ぶらぶら絵葉書

中野駅

中野駅は, 東京都中野区中野五丁目に所在する, 東日本旅客鉄道[JR東日本]および東京地下鉄[東京メトロ]の駅である.JR東日本の中央本線[中央線快速・中央・総武線各駅停車]が乗り入れ, 東京メトロ東西線との接続駅でもある.駅番号は, 中央線快速が「JC06」, 中央・総武線各駅停車が「JB07」, 東京メトロ東西線が「T01」とされている.特定都区市内制度における「東京都区内」に属する.

駅構造は高架駅で, JR東日本のホームは島式2面4線を有し, 快速線と各駅停車線が並行して配置されている.東西線のホームは地下に位置し, 島式1面2線を備えている.東西線と中央・総武線各駅停車は中野駅を介して相互直通運転を実施しており, 両者は改札内で連絡しているため, 乗り換えも容易である.

中野駅の歴史は古く, 1889[明治22]年4月11日に甲武鉄道の駅として開業したのが始まりである.当初は新宿駅・中野駅・境駅・国分寺駅・立川駅の5駅で同時に開業し, 駅舎の位置は現在地より100メートルほど西側であった.その後, 1906[明治39]年に国有化され, 中央本線の駅となった.1966[昭和41]年3月16日には帝都高速度交通営団[現・東京メトロ]の東西線が開業し, 中野駅を起点として乗り入れるようになった.この際, 北側の貨物設備や北口広場を縮小して新たにホームを設置し, 中央線快速の線路を南側へ移設したことで, 東西線ホームを設けることが可能となった.

駅周辺は中野区の中心的な繁華街であり, 特に北口には中野サンモール商店街が広がり, その先にサブカルチャーの拠点として知られる中野ブロードウェイが位置する.中野ブロードウェイは1966年に開業した複合商業施設で, アニメ・漫画・ゲーム関連の店舗が多数入居し, サブカルチャーの聖地として国内外から注目を集めている.また, 北口には1973年開業の中野サンプラザがあり, 長年にわたって中野のランドマークとして親しまれてきたが, 2024年7月に閉館し, 解体・再開発が予定されている.南口方面には中野マルイなどの商業施設が立地し, 近年は南口駅前を中心に再開発も進められている.

中野駅は東京メトロ東西線の起点駅であり, 中央線快速・中央・総武線各駅停車・東西線が集結する重要な交通結節点として, 中野区の玄関口の役割を担っている.

@2018-12


今日も街角をぶらりと散策.
index





















- - - -