
世界最大の半導体メーカー.
| 創業 | 1968年7月18日. | 
| 本社 | 2200 Mission College Boulevard,Santa Clara,CA 95054-1549 | 
| 上場市場 | NasdaqGS. | 
| URL | www.intel.com | 
| 同業社 | ARM Holdings,AMD,QUALCOM,NVIDIA,ルネサスエレクトロニクス,東芝 | 
| 1968.7.18 | フェアチャイルドセミコンダクターを退職したロバート・ノイス、ゴードン・ムーアにより設立. | 
| 1969.4 | 記憶容量64ビットのSRAM 3101発表. | 
| 1970.10 | 記憶容量1,024ビットのDRAM 1103発表. | 
| 1971.9 | 記憶容量2,048ビットのUV-EPROM 1702発表. | 
| 1971.10 | Nasdaq上場. | 
| 1971.11.15 | 世界初のマイクロプロセッサー4004を発表. | 
| 1972.4 | マイクロプロセッサー8008を発表. | 
| 1976.3 | マイクロプロセッサー8085を発表. | 
| 1978.6.8 | マイクロプロセッサー8086を発表. | 
| 1979.6 | マイクロプロセッサー8088を発表. | 
| 1980 | ゼロックス,DECと共同でIEEE802委員会にEthernet1.0規格を提出. | 
| 1982.2 | マイクロプロセッサー80286を発表. | 
| 1985.10 | DRAM事業から撤退. x86シリーズで初めての32ビットマイクロプロセッサー i386 発表. | 
| 1989.4 | i486を発表. | 
| 1991.5 | Intel Insideを発表. | 
| 1993.3 | x86第5世代のPentiumを発表. | 
| 1995.8 | コンパック,DEC,IBM,Misrosoft,NEC,ノーアンテレコムと共同でシリアルポート,パラレルポート,PS/2ポートを代替するUSB[Universal Serial Bus]推進団体USB-IF設立. | 
| 1995.11 | Pentium Proを発表. | 
| 1997.5 | Pentium IIを発表. | 
| 1998.4 | 低価格PC向けCeleronを発表. | 
| 1999.2 | ストリーミングSIMD拡張命令[Streaming SIMD Extensions;SSE]をサポートするPentium IIIを発表.クロック周波数が1.4GHzと1GHzの大台突破. | 
| 2000.11 | Pentium 4を発表.NetBurstマイクロアーキテクチャー採用. | 
| 2001.5 | サーバー,ワークステーション向けXeon発表. | 
| 2001.5 | サーバー,ワークステーション向けXeon発表. 64ビットプロセッサーItanium発表. | 
| 2003.3 | ノートPC向けのCentrioモバイル・テクノロジーの一つ Pentium M 発表. | 
| 2005.4 | デュアルコア・プロセッサー Pentium Extreme Edition 発表. | 
| 2005.11 | NAND型フラッシュメモリ事業に参入. | 
| 2006.1 | Core Duoを発表. | 
| 2006.6.27 | モバイル事業をマーベル・テクノロジー・グループに売却. | 
| 2007.5 | NOR型フラッシュメモリ事業をSTMicroelectronics,Francisco Partnersとの合弁会社Numonyxに移管. | 
| 2008.3.3 | ネットブック用にAtomを発表. | 
| 2010.8.19 | マカフィーを約76億8000万USドルで買収と発表. | 
| 2012.1.27 | AMDに対抗するために,リアルネットワークの保有するストリーミング・メディア関連特許とビデオ・コーデックの買収発表. | 
| 2012.1.27 | AMDに対抗するために,リアルネットワークの保有するストリーミング・メディア関連特許とビデオ・コーデックの買収発表. | 
Vita brevis, ars longa. Omnia vincit Amor.