縛られ地蔵
東京・茗荷谷の林泉寺にある地蔵を縄で縛ると願いが叶うという。『江戸砂子』にも小日向林泉寺のしばり地蔵として紹介されている。「大岡政談」で地蔵の前で休憩した呉服屋の手代が反物を盗まれ、地蔵が怪しいとして地蔵を奉行所に運び、見学のために奉行所に殺到した人々に罰として反物を提出させ、その中に盗品があったために犯人を捕まえたという話がある。奉行所に連れて行かれた地蔵は東京・葛飾の東水元南蔵院の地蔵。
文京区の教育委員会の説明によると、茗荷谷の縛り地蔵も同じ頃に有名になったという。
(*^^*) posted by 竹内信春
Links
美と歴史
西洋美術
東洋美術
日本全国歴史散歩
京都歴史散歩
鎌倉歴史散歩
鎌倉時代
南北朝・室町時代
安土桃山時代
鎌 倉 志
義経背比べの石
義経息次の水
六条判官墓所
鎌倉観光協会
京都市観光協会
奈良観光情報センター