馬籠宿

木曾谷には中山道69宿のうち11の宿場が置かれた。馬籠は43番目の宿場。島崎藤村の故郷としても知られている馬籠宿は隣の妻籠宿とともに1892(明治25)年に中山道に代わる馬車道(後の国道19号)が木曾川沿いに造られると宿場町としての役割を終えた。その後、妻籠が早くから文化財保護に積極的であったのに対して、馬籠は少し出遅れた形となった。坂のある宿場ゆえに石を積んで屋敷を構えた風情のある宿場の中央には本陣、脇本陣、荷物運搬の差配を行う問屋があった。そこを中心として旅籠が18軒、飯屋、馬宿が軒を連ねた。馬車道開通はこうした町並みを時代遅れのものとした。更に拍車を掛けたのは1895(明治28)年の大火、1912(明治45)年の国鉄中央線の全線開通、1915(大正4)年の大火。2度の大火で江戸時代の面影は無くなり、鉄道の開通で人々の足も遠のいた。

ところが、古い町並みを失ったことで、かつては無かった宿場を貫く石畳の道が作られる切っ掛けをつくり、島崎藤村の『夜明け前』のモデルとされた茶屋や旅籠なども復元された。江戸時代の宿場の時代以上に宿場らしくなって復活を遂げたのが馬籠と言える。

「木曽路はすべて山の中である。あるところは岨(そば)づたひに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。」
島崎藤村『夜明け前』

「木曽路はすべて山中なり。名にしおふ深山幽谷にて岨(そば)づたひに行かけ路多し。」
『木曾路名所図会』


This page is powered by Blogger. Isn't yours?