安藤又太郎の乱

第2代執権北条義時の時代に義時は自分の所領の津軽の代官として安藤太郎季任を蝦夷管領として命じた。その後、安藤家は代々得宗被官として蝦夷管領を務めてきた。ところが、季任の子孫の又太郎季長と季久は土地の境界のことで争いを生じ鎌倉に訴え出ていた。訴訟を担当したのは得宗高時の内管領である長崎新左衛門尉高資であった。高資は前の内管領長崎円喜の子であるが、円喜以上に幕政を欲しいままにしていた。当然、季長と季久の間の訴訟も真剣には取り合わなかった。東北の奥も奥の津軽の出来事と考えていたのだ。鎌倉からは遠い。そこで、高資は季長と季久の双方から多額の賄賂を受け取り、判断を先延ばしにもしていた。

しびれを切らした季長と季久は鎌倉を後にして津軽に戻り、直接武力解決に訴えることとした。1322(元享2)年のことである。この奥州の騒乱が鎌倉を揺るがす導火線となっていくことを予測しうる人は鎌倉にはいなかった。

双方が武力に訴える準備をしていた中、1325(正中2)年に蝦夷嶋で叛乱が勃発。得宗高時は鎮圧を惣領の安藤又太郎季長から季久に命じ蝦夷管領の職も与えてしまう。このことが決定的な原因となって、双方は遂に、岩木川を挟んで外が浜と西が浜に分かれて対峙する。

奥州で騒乱が勃発したことを知った内管領高資は双方に和解の使者を送ったが、もはや手遅れというもの。季長は季久を破り所領の拡大を達成した。津軽での季長の地位は確立したものの別の問題が持ち上がった。鎌倉の意向を無視して私闘に及んだことで処罰は免れないと季長が思い出したのだ。

「源氏による昔の奥州征伐のように、今度は、自分を責め滅ぼすために内管領長崎高資が大軍を率いて攻めてくるのではないだろうか」

季長は先手を打つことにした。攻撃は最大の防御である。攻め込まれる前に高資を攻め滅ぼしてしまえば自分は安泰という訳である。奥州での得宗家の治世には不満を持つものが多かったこと、かつての奥州討伐以来、奥州には鎌倉への潜在的な反発心があったために、叛乱軍は次第に大きくなっていった。幕府側は盛んに攻め入ったが梃子摺った。

1326(正中3)年得宗家は御内人工藤祐貞を派遣。工藤祐貞は季長を捕虜として鎌倉に連行された。

これで戦闘が終わった訳ではなく、季長の郎党の安藤季兼が戦闘を継続。1327(嘉暦2)年に得宗家は宇都宮高貞と小田高知を蝦夷追討使として派遣しようやく翌年に、季長の所領を没収し、季久の地位を安堵するということで和議が成立した。もとより、この決定に季長が納得するわけはない。季長は新田義貞の鎌倉攻めに参加するのである。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?

京と鎌倉の宇佐小路のショッピング おこしやす楽天