山名氏

新田義重の子義範が上野国多胡郡山名を本拠地として山名を称したことから山名氏の歴史は始まる。鎌倉幕府の草創期において、この初代である山名義範は一定の活躍をした。しかし、その後は北条得宗家とそれに結びついた同族である足利氏の陰に隠れてしまう。

山名氏は里見、大井田、大島氏と同様に新田一族である。新田氏が新田義貞が鎌倉幕府討伐によって俄かに歴史の表舞台に姿を披歴したように、山名氏は山名政氏と時氏が新田義貞に従うことによって源氏一門としての実力を本来の通りに発揮することとなった。

もっとも、山名政氏父子は一族の惣領である新田義貞に一筋に従った訳ではない。中先代の乱を鎮圧した足利高氏がそのまま鎌倉に留まって京都にいる後醍醐天皇に叛旗を翻すと、新田一族の惣領である新田義貞の旗下を離れて足利高氏に従って、北畠顕家・新田義貞軍と干戈を交えた。

足利高氏は山名時氏の戦功に応えて伯耆守護職を1337年に与える。これ以降、山名氏は中国地方を本拠地として発展を遂げていくこととなる。

続いて、1341年に出雲・隠岐守護職の塩冶高貞が足利高氏に対して叛乱を起こす。塩冶氏は近江佐々木氏である佐々木秀義の五男・義清を祖とし、承久の乱の戦功によって出雲・隠岐守の職を得た鎌倉時代以来の名門。足利高氏の盟友である佐々木道誉と行動を共にしていた。ところが、高師直の讒言によって謀反の嫌疑を掛けられ京都から出雲に下国する途上で命を受けた山名時氏の軍勢によって播磨国蔭山にて自刃に追い込まれた。

これによって、山名時氏は出雲・隠岐とともに丹後の守護職に補任される。