壬申の乱 問題篇

壬申の乱とは天武天皇元年(672年)に起きた日本古代最大の内乱であり、【A】の太子・大友皇子(おおとものみこ、明治3年(1870年)、弘文天皇の称号を追号)に対し皇弟・【B】(後の天武天皇)が地方豪族を味方に付けて反旗をひるがえしたものである。

反乱者である大海人皇子が勝利するという、例の少ない内乱であった。天武天皇元年は干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたるためこれを壬申の乱と呼んでいる。

660年代後半、都を近江宮へ移していた【A】は同母弟の【B】を皇太子(日本書紀には「皇太弟」とある。また、【B】の立太子そのものを日本書紀の創作とする説もある)に立てていたが【A】10年10月17日(671年11月26日)、自身の皇子である大友皇子を太政大臣につけて後継とする意思をみせ始めた。その後、【A】は病に臥せる。【B】は大友皇子を皇太子として推挙し自ら出家を申し出、吉野宮(奈良県吉野)に下った。【A】【B】の申し出を受け入れた。

12月3日(672年1月10日)、近江宮において【A】が46歳で没する。大友皇子が後を継ぐが、年はまだ24歳に過ぎなかった。【B】は天武天皇元年6月24日(7月27日)に吉野を出立し伊賀、伊勢国を経由して美濃に逃れた。美濃では【B】の指示を受けて多品治が既に兵を興しており、不破の道を封鎖した。これにより皇子は東海道、東山道の諸国から兵を動員することができるようになった。美濃に入り、東国からの兵力を集めた【B】は7月2日(8月3日)に軍勢を二手にわけて大和と近江の二方面に送り出した。

近江朝廷の大友皇子側は東国と吉備、筑紫(九州)に兵力動員を命じる使者を派遣したが、東国の使者は【B】側の部隊に阻まれ吉備と筑紫では現地の総領を動かすことができなかった。それでも、近い諸国から兵力を集めることができた。

大和では【B】が去ったあと、近江朝が倭京(飛鳥の古い都)に兵を集めていたが大伴吹負が挙兵してその部隊の指揮権を奪取した。吹負はこのあと西と北から来襲する近江朝の軍と激戦を繰り広げた。この方面では近江朝の方が優勢で吹負の軍は度々敗走したが、吹負は繰り返し軍を再結集して敵を撃退した。やがて紀阿閉麻呂が指揮する美濃からの援軍が到着して吹負の窮境を救った。

近江朝の軍は美濃にも向かったが、指導部の足並みの乱れから前進が滞った。村国男依らに率いられて直進した【B】側の部隊は7月7日(8月8日)に息長の横河で戦端を開き、以後連戦連勝して進撃を続けた。7月22日(8月23日)に瀬田橋の戦い(滋賀県大津市唐橋町)で近江朝廷軍が大敗すると、翌7月23日(8月24日)に大友皇子が自決し、乱は収束した。翌天武天皇2年(673年)2月、【B】は飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)を造って即位した。

近江朝廷が滅び、再び都は飛鳥(奈良県高市郡明日香村)に移されることになった。

また論功行賞と秩序回復のため新たな制度の構築、すなわち服制の改定、八色の姓(やくさのかばね)の制定、冠位制度の改定などが行われた。天武天皇は【A】よりもさらに中央集権制を進めていったのである。

解答はここ

出典:wikipedia

参考文献


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS