善知鳥神社
善知鳥神社は,青森県青森市安方に鎮座する古社であり,同市の総鎮守として市民に篤く崇敬されてきた神社である.祭神は海の神,航海安全の神として知られる宗像三女神[市杵島姫命・多岐津姫命・多紀理姫命]を主祭神とし,倉稲魂命,宮比命,猿田彦命,海津見大神を合わせて祀っている.また,社伝や伝承の中では 善知鳥安方宿禰[善知鳥中納言安方] を祭神とする説もあり,これが青森市の地名「安方」の由来になったと伝えられている.旧社格は県社である.
起源については,允恭天皇の時代に善知鳥安方宿禰が勅勘を受けて陸奥国外ヶ浜に蟄居した際,高倉明神の霊夢に感じて祠を建て,宗像三女神を祀ったのが始まりとされる.その後,大同2[807]年,坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に社を再建したと伝えられ,平安期にはすでに地域の人々の信仰を集めていた.中世には津軽地方で広く崇敬を受け,近世には弘前藩津軽氏の庇護のもとで整備が進められた.寛永18[1641]年には青森総鎮守とされ,明治6[1873]年には県社に列格した.
「善知鳥」という名は,この地に群生する海鳥ウトウに由来する.ウトウは夜間に漁船を導くとされ,古来より海上安全を象徴する鳥とされた.この鳥には伝説が残されている.安方宿禰が亡くなった後,社のほとりに現れた鳥が「ウトウ」と鳴き,雌鳥が「ヤスカタ」と応えたため,人々はこれを安方の化身と考え「善知鳥」と呼んだという.この伝説は死者の魂と生者の祈りを結びつける物語であり,青森の地に深く根づいた信仰の象徴となっている.
境内は市街地にありながら緑に包まれ,静謐な雰囲気を保つ.本殿・拝殿は近代以降の再建であるが,古社としての威厳を漂わせる.境内には「善知鳥の沼」と呼ばれる水域があり,往古の湖沼の名残とされる.拝殿奥には湧水「龍神水」がこんこんと湧き出し,水や海に関わる人々に信仰され,霊験ある水として親しまれている.また,境内には松尾芭蕉の門人・各務支考の句を刻んだ「善知鳥碑」が建てられており,文学的な関わりを物語る.青森市指定有形文化財にあたる石造物も点在し,信仰と歴史の重層性を示している.
例大祭は毎年夏に行われ,神輿渡御や山車行列が市街を練り歩く.海の安全と豊漁を祈る神事は漁業関係者や市民にとって重要な行事であり,地域の一体感を支える祭礼となっている.
@2010-05
今日も街角をぶらりと散策.
index