[[関東史]]
**1333 正慶2 元弘3
***5月8日
新田義貞が上野国で倒幕の挙兵をし、武蔵国に入る(『太平記』)。
**5月9日
利根川を越えたところで、足利高氏嫡子・千寿王(義詮)が紀五左衛門とともに新田義貞軍に合流。
***5月10日
鎌倉幕府が上総・下総の軍勢5万余騎を金沢武蔵守貞将に付け下川辺に、桜田治部大輔貞国を大将に長崎二郎高重、長崎孫四郎左衛門、加地二郎左衛門入道、武蔵、上野の軍勢6万余騎を鎌倉上道を通って入間川に新田義貞討伐のために派兵。&br;
この時、執権は足利高氏を妹婿とする北条赤橋守時、得宗は北条高時、内管領は長崎高資。
**5月11日
鎌倉幕府軍主将・桜田貞国が新田義貞と小手指原で合戦。桜田軍3万余は久米川に、新田軍4万余は入間川に布陣(『太平記』)。
***5月12日
新田義貞軍が久米川を攻め桜田貞国率いる幕府軍は分倍河原へと撤退する(『太平記』)。
&br;鎌倉幕府は敗報に接し、得宗・北条高時の弟・北条泰家(北条四郎左近大夫入道恵性)を大将軍とし、塩田陸奥入道、安保左衛門入道、城越後守、長崎駿河守時光、佐藤左衛門入道、安東左衛門尉高貞、横溝五郎入道、南部孫二郎、新開左衛門入道、三浦若狭五郎氏明ら10万余の軍勢の派兵を決定。
***5月15日
『分倍河原の戦い』&br;
北条泰家率いる鎌倉幕府軍が新田義貞軍を分倍河原で敗る。新田義貞軍は武蔵国分寺を焼き討ちし、堀金まで退却する。
~新田義貞の陣営に三浦一族の大多和平六左衛門義勝が松田、河村、土肥、土屋、渋谷などの相模勢を率いて加わる。
***5月16日
新田義貞の陣営に三浦義勝が加わる。&br;
三浦義勝の献策によって新田義貞軍は

三浦(大多和)義勝率いる4万余騎が分倍河原の幕府陣営を攻める。
~三浦(大多和)義勝は、江戸、豊島、葛西、河越、千葉、大庭、長尾、梶原ら坂東八平氏と、児玉、丹、横山、村山らの[[武蔵七党]]を巧みに指揮して幕府軍を敗走させる。
~幕府軍大将・北条泰家は関戸にて包囲されるも、横溝八郎、安保入道父子の命を掛けての防戦によって鎌倉山内まで撤退。
~長崎二郎高重は鎌倉に戻り得宗・北条時と祖父で前内管領・長崎圓喜(長崎入道高綱)に敗戦を報告。
~同日、京都の六波羅探題勢が番場にて全員自害したとの知らせが鎌倉に届く。

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS