柳森神社(都)

小伝馬町から秋葉原の柳森に向かう。三森の最後である。
一駅なので、忽ちににして着く。改札を抜けて階段を上ると目の前には神田川が流れている。そこに架かる橋の袂が、かつての柳原河岸だ。そして、ここに、江戸城を川の氾濫から守る目的で土手が築かれた。8代将軍徳川吉宗(在職:1716-1745)の命で柳が植えられたというが、既に土手もなく柳も一本しかない。もっとも、吉宗時代の柳ではなかろう。
橋を渡って暫く進むと、神田川に面して柳森神社がある。土手に鎮座しているということなのか、道から下ったところに社殿がある。
この神社の歴史も古く、太田道灌が江戸城を築城した際に、江戸城の鬼門除けとして柳を植えて稲荷社を建立したことが起源という。長禄2(1458)年のことになる。柳森の地名は、この時に興ったものとされる。
但し、太田道灌由来の柳森は現在の地ではない。現在の地へは万治2(1659)年に遷座した。そこに、柳を植えたのが吉宗ということになる。
吉宗治世の元文年間(1736-41)には床見世が軒を連ねたが、火除地とするために移転を余儀なくされ、老中松平定信は寛政3(1791)年に七分金積立制を運用する町会所と籾蔵を境内近くに建てた。その碑が境内にある。
神田川沿いの低い地にあるために、道路に面した鳥居から階段で降りていく形になる。道路から見ると社殿を見下ろすようなことになるのが、少し気が引ける。横には商店などの建物が並んでいるが、どの建物の入り口の高さも道路と同じ。これに対して柳森神社が低くなっているということは、後から土を盛ったということだろうか。
その分、今はない柳原土手の面影を境内に見ることが出来た。