ラファエル前派

アカデミーが模範的としたルネサンス期ラファエルの画風を劇的に過ぎるとしラファエル以前の素朴な画風に復古しようとした英国ヴィクトリア王朝期の芸術運動。
ヴィクトリア女王(1837-1901)の時代はまさに英国の黄金時代。ヴィクトリア女王は1877年からはインド皇帝にもなっているくらい。
そんな時代に、絵画のグランド・マナー(大様式)の呪縛から逃れようと、ジョン・エヴァレット・ミレー、ウィリアム・ホルマン・ハント、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ達が芸術を謹厳な道徳の域まで高めようとグループを結成。
その名もラファエル前派同盟(The Pre-Raphaelite Brotherhood、略してPRB)。そのまま。
目指すところも、そのままを重視して写実的。単なる写実ではなく、絵画の題材を主として文学作品やギリシャ神話やアーサー王の伝説など宗教的なものを専らとしてロマン主義的。その辺りに、芸術を謹厳な道徳の域まで高めようという意欲が見て取れ、フランスの写実主義や印象派とは一線を画している。
後に、グループからミレーが抜けて、詩人としても知られるロセッティがラファエル前派の大黒柱になる。そうすると、よりロマン主義的な傾向が強まった。
ラファエル前派の絵画はの細部は、まるで写真のように克明細微でありながら、「美しいが今にも死んでしまいそうな」と形容される非現実的画風を持っている。

ハンス・メムリンク/Hans Memlinc(1435−1494)
北方ルネサンスのとりを務めるフランドルはブリュージュの画家。
とは言っても、生まれはドイツで修業もケルンで積む。その後、ブリュッセルでR.ウェイデン(Rogier van der Weyden[1399/1400-64],初期フランドル派)を師としたと考えられている。
北方ルネサンスというと宗教革新的な運動と関係があるけれども、メムリンクの場合はそうした運動とは距離を置いていた。左右対称の均衡のとれた構図を採用する画風によって宗教画などを描いたことで知られる。
また、肖像画も得意とし、ことに1465年にブルッヘ(Brugge,世界遺産)に移り住んでからはブルッヘのイタリア人の好むところだったという。


北方ルネサンス
 「今は便利な世の中になって、テレビがあったりインターネットがあったり、そうでなくてもラジオがあったりして情報が瞬時に伝わる。瞬時に伝わらないような所もあるのはあるけど、やっぱりその伝播の仕方というのは数百年前とは格段に違う。
イタリアのルネサンスの流れは直ぐにはドイツやネーデルランドといった北部の地域には伝わらなかったということも、そうしたことを考えると納得がいく。
そうは言っても、同じヨーロッパの中だから、ドイツやネーデルランドの芸術家達も独自の殻に閉じこもっていたというわけではなくて、かなり積極的に芸術の本場、輝くイタリアへ研鑚の旅に出ている。
そうして本場で研鑚を積んできても、地元に戻ると、ルネサンスを十分に受容するだけの下地が整っていない。
当然、本場イタリアでルネサンスの粋を身につけた芸術家達の作風にも風土は変化を及ぼす。
ということで、同じくルネサンスということで括られるとはしても、本場のルネサンスとドイツやネーデルラントなどの北方ルネサンスとは違いが生じた。
それは自然主義に基づいた絵画が北方ルネサンスの特色として挙げられることと関係している。
そうした違いは、風土というよりも芸術家自身の内面的動機から生じたとも言えるんだ。例えば、イタリアでは人文主義者が中心的役割を演じ、ギリシア・ローマといった古代の価値を復活させようという流れがルネサンスを産んだと言える。
一方、いわゆる北方ルネサンスでは、初期キリスト教の価値の復活が志向された。色が付いていると言えなくもない。初期キリスト教的価値の復活というのは、結局は肥大化した教会組織への抵抗に繋がっていく。
そう、ある意味で必然的に宗教改革へと繋がっていったんだ」

『落選展』
 「印象派を産み落とした母親が『落選展』。
1863年当時、芸術サロンは王立絵画アカデミーが主催していたんだ。で、王立アカデミーはアカデミーというくらいだけあって保守的だった。当然、サロンで市民が望んでいるような庶民的な絵画は全部落選。
風景画なんかもダメ。
それっておかしいんじゃないかと言い出したのが王立アカデミーのスポンサーである皇帝ナロレオン3世。第2帝政の時代。1853年に帝位に就いている。
そのナポレオン3世が王立アカデミーのサロンに落選した多くの芸術家の不満を知って、開催したのは『落選展』。
そこで、一番非難されたのがマネの『草上の昼食』。神話の世界を題材にしていない。当時の常識からするとセンセーショナル。なんて非常識。
しかし、一方で熱狂的な支持も受ける。その支持者達が1874年のサロン開催時に、パリのキャプシーヌ通のナダール写真館で『無名グループ』展を開催する。
もうわかると思うけど、これが『印象派』展と呼ばれるもの」

Edouard Manet Edouard Manet(1832-83)
 「マネ。モネじゃぁない。
両方とも印象派を代表する画家だから紛らわしいね。ほら、誰でも一回はマネと言おうとして、口が勝手にモネと言ってしまった経験があるんじゃないかな。Manet とMonetで一文字しか違わないからね、無理もない。
マネはパリ生まれのパリジャン。
だからというのか、画家としての訓練はアカデミズムの画家であるクーチュールのもとで始めている。だけど、ほら、パリにはルーブル美術館がある。
そこで、もう非常に多くの名作に親しんだ。ルーブルは美術の学校だって言われるけど、マネの場合もその通り。特に、ベラスケス、ゴヤの影響を強く受けたとされる。
だけど、忘れてはならないのは浮世絵をはじめとする日本美術の影響もあるってこと。
マネは1863年に『落選展』での『草上の昼食』で本格デビュー。
1965年のサロンで、マネの『オランピア』とモネの『辱めを受けるキリスト』の名前が良く間違えられる二人の作品が当選する。
で、モネは絶賛、マネは酷評。でも、マネの作品を契機として印象派が形成されていくことになる。
ということで、マネは印象派展に参加することはなかったけど『印象派の父』として中心人物になっていく」