臨川山源法院

浅野川のほとりに並ぶ主計町の茶屋街の中にひっそりと立つ寺がある。
臨川山源法院。
真言宗に属する、この寺の歴史の詳細は不明とされるも寺では弘仁2(811)年の建立と伝えているとのこと。確かな記録として、市史が伝える天保年間に積雪のため崩壊した建物を竹下武右衛門、酒井和左衛門ら2人を中心として再建したことが挙げられている。
確かに、正確な歴史は不明なところがあるのだろうけれども、今、主計の茶屋の側に構える寺を見ると歴史の古さを感じる。
実際はともかく、そこに人々を見守ってきた何かを感じてしまう。
町には有形無形で町を守る守神が存在する。神という表現は、もちろん比喩であり、仏であったりもするだろう。
そういうものがあると、そこに暮らす人々は精神的支柱を得て安心するもの。あるいは、人々の精神的支柱が形となって現れるのが寺であり、神社であると言っても良いかもしれない。
そうこう考えていくと、やはり古さを感ぜざるを得ない。
そんな、こちらの考えなど、とっくにお見通しのようにひっそりと源法院がそこにある。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?