どのくらいのスピードが必要か?
モノの普及率はS字カーブに従うという経験則が知られています。
そこで、カラーTVなどに関して、この普及率曲線を計算してみると以下のようになります。
だいたい60%を越えるところを○○社会とみなすと
1%を越えてから5年でユビキタス社会になるということはカラーTV以上の浸透度ということになります。
つまりは、PCや乗用車の普及スピードを凌駕するということを意味します。
カラーテレビ普及率
昭和/平成 全世帯普及率
41.2 0.3
42.2 1.6
43.2 5.4
44.2 13.9
45.2 26.3
46.2 42.3
47.2 61.1
48.2 75.8
49.2 85.9
50.2 90.3
51.2 93.7
52.2 95.4
53.3 97.7
54.3 97.8
55.3 98.2
56.3 98.5
57.3 98.9
58.3 98.8
59.3 99.2
60.3 99.1
61.3 98.9
62.3 98.7
63.3 99.0
1.3 99.3
2.3 99.4
3.3 99.3
4.3 99.0
5.3 99.1
6.3 99.0
7.3 98.9
8.3 99.1
9.3 99.2
10.3 99.2
11.3 98.9
12.3 99.0
13.3 99.2
14.3 99.3
15.3 99.4
出所:内閣府経済社会総合研究所「消費動向調査」
このパターンに従うとすると、
1年目 0.0
2 0.1
3 0.2
4 0.3 <----今はここでも
5 1.6
6 3.3
7 6.9
8 13.7
9 25.5 <----5年後にはここ。
10 42.2
11 60.6
12 76.0
13 86.1
14 91.8 <-----10年後には完全ユビ。
DVDプレイヤーのパターンに従うとすると
1年目 12.6
2 12.6
3 12.6
4 12.6
5 12.6
6 12.7
7 12.7
8 12.8
9 12.9
10 13.1
11 13.3
12 13.7
13 14.2
14 15.1
PCのパターンに従うとすると
1年目 2.2
2 2.6
3 3.0
4 3.6
5 4.9
6 5.8
7 6.8
8 7.9
9 9.3
10 10.9
11 12.8
12 15.1
13 17.7
14 20.7
乗用車のパターンに従うとすると
1 2.5
2 2.9
3 3.5
4 4.1
5 5.7
6 6.8
7 7.9
8 9.3
9 10.9
10 12.6
11 14.6
12 16.9
13 19.4
14 22.2
念のため、29インチ以上のカラーTVの普及パターンで代替型のパターンも検討してみます。
これでも、5年や10年で全てが...とはなりません。
1 4.4
2 5.1
3 6.0
4 7.0
5 8.1
6 9.4
7 10.9
8 12.5
9 14.3
10 16.3
11 18.4
12 20.7
13 23.2
14 25.7
衛星放送受信装置の普及パターンで見ても同じです。
1 0.3 <----今ここなら
2 0.4
3 0.6
4 0.8
5 1.0
6 1.4 <----5年たっても.....
7 1.8
8 2.5
9 3.3
10 4.3
11 5.7
12 7.4
13 9.4
14 11.9
インターネットの企業普及率で確認すると次のようになります。
1年目 7.0 <----1年目から高いですが...
2 8.0
3 9.2
4 10.6
5 12.2
6 14.0 <----5年後で.
7 16.1
8 18.6
9 21.3
10 24.5
11 28.2
12 32.5
13 37.4
14 43.0
出所:総務省「通信利用動向調査」
これが、カメラ付き携帯電話並とすると、
1 0.0 <----今はここでも
2 0.0
3 0.2
4 1.0
5 6.4
6 29.4
7 70.8 <----6年後には完全にユビ化
(※携帯電話に占める割合.既存IT機器のユビ化として捉えなおして)
但し、あくまでも試算です。
[計算方法]=====================================
ロジスティック曲線(=普及率曲線)を各商品に当て嵌めてパラメータを計算の上
で年次を変換。
具体的には 普及率 = a/(1+b*exp(-c*時間)) の (a,b,c)をMarquardt法で推計。
aというのは最大普及率を表しますので、エクセルで上の式を適当に変形すると
様々なロジスティック曲線を描くことが出来ます。
そこで、カラーTVなどに関して、この普及率曲線を計算してみると以下のようになります。
だいたい60%を越えるところを○○社会とみなすと
1%を越えてから5年でユビキタス社会になるということはカラーTV以上の浸透度ということになります。
つまりは、PCや乗用車の普及スピードを凌駕するということを意味します。
カラーテレビ普及率
昭和/平成 全世帯普及率
41.2 0.3
42.2 1.6
43.2 5.4
44.2 13.9
45.2 26.3
46.2 42.3
47.2 61.1
48.2 75.8
49.2 85.9
50.2 90.3
51.2 93.7
52.2 95.4
53.3 97.7
54.3 97.8
55.3 98.2
56.3 98.5
57.3 98.9
58.3 98.8
59.3 99.2
60.3 99.1
61.3 98.9
62.3 98.7
63.3 99.0
1.3 99.3
2.3 99.4
3.3 99.3
4.3 99.0
5.3 99.1
6.3 99.0
7.3 98.9
8.3 99.1
9.3 99.2
10.3 99.2
11.3 98.9
12.3 99.0
13.3 99.2
14.3 99.3
15.3 99.4
出所:内閣府経済社会総合研究所「消費動向調査」
このパターンに従うとすると、
1年目 0.0
2 0.1
3 0.2
4 0.3 <----今はここでも
5 1.6
6 3.3
7 6.9
8 13.7
9 25.5 <----5年後にはここ。
10 42.2
11 60.6
12 76.0
13 86.1
14 91.8 <-----10年後には完全ユビ。
DVDプレイヤーのパターンに従うとすると
1年目 12.6
2 12.6
3 12.6
4 12.6
5 12.6
6 12.7
7 12.7
8 12.8
9 12.9
10 13.1
11 13.3
12 13.7
13 14.2
14 15.1
PCのパターンに従うとすると
1年目 2.2
2 2.6
3 3.0
4 3.6
5 4.9
6 5.8
7 6.8
8 7.9
9 9.3
10 10.9
11 12.8
12 15.1
13 17.7
14 20.7
乗用車のパターンに従うとすると
1 2.5
2 2.9
3 3.5
4 4.1
5 5.7
6 6.8
7 7.9
8 9.3
9 10.9
10 12.6
11 14.6
12 16.9
13 19.4
14 22.2
念のため、29インチ以上のカラーTVの普及パターンで代替型のパターンも検討してみます。
これでも、5年や10年で全てが...とはなりません。
1 4.4
2 5.1
3 6.0
4 7.0
5 8.1
6 9.4
7 10.9
8 12.5
9 14.3
10 16.3
11 18.4
12 20.7
13 23.2
14 25.7
衛星放送受信装置の普及パターンで見ても同じです。
1 0.3 <----今ここなら
2 0.4
3 0.6
4 0.8
5 1.0
6 1.4 <----5年たっても.....
7 1.8
8 2.5
9 3.3
10 4.3
11 5.7
12 7.4
13 9.4
14 11.9
インターネットの企業普及率で確認すると次のようになります。
1年目 7.0 <----1年目から高いですが...
2 8.0
3 9.2
4 10.6
5 12.2
6 14.0 <----5年後で.
7 16.1
8 18.6
9 21.3
10 24.5
11 28.2
12 32.5
13 37.4
14 43.0
出所:総務省「通信利用動向調査」
これが、カメラ付き携帯電話並とすると、
1 0.0 <----今はここでも
2 0.0
3 0.2
4 1.0
5 6.4
6 29.4
7 70.8 <----6年後には完全にユビ化
(※携帯電話に占める割合.既存IT機器のユビ化として捉えなおして)
但し、あくまでも試算です。
[計算方法]=====================================
ロジスティック曲線(=普及率曲線)を各商品に当て嵌めてパラメータを計算の上
で年次を変換。
具体的には 普及率 = a/(1+b*exp(-c*時間)) の (a,b,c)をMarquardt法で推計。
aというのは最大普及率を表しますので、エクセルで上の式を適当に変形すると
様々なロジスティック曲線を描くことが出来ます。
<< Home