小机城

JR横浜線の小机駅を降りると直ぐに小高い丘を確認できます.これが,「長尾景春の乱」の舞台となった小机城の跡.畑を抜けると閑静な住宅街に至ります.住宅街を貫く道はやがて細くなり,線路で遮られます.その手前に小机城への入り口があります.

鎌倉公方足利持氏は犬懸上杉氏憲[禅秀]による「禅秀の乱」を関東管領山内上杉憲基とともに戦い抜き,多摩の南一揆衆の加勢によって勝利を収めます.しかし,足利持氏と関東管領山内上杉憲実は対立.もともと,鎌倉公方は京の室町幕府将軍家からの独立を目指し,一方の関東管領上杉家は室町幕府を代理して抑えとしての役割を担っていました.このため,鎌倉公方と関東管領の衝突は制度的に不可避であったとも言えます.

永享10[1438]年,足利持氏は山内上杉憲実と覇権を競い,結果として自刃.その子の成氏はやがて父親を継ぎ関東公方となります.衝突の種は蒔かれたのです.

果たして,成氏は享徳3[1454]年に憲実を継いだ憲忠を誅殺し戦端を開くに至ります.関東武士団は上杉方と公方方に真っ二つに分かれて戦います.戦いは長期にわたり,この戦いで関東の勢力図が変わっていくことに.

しかし,事態は文明8[1476]年に意外な要素を加えることになるのです.

山内上杉顕定の家宰の職を逃した長尾景春が叛旗を翻したのです.豊島氏,金子氏,越後氏,大石氏,溝呂木氏,海老名氏などが長尾景春に呼応.叛乱は,上杉方の支配地域に再び激震をもたらします.

矢野兵庫助が城主だった小机城には石神井城から落ち延びた豊島泰経が篭城し,甲山[現新羽町亀ノ子橋]に布陣した上杉方の扇谷上杉家宰の太田道灌と対峙します.小机城は要害と言われるも落城の憂き目に遭いました.

小机城はこれで廃城となったわけではなく,後に,この地を治めた後北条家支配下となり,玉縄城主・北条為昌のもとで笠原信為が城代を務めることとなります.笠原信為[-1557/08/12]は北条早雲・氏綱・氏康の3代に仕え,北条氏綱の代では五家老だった人物.笠原氏は小机城の出城として大曾根城を築城したことでも知られています.

北条為昌の死後は北条幻庵の子の北条三郎が城主に.北条三郎の死後,大永4[1524]年に北条氏尭が城主となり,城代は同じく笠原氏が務めます.江戸城[現皇居],玉縄城,榎下城[現旧城寺]と要衝ラインを形成.

北条氏滅亡とともに,4代城主笠原弥次郎平衛重政は徳川家康家臣となり台村に200石の知行を拝領するに至って廃城となりました.

JR横浜線小机駅から徒歩10分.2008年12月再訪.

付:雲松院にある笠原氏墓所

小机城の近くにある雲松院は笠原越前守信為が父親・笠原能登守信隆の菩提を弔うために建立した寺院.ここに,元和9[1623]年在銘の宝筺印塔を始めとして笠原信為の孫・照重の子・重政,信重,為次ら笠原一族の墓所があります.

posted by N.T.Vita brevis, ars longa. Omnia vincit Amor.