三浦一族滅亡

北条光時反逆に関連して前の第4代将軍頼経が鎌倉から追放された時、護衛として付き従った三浦能登守前司光村は京の六波羅若松殿で涙ながらに頼経の再度の鎌倉入りに尽力する決意を語ったことは既に鎌倉に伝わっていた。その光村の兄が三浦若狭守前司泰村であり駿河守義村の子として、また北条泰時の婿として幕府の評定で重きをなしていた。執権北条時頼としても一目置かざるを得ない存在である。当時、時頼は執権の職を一人で担うのは大変なことなので、是非とも、祖父泰時の弟で京の六波羅にいる北条相模守重時を鎌倉に呼び戻そうと考えていた。重時は有職故実に詳しく北条家の重鎮でもある。しかし、三浦泰村は鎌倉に重時が戻ってくれば北条家の政治力がいやがうえにも増すと考えた。そこで、時頼が下手に出て丁重に頼むように重時の鎌倉入りを相談しても首を縦には決して振らなかった。弟光村の無邪気な反抗心と兄泰時の頑固さが相模の大豪族三浦一門の歯車を狂わしていく。

執権職に就いている北条家を除いて、鎌倉の御家人衆の中では三浦家に並んで安達秋田城介家が重きをなしていた。安達家は藤九郎盛長が源 頼朝に仕えたという名門で、当主の義景の姉の松下禅尼は北条時頼の母でもあった。そして、安達義景の父が景盛入道覚智である。覚智は実朝暗殺以来、出家し高野山に篭っていたが、突如として鎌倉に舞い戻ってきた。

覚智は執権邸に赴いて、面前で、子の義景と孫の泰盛を叱責した。

「私がわざわざ高野山から舞い戻ったのは何のためだと思う。このまま仏門での修行をしても、到底、成仏出来そうにもないからじゃ。わしが頼朝様と築き上げた鎌倉のことが心配で心配で高野山でじっとなどしておられようか。よく周囲を見てみよ。三浦一族の横暴ここに極まっている。いつ得宗家に取って代わるか知れたものではない。そうだというのに、お前らはまるで備えというものをしていない」

矍鑠としている老人の言葉にはっとした子の義景と孫の泰盛、そして執権の北条時頼はこの日から三浦一族の討伐の秘策を練り始めた。それでも、時頼は鎌倉を火の海にすることは避けたいと考えた。三浦一族が協力的になってくれればそれで良いわけである。何も武力に訴えることはない。そこで、三浦泰村の次男の駒石丸を養子に迎え入れることを約束した。

1247(宝治元)年5月13日、第五代将軍頼嗣の妻である檜皮姫が急死した。檜皮姫は北条時氏の子であり、前の執権北条経時の妹。経時の急死といい、檜皮姫の急死といい、毒殺されたのではないかという噂も飛び交った。その黒幕は北条一族の排斥を狙う三浦一族というのである。事、ここに至っても執権時頼は三浦泰村との衝突を避けようと、喪をわざわざ泰村邸で過ごした。非常に危険な行為である。その最中、夜中に、何やら蠢く気配がする。耳を澄ましてみると、甲冑の擦り合う音。時頼は暗殺されるかもしれないという危険を犯してまでも宥和のために泰村邸で服喪している。それが、泰村は一族郎党を密かに集めて甲冑を準備している。時頼に疑われても言い訳のしようがないというもの。時頼は、その夜に身の危険を感じたために、密かに泰村邸を脱出し執権邸へと戻った。

時頼は近江四郎左衛門尉氏信を泰村邸に使者として派遣した。氏信は、そこで、泰村に対して、

「これらの甲冑は何のためなのでしょうか」

と問うた。泰村は、

「この頃の鎌倉の騒がしさは三浦一族に関係していることは十分承知している。我等には何も疚(やま)しいところは無い。しかし、三浦一族は他の御家人衆とは違って正五位下という高い官位を持っているほかに、多くの守護職、数知れない荘園を有しています。この栄華を妬ましく思う輩(やから)が多く、何時なんどき戦いを挑んでくるやも知れない。そこで、備えを怠り無くしている」

と応じた。氏信から様子を詳しく聞いた時頼は、戦は避けられないかもしれないと覚悟を決めた。そして、鎌倉街道は鎌倉へと馳せ参じる御家人で溢れかえった。その数に驚愕した泰村は時頼に使者を出し、再三にわたって謀反の意思のないことを強調。御家人衆を本国へと返すように嘆願する。その一方で、万が一に備えて自らの所領から兵を鎌倉入りさせた。

戦いを避けようとする試みは時頼の側からも積極的に行われた。時頼は、万年馬入道と平左衛門入道盛阿を泰村のもとへと派遣し和睦の意思を伝えた。その万年馬入道と平左衛門入道盛阿が帰路についた時である多くの軍勢が三浦泰村邸へと目掛けて駆けて行く。甘縄の安達覚智入道が、

「執権殿と三浦の和睦が成立すれば三浦一族の横暴は益々酷くなることは明らかである。ここは、不利であろうが無かろうが安達一族の命運を賭して雌雄を決すべきである」

と下知して軍勢を進めたのである。安達軍は義景、泰盛父子を中心に大曾根左衛門尉長泰、武蔵左衛門景頼、橘薩摩十郎公義以下300余騎が甘縄から繰り出し中下馬から赤橋を抜け神護寺を過ぎて筋替橋の北に布陣。三浦のほうは不意を突かれたとはいえ備えは十分とばかりに応戦。橘公員は武具を身に着ける暇なく甘縄から出陣し奮戦したものの、小河次郎が放った矢に首を射抜かれて落馬。味方の中村馬五郎が公員を助け出そうとしたが、片切助五郎が放つ矢に立ちすくむ。勝敗の行方はわからないほどの激戦となった。

和睦の使者としてたった万年馬入道と平左衛門入道盛阿から戦端が開かれたことを聞き及んだ時頼は、

「和睦することを心から願っていたが合戦となってしまったのでは致し方なし。直ちに軍勢を整え、陸奥掃部助実時には御所を、六郎時定は本隊の大将として出兵を命じる」

と下知した。北条時定率いる軍勢は総勢500余騎。塔の辻から筋替橋を目指して進撃した。立て篭もる三浦勢に対して、諏訪兵衛入道蓮仏、信濃四郎左衛門尉行忠が北から攻め、三浦方の佐原十郎左衛門尉泰連、同頼連、能登左衛門尉仲氏らが防戦。そんな中、毛利西阿は執権方に馳せ参じようとしたが、妻が三浦泰村の妹であった関係で懇願され、武士の意地とばかりに三浦方に与した。毛利西阿は智慧者として知られていたので、離反に動揺が走ったが、北条時定が三浦泰村邸に火を放つことを命じると戦況は一変した。時定の命令に応じた伊豆の軽又八義成は泰村邸の南によじ登り火をかける。瞬く間に火は泰村邸を飲み込んだ。

泰村の兄の平判官義有は燃え盛る火の中から一族に向かって叫ぶ、

「火は消し難し。このまま踏みとどまれば防戦は出来ようが焼け死ぬことは免れまい。どうせ死ぬということならば、恩顧ある頼朝様をお祀りしている法華堂にて死のうではないか」

これに応じた泰村ら一同は門から一斉に外に出て敵陣を突破し御所の北の法華堂へ向かった。この時、泰村の弟の光村は永福寺に立て篭もっていた。永福寺のある谷は鎌倉の中でも要害の地。ここに立て篭もれば勝ち目もあろうというものである。しかし、泰村邸と光村との間は安達軍によって分断されていたので連絡が容易ではなく、連絡がとれたとしても泰村邸から軍勢を整えて永福寺入りは困難。光村も自分だけの軍勢では持ちこたえることは出来ないと悟ると、永福寺を打って出て兄の向かった法華堂へと急いだ。

法華堂に参集した三浦方はそれぞれに傷を負っていたが最後の力を振り絞って防戦ラインを作った。白川七郎兄弟、岡本次郎、埴生小太郎、佐野三郎らが、法華堂の境内へ幕府軍を寄せ付けないようにする。そして、その間に毛利入道西阿、三浦泰村、光村、大隅前司重隆、美作前司時綱、甲斐前司実章、関左衛門尉政泰ら一族276名、部下ら約220人が頼朝の御影の前で顔の皮を剥いで身元を分からなくした上で自害して果てた。ここに名門三浦一族は滅んだのである。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?

京と鎌倉の宇佐小路のショッピング おこしやす楽天