ぶらぶら絵葉書

山手線[JY]

山手線は, 東京都心部を環状に走る東日本旅客鉄道[JR東日本]の鉄道路線であり, 日本の都市交通を象徴する存在である.正式な路線名は「山手線」であるが, 鉄道事業法上の定義によれば, 品川駅から新宿駅・池袋駅を経由して田端駅に至る区間が「山手線」として位置づけられ, 田端駅から東京駅を経て品川駅に至る区間は「東北本線」[田端駅・東京駅間]および「東海道本線」[東京駅・品川駅間]に属する.営業上はこれらを一体として運行し, 全線が「山手線」として環状運転されている.

山手線の起源は明治初期にさかのぼる.1885[明治18]年3月1日, 日本鉄道会社が品川駅から赤羽駅までの区間を開業させたのが始まりである.当初の目的は, 東京の南北を結び, 東海道線と東北本線を連絡する貨物・連絡線を構築することであった.その後, 私鉄であった日本鉄道と政府鉄道の路線が順次接続され, 新宿・池袋方面への延伸が進められた.1903[明治36]年には池袋駅・田端駅間が開通し, 現在の品川駅・田端駅間にほぼ相当する区間が完成した.この路線は1906[明治39]年の鉄道国有法によって国有化され, 1909[明治42]年の国有鉄道線路名称制定により正式に「山手線」と命名された.「山手」とは, 当時の東京で高台の住宅地を指す「山の手」地域[渋谷・目黒・新宿方面]に由来し, この地域を経由することからその名が付けられたものである.

1925[大正14]年11月1日, 東京駅・上野駅間の高架線[通称「東北線電車線」]が開通したことにより, 山手線は初めて完全な環状運転を実現した.同日から電車による環状運転が正式に開始され, これが現在に続く山手線の環状運転の起点となった.この環状化は, 第一次世界大戦後の都市拡大と通勤輸送需要の急増に応じた都市鉄道政策の成果であり, 以後, 山手線は東京の交通の大動脈として発展を遂げた.戦後の復興期には通勤需要の爆発的増加に対応するため, 列車本数と輸送力が大幅に拡充され, 1960[昭和35]年代以降は自動列車制御装置[ATC]などの安全システムが導入された.

1987[昭和62]年4月1日, 国鉄の分割・民営化に伴い, 山手線はJR東日本の管理下に移行した.その後, 205系, E231系, E235系といった新世代電車への置き換えが進み, 車両性能や快適性, 省エネルギー性が大きく向上した.現在, 山手線は全長34.5キロメートル, 30駅を約59分で一周し, 一日あたりの利用者数は400万人前後に達する.2020[令和2]年3月14日には, 田町駅—品川駅間に高輪ゲートウェイ駅が開業し, 1971[昭和46]年の西日暮里駅以来約49年ぶりの新駅として注目を集めた.

東京駅[JY01]


@2025-10-18.

神田駅[JY02]


@2024-12-15.

秋葉原駅[JY03]


@2024-12-15.

御徒町駅[JY04]


@2025-11-18.

上野駅[JY05]


@2024-12-15.

鶯谷駅[JY06]


@2024-12-15.

日暮里駅[JY07]


@2025-10-18.

西日暮里駅[JY08]


@2024-12-15.

田端駅[JY09]


@2024-12-15.

駒込駅[JY10]


@2025-10-18.

巣鴨駅[JY11]


@2025-10-18.

大塚駅[JY12]


@2025-10-18.

池袋駅[JY13]


@2023-12-01.

目白駅[JY14]


@2025-10-18.

高田馬場駅[JY15]


@2023-12-01.

新大久保駅[JY16]


@2025-10-18.

新宿駅[JY17]


@2025-10-12.

代々木駅[JY18]


@2025-10-18.

原宿駅[JY19]


@2025-10-18.

渋谷駅[JY20]


@2025-10-18.

恵比寿駅[JY21]


@2025-10-18.

目黒駅[JY22]


@2025-10-18.

五反田駅[JY23]


@2025-10-18.

大崎駅[JY24]


@2024-09-01.

品川駅[JY25]


@2024-03-02.

高輪ゲートウェイ駅[JY26]


@2021-03-06.

田町駅[JY27]


@2025-10-18.

浜松町駅[JY28]


@2025-10-18.

新橋駅[JY29]


@2025-10-18.

有楽町駅[JY30]


@2024-03-02.


今日も街角をぶらりと散策.
index





















- - - -