玉川上水

徳川幕府が開かれ、江戸の町が整備されると、その巨大な人口を賄う飲料水の確保が必要になった。
 当初、江戸の町に必要な飲料水を供給したのは井の頭池を水源として開削された神田上水だった。
 しかし、江戸の人口がさらに増えるとこの神田上水では間に合わなくなってくる。そこで、四代将軍家綱は老中松平信綱を総奉行に据えて、町奉行神尾元勝に多摩川から上水を引く計画を立案させる。
 ここで、庄右衛門、清右衛門兄弟を工事担当者として羽村より四谷大木戸までの13里(52q)の大開削工事の下知を出します。
 庄右衛門、清右衛門兄弟は上水完成後に、その功績によって玉川姓を下賜され玉川兄弟として知られるが、実はその素性は定かではない。麹町芝口あるいは深川の町人だったとも、羽村旧名主加藤家の出身で江戸市中に出たのだともされている。
 ともあれ、玉川兄弟は幕府からの6000両の工事資金をもって大工事に着手する。
工事は難航を極め、青柳(現国立市)からの開削工事は水が流れずに失敗、次に福生から掘り始めたものの拝島近辺が砂地だったために失敗と失敗を重ねる。
 そして、承応2年(1653年)4月4日に羽村の堰から再度工事を開始し、この3度目の工事は7ヵ月余の短い期間で11月15日に完成する。これには計画を見直した安松金右衛門の功績があるという。
 この大工事のために玉川兄弟は持っていた財産を全てつぎ込むが、この功績によって玉川姓を与えられたのを始めとして、永年玉川上水役を拝命し200石分扶持となる。
 庄右衛門は元禄8年(1695)、清右衛門は同9年(1696)にこの世を去り、聖徳寺(浅草松葉町)に葬られるも、その子孫は代々庄右衛門、清右衛門を名乗り江戸中期まで玉川上水の管理を行った。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?