ぶらぶら絵葉書

旧加賀屋敷御守殿門・赤門

東京大学本郷キャンパスの「赤門」は,正式には旧加賀屋敷御守殿門と称する江戸後期の門である.文政10[1827]年,加賀藩主前田斉泰が第十一代将軍徳川家斉の娘・溶姫を正室として迎えるにあたり,新たに設けられた門で,将軍家から夫人を迎える際の慣例に従い朱塗りとされたことから,通称「赤門」と呼ばれるようになったのである.本郷一帯はもと加賀前田家の江戸上屋敷地であり,現在のキャンパスの大部分もその敷地の上にある.赤門はその屋敷正面に据えられた高格式の門として成立し,幕末から明治への移行期を経て今日まで残された.

建築は三間一戸薬医門・切妻造・本瓦葺を基本とし,左右に番所を配して前後に唐破風屋根を備える.門から袖塀で左右の番所へ連続させる構成は大名上屋敷の正門にふさわしい威儀を示すもので,十万石以上の大名に許された最高位の格式を体現する意匠である.赤門と左右の番所・袖塀は一体の歴史的建造物として保存対象となっており,江戸時代の諸侯邸宅門の姿と技術を今に伝えるきわめて貴重な遺構である.

明治維新後,加賀藩邸の大半は明治4[1871]年に収公されて文部省用地となり,東京大学創設[明治10年,1877年]に伴って本学の敷地となった.赤門はその際に大学に移管され,明治末にはキャンパス整備の進展に合わせて現在地へおおよそ15メートル移設されている.

1923[大正12]年の関東大震災では一部被害を受けたが,震災火災の延焼は免れ,江戸以来の姿をとどめた.太平洋戦争中の空襲でも幸い被害を免れ,戦後まで江戸期の姿を保持することができた.昭和6[1931]年には国宝に指定され,その後,文化財保護法の施行により区分が改められて現在は国の重要文化財に指定されている.

戦後は保存修理の時期を重ね,1959-1960[昭和34-35]年に文化財保護委員会直営による全解体修理が実施され,さらに1989[平成元]年にも修理が行われた.これらの修理は,漆塗や瓦,金具の損傷の補修,構造の健全化などを目的として行われ,現状の保存に大きく寄与している.

近年では,2021[令和3]年3月に耐震診断の結果を受けて通行が停止され,詳細調査と補強設計が進められてきた.大学は創立150周年にあたる2027[令和9]年の再開門を目標に,重要文化財としての価値を損なわぬ方法で耐震補強・改修工事を進める方針を示している.工事は屋根の全面葺き替えや構造補強,番所・袖塀の部分補修等を含む計画である.

@2017-06


今日も街角をぶらりと散策.
index





















- - - -