[[トップページ]]
**1950年代
***1950
-朝鮮戦争特需始まる。&br;
 1950年6月に勃発した朝鮮戦争に関連して発注された戦時の特殊な軍事需要を朝鮮特需という。
~狭義の朝鮮戦争特殊:国連軍が特需契約に基づいて調達する物資およびサービスの代金
~広義の朝鮮戦争特需:狭義の朝鮮戦争特需+日本に駐留する外国軍隊の消費(円セール)ならびに外国関係機関の支出に伴う受取り
~日銀『貿易及び貿易外便覧』(1959年12月)によると、特需収入は1950年では1.5億ドル。朝鮮戦争特需のピークは52年の8.2億ドルで、輸出総額の2/3、外国為替受取高の4割近くとなった。1950年からの4ヵ年累計では24億ドルに上った。

-全国を9電力会社制にする。
 戦時下の1942年に約800社の電力会社が、株式会社日本発送電と全国を9つのブロックに分けた配電会社に整理統合された。戦後、GHQによって、日本発送電は北海道,東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州の9電力会社に分割統合され電力事業の地域独占体制が築かれた。
***1951
-サンフランシスコ講和条約、日米安保条約調印。
***1952
-IMF・世界銀行に加盟。
***1954
-ECAFE(国連アジア極東経済委員会)に正式加盟。
-神武景気1954(昭和29)年-1957(昭和32)年&br;朝鮮戦争特需を契機として景気が拡大。
--[参考]
|神武景気|31ヶ月|1954年11月-1957年6月|年平均実質成長率13.1%|
|岩戸景気|42ヶ月|1958年6月-1961年12月|年平均実質成長率11.3%|
|オリンピック景気|24ヶ月|1962年10月-1964年10月|年平均実質成長率9.9%|
|いざなぎ景気|57ヶ月|1955年10月-1970年7月|年平均実質成長率11.5%|
|列島改造ブーム|23ヶ月|1971年12月-1973年11月|年平均実質成長率8.4%|
|バブル景気|51ヶ月|1986年11月-1991年2月|年平均実質成長率5.4%|
--先進国21ヶ国平均の景気循環の基幹は、1970年代平均の約4年から1980年代および1990年代には約6年へと長期化。これは主として、景気拡張期間が長くなったため。
***1955
-春闘方式の開始。
-GATT(関税及び貿易に関する一般協定)に正式加盟。
--1944年のブレトン・ウッズ会議に基づき、IMF (国際通貨基金)やIBRD (国際復興開発銀行) と共に、多国間の協定締結により1947年10月調印、翌1948年に発足。1995年の WTO(世界貿易機関)が設立によって、役割を WTO に譲った。

***1956
-経済白書で「もはや戦後ではない」とうたわれる。&br;日本経済は第二次世界大戦前の水準にまで回復した。&br;1956年度投資実績は名目額で56.7%,実質で38.7%の対前年比伸び率を記録。経済成長率(前年比)は名目12.8%,実質7.3%(70年基準)となる。
-国連加盟。
***1957
-4月10日に「ダイエー」の前身である「大栄薬品工業株式会社」が、中内功によって神戸市長田区で設立される。
-日銀貸出が急増(オーバーローン)。&br;オーバーローンは明治時代以来の日本の金融機関の特色の一つだったが、この時期、オーバーローンによる設備資金供給(オーバーボロイング)が生じたことで問題となる。&br;「自分の靴の紐を自分で引っ張りながら、体を空中に持ち上げているような姿での経済拡大と評されていた。
-なべ底不況へ向け景気後退始まる。
--長期間の景気低迷は避けられないとする「なべ底論」と日本経済の成長基調が強いため不況は一時的なものであるとする「V字型論」の間で論争が起こる。
--「投資が投資を呼ぶ」という設備投資が牽引役を演じる景気回復に。


***1958
-岩戸景気へ向け景気拡大へ。
--3回にわたる公定歩合の引き下げによって1958年後半から景気は拡大に転じる。




トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS