ぶらぶら絵葉書

青森駅

青森駅は, 青森県青森市に所在する主要鉄道駅であり, 県都青森市の代表駅として, 長年にわたり津軽地方の交通の要衝を担ってきた拠点である.現在は東日本旅客鉄道[JR東日本]および青い森鉄道が共同で使用しており, 奥羽本線および青い森鉄道線[旧東北本線]を結節する重要な接続点となっている.かつては青函連絡船の発着港・青森港への玄関駅として知られ, 本州と北海道を結ぶ陸海交通の要として機能していた.

青森駅の歴史は, 明治期の鉄道網整備とともに始まる.1891年[明治24年]9月1日, 日本鉄道東北線[のちの東北本線]の終着駅として開業した.開業当初の青森駅は現在地よりもやや東側, 青森港に隣接する位置に設けられていた.その後, 1902年[明治35年]に東北本線[盛岡—青森間]が全通し, 南北に本州を縦貫する鉄道網が完成したことにより, 青森駅は東北地方における終端駅としての重要性を確立した.さらに1905年[明治38年]には奥羽本線[青森—弘前間]が開業し, 青森駅は東北本線と奥羽本線を結ぶ接続駅としての機能を担うようになった.以降, 青函連絡船を介して北海道の函館と結ばれ, 東京—札幌間を結ぶ幹線交通の結節点として栄えた.

戦前・戦後を通じて青森駅は東北地方最大級の交通拠点として発展し, 貨客輸送の要として機能した.しかし, 1945年[昭和20年]7月28日の青森大空襲により駅舎および周辺施設は焼失し, 戦後に再建された.1959年[昭和34年]には戦後復興期の象徴として木造二階建ての新駅舎が竣工し, 以後半世紀以上にわたり青森市の玄関口として親しまれた.この駅舎は広いコンコースと青函連絡船への連絡通路を備え, 観光・物流・旅客輸送の各面で重用された.

1988年[昭和63年]3月13日, 青函トンネルの開通に伴い, 青函連絡船は廃止された.これにより青森駅は「海の玄関口」としての役割を終え, 鉄道中心の陸上交通拠点へと性格を変化させた.以後は特急「白鳥」や「つがる」などが青函連絡を担い, 函館方面への直通列車が設定された.一方で, 駅周辺では青森ウォーターフロント開発が進み, 旧連絡船桟橋跡地は観光施設「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」として保存・公開されている.

21世紀に入り, 2002年[平成14年]12月1日には東北本線盛岡—八戸間がIGRいわて銀河鉄道に, 同日八戸—青森間がJR東日本から青い森鉄道に移管され, 青森駅は同社との共同使用駅となった.さらに2010年[平成22年]12月4日には東北新幹線が新青森駅まで延伸し, 青森市内での鉄道交通の中心が二極化することとなった.この新幹線開業に伴い, 青森駅は在来線の拠点としての機能を維持しつつ, 新青森駅と連携する形で都市交通の再編が進められた.また, 特急「白鳥」「スーパー白鳥」は2016年[平成28年]3月26日の北海道新幹線開業により廃止され, 青森駅から函館方面への直通特急は姿を消した.

老朽化した1959年竣工の駅舎は2021年4月28日に営業を終了し, 同年8月8日に新駅舎が供用開始された.新駅舎は橋上駅舎構造で, 木材を多用した温かみのあるデザインが特徴である.駅舎は2階部分にコンコースを設け, 地上ホーム上に橋上構造として配置されている.列車を降りた乗客はエスカレーターまたはエレベーターで2階の改札階へ上がる形式であり, 従来の平面駅舎から大きく様変わりした.駅構内はバリアフリー化が徹底され, 観光案内機能や商業施設を統合した利便性の高い構成となっている.

駅前広場の再整備も同時に進められ, バスターミナルやタクシー乗り場の再配置, 歩行者空間の拡充など, 都市再生事業の中核的役割を果たしている.現在の青森駅は, 奥羽本線・青い森鉄道線の旅客列車のほか, 特急「つがる」[秋田—青森間]などの優等列車の発着駅であり, 青森市中心部・新青森駅・青森空港を結ぶ交通結節点として位置づけられている.また, 青森ねぶた祭や冬季観光シーズンには観光列車や臨時列車の運行も多く, 地域経済と観光振興においても重要な役割を果たしている.

開業以来130年を超える歴史を有する青森駅は, 港町青森の発展とともに歩み続け, 陸海交通の変遷を映す象徴的存在であり続けている.

@2025-11


今日も街角をぶらりと散策.
index





















- - - -