

吉祥寺駅
駅構造は, JR中央線が高架駅で島式ホーム2面4線を有し, 中央線快速列車と各駅停車列車が並行して運行されている.井の頭線は地上駅で島式ホーム1面2線を備えている.両者は改札内で連絡しており, 乗り換えが容易である.
吉祥寺駅の歴史は古く, 1899[明治32]年12月30日に甲武鉄道の駅として開業したのが始まりである.当初は中央線の途中駅として開業し, その後の都市化に伴い, 井の頭線の開業などが加わって複合的なターミナル駅へと発展した.1933[昭和8]年8月1日に井の頭線[当時は帝都電鉄井の頭線]が開業し, JR中央線との接続駅としての機能が強化された.1987[昭和62]年4月1日の国鉄分割民営化により, JR東日本の駅となった.戦後は駅周辺の都市開発とともに再整備が行われ, 現在の高架・地上複合駅構造が形成された.
駅周辺は東京都内でも有数の商業・文化の中心地であり, 吉祥寺パルコや丸井, アトレ吉祥寺などの商業施設が駅周辺に集積する.北口側には吉祥寺サンロード商店街, ハモニカ横丁などの商店街が広がり, 買い物や飲食の拠点として発展してきた.南口側には井の頭恩賜公園が広がり, 自然環境と都市環境が調和した独特の街並みを形成している.また, 吉祥寺は音楽や演劇, カフェ文化, 古着店などが集まる独自のカルチャーを有しており, 若者や観光客にも人気のある街である.
@2025-03




今日も街角をぶらりと散策.
index