IT産業の枠の揺らぎ
渡辺千賀女史の「Amazon、IBMのビジネスを奪う」に、「年商6億ドル、うちオンラインセールスが1700万ドルの家具雑貨販売チェーン、Bombay Co.のサイト構築およびホスティングをAmazonが受ける」そして、「Bombayは元々IBMを使っていたが、Amazonに乗り換えた」。「つまり、IBMの商売敵がAmazon、ということ」というくだりがあります。
ちなみに「既にAmazonの売上の4分の1近くがAmazonがホスティングする他のリテーラーからのもの。しかもこれはAmazonのビジネスの中でも最も成長している」とのこと。さらには、「伝統的SIビジネスにも柔軟な発想が迫られる時代となりました」と。
IBMは“サービス指向アーキテクチャ(SOA)”を盛んに喧伝しているけれども、肝心かなめのサービスの中身のところからAmazonに斬り込まれているといったところだろうか。
更に、googleはローカルのサーチへと進出することでMSの領域に進出しようともしていることから考えると、どこまでが「IT業界」の範囲なのか定義することを躊躇してしまう。
そう言えば、フィナンシャル・タイムズ・グループやを傘下に収める Pearson社 なども1844年の創業当時は建設会社。1920年代に地方新聞社の買収を切っ掛けとして教育事業を手がけて業態を転換して今日に至っている。
他にも創業当時から業態を全く変えてしまった企業、本業の「ホ」の字も頭に浮かべることの出来ない企業は沢山あるだろう。
歴史を見るならば、その歴史といっても200年も経っていない訳だけれども、「IT産業」の定義の枠の揺らぎなどは意外な出来事とは言えない。
ちなみに「既にAmazonの売上の4分の1近くがAmazonがホスティングする他のリテーラーからのもの。しかもこれはAmazonのビジネスの中でも最も成長している」とのこと。さらには、「伝統的SIビジネスにも柔軟な発想が迫られる時代となりました」と。
IBMは“サービス指向アーキテクチャ(SOA)”を盛んに喧伝しているけれども、肝心かなめのサービスの中身のところからAmazonに斬り込まれているといったところだろうか。
更に、googleはローカルのサーチへと進出することでMSの領域に進出しようともしていることから考えると、どこまでが「IT業界」の範囲なのか定義することを躊躇してしまう。
そう言えば、フィナンシャル・タイムズ・グループやを傘下に収める Pearson社 なども1844年の創業当時は建設会社。1920年代に地方新聞社の買収を切っ掛けとして教育事業を手がけて業態を転換して今日に至っている。
他にも創業当時から業態を全く変えてしまった企業、本業の「ホ」の字も頭に浮かべることの出来ない企業は沢山あるだろう。
歴史を見るならば、その歴史といっても200年も経っていない訳だけれども、「IT産業」の定義の枠の揺らぎなどは意外な出来事とは言えない。
<< Home