寿永2(1183)年

鎌倉殿の叔父に当たる常陸の志田義広が鎌倉殿に対して挙兵。これに対して鎌倉方の小山朝政が常陸に攻め入り志田義広を敗走させる。義広は木曾義仲のもとに。

鎌倉殿と木曾義仲が対峙。結局、義仲の子の清水冠者義高を鎌倉殿の娘である大姫の婿とすることで和議。事実上の人質と言える。

義仲は越中で平家軍を破り、京都の延暦寺と結び京都に入る。後白河法皇も平家から逃れて延暦寺へ。平 宗盛率いる平家は京都での戦いは不利と見て、安徳天皇を奉じて一門で六波羅から西国へと落ちる。

義仲は京都を支配下に入れるが、部下の統率が取れず京都は混乱する。ために、後白河法皇は義仲に平家追討を命じ西国に派遣。一方で、中原康定を鎌倉に派遣して鎌倉殿の上洛を要請。これに対して東国での地盤固めを優先する鎌倉殿は兵糧調達が困難なこと、奥州藤原氏の動向を理由として上洛を丁重に辞退。後白河法皇は「十月宣旨」によって鎌倉殿の要求に応える。

そんな中で、木曾義仲は備中水島で平家軍に敗れ、しかも、後白河法皇の鎌倉殿への接近を知って急遽、京都へ戻る。後白河法皇の裏切りを確信した義仲は法皇のいた法住寺殿を焼き討ち。天台座主明雲僧正、園城寺の圓慶法親王がこの戦いで落命。

京都での義仲の動きを見て、鎌倉殿は弟の範頼と義経を討伐軍として派遣。この派遣に先立ち、梶原景時に命じて上総権介広常を誅する。広常は大軍団を有する有力御家人であり、鎌倉殿に対しても傲慢な振る舞いがあり謀反の風聞があった。

posted by N.T.Vita brevis, ars longa. Omnia vincit Amor.