05)]
ユビキタス前 ユビキタス後
約90兆円=====>約90兆円(=90+0)~約120兆円(=90+30)
■IT支出3.0%成長のケース(日経センター予測)
[既存の市場に新規需要が上積みされた場合(05)]
ユビキタス前 ユビキタス後
約100兆円=====>約130兆円(=100+30)
[既存の市場が代替される場合(05)]
ユビキタス前 ユビキタス後
約100兆円=====>約100兆円(=100+0)~約130兆円(=100+30)
=====>日本の総生産の約1割に相当。
というように考えることが出来るでしょう。
<< Home