ぶらぶら絵葉書

鬼ノ城

鬼ノ城は岡山県総社市に所在する古代山城である.吉備の中枢に位置する鬼城山[標高約397メートル]の山頂部に築かれた城であり, 白村江の戦い[663年]で唐・新羅連合軍に大敗を喫した大和政権が, その後の防衛体制強化の一環として7世紀後半に築いたと考えられている.日本書紀をはじめとする同時代の文献に直接の記録が残されていないことから「幻の古代山城」と呼ばれることもあり, その存在意義や機能をめぐって長らく議論が続いてきた.

城は総延長約2.8キロメートルに及ぶ土塁と石塁によって山頂を囲み, 四つの城門[東門・西門・南門・北門], 数基の角楼, 複数の水門などの防御施設を備えていた.発掘調査によって, 西門跡からは礎石建物が確認されており, 高さ約6メートル, 幅約7.4メートルの規模で復元されている.石垣の基礎や版築土塁など, 朝鮮半島由来とされる高度な築城技術が用いられていたことが判明している.城壁は自然の山肌を巧みに利用し, 要所に石積みを施して強化されている.特に急峻な斜面では自然の岩盤を城壁の一部として活用し, 緩やかな尾根筋では版築による土塁を構築している.水門は城内の水流を外へ排出するためのものであり, 城を長期間維持するための設計思想が示されている.

鬼ノ城が築かれた背景には, 唐・新羅による侵攻を想定した大規模な防衛網の整備がある.日本各地に築かれた古代山城群の一つであり, 同時期の大野城[福岡県]や基肄城[佐賀県], 屋嶋城[香川県], 高安城[奈良県・大阪府]などとともに西日本の防衛最前線を構成していたと推測される.吉備地方は古代において畿内と九州を結ぶ交通の要衝であり, 瀬戸内海を通じて大陸との交流が盛んな地であったため, 戦略的価値が極めて高かったと考えられる.

また, 鬼ノ城は「鬼」にまつわる伝承とも結び付けられている.地元には温羅[うら]伝説と呼ばれる物語が伝わり, 吉備地方を荒らす温羅という鬼を朝廷から派遣された吉備津彦命[きびつひこのみこと]が討伐したとされる.この伝説は吉備津神社の縁起にも記され, 後世の桃太郎伝説の原型の一つとも考えられている.城跡はその温羅の居城と伝えられ, 鬼ノ城の名称もこの伝説に由来するとされる.すなわち鬼ノ城は軍事的遺跡であると同時に, 地域の民俗や信仰とも深く結び付いた存在である.

鬼ノ城の発掘調査は1971年から本格的に開始され, これまでに多数の遺構や遺物が確認されている.出土品には須恵器, 土師器, 鉄製品, 石製品などがあり, 7世紀後半から8世紀前半の年代が裏付けられている.特に西門付近からは多量の炭化米が発見されており, 城内に食料貯蔵施設が存在したことが推測される.

今日, 鬼ノ城は国指定史跡として保護され, 史跡公園として整備されている.復元された西門や土塁の一部を見ることができ, 総社市が運営するビジターセンターでは出土品の展示や城の歴史を学ぶことができる.山頂からは吉備平野や瀬戸内海を一望でき, 往時の防衛上の意義を実感することができる.遊歩道も整備されており, 城壁の遺構を巡ることが可能である.

文献に記されぬまま千年以上の歳月を経た城ではあるが, その遺構は当時の国際情勢と日本の防衛戦略を雄弁に物語っている.鬼ノ城は考古学的にも歴史学的にも極めて重要な遺跡であり, 古代東アジアの緊迫した国際関係の中で生まれた日本の防衛体制を今に伝える貴重な文化財である.

@2015-04


今日も街角をぶらりと散策.
index





















- - - -