[[金子氏]]
*村山党
CENTER:
http://www.digistats.net/usakoji/image/murayama_t.jpg
~東京都瑞穂町殿ヶ谷の福正寺にある村山土佐守一族の墓。福正寺は[[武蔵七党]]村山党の村山氏の菩提寺で、付近一帯は殿ヶ谷の地名の通り村山一族の館があったとされる場所。

村山氏は、村山頼任を祖先とする武士団で、村山郷と呼ばれた現在の武蔵村山、瑞穂、東大和、東村山一帯に勢力を張っていた。
村山頼任は桓武平氏の血脈を継ぐというから坂東平氏に連なることになる。
この村山党の支族には、荏原郡大井郷の大井氏、入間郡金子村の[[金子氏]]、入間郡仙波荘の仙波氏、その他に宮寺、山口、黒須、横山、荒畑(荒波田)氏がある。
村山氏の菩提寺は福正寺(臨済宗)であり、同寺には天正15(1587)年の村山土佐守義光の再建の記録が残る他、多摩八社の一つである阿豆佐味天神社の棟札には文明14(1482)年に村山土佐守が社殿を修復したという記録が残されている。
~村山家は、村山頼任を祖先とする武士団で、村山郷と呼ばれた現在の武蔵村山、瑞穂、東大和、東村山一帯に勢力を張っていた。
~村山頼任は桓武平氏の血脈を継ぐというから坂東平氏に連なることになる。

~村山一族は村山党と呼ばれ、嵯峨源氏、桓武平氏に続いて武蔵国に勢力を張った武蔵七党(児玉、横山、猪俣、丹、西、野与、村山)の一つに数えられる。
~大和朝廷が武蔵国に勢力を伸ばす前から武蔵国を統治していた武蔵国造諸族の勢力圏と大和朝廷の武蔵国での出先である国衙の勢力の及ぶ範囲の地理上区分となった狭山丘陵(現在、東京都と埼玉県の境界上にあり武蔵村山市、東村山市の北方に位置する)を挟んで横山党と対峙した。
~桓武平氏に続いてと書いたが、村山党も桓武平氏の流れを汲んでいる。すなわち、上総介兼武蔵押領使 平 忠常 の子である胤宗は野与(のいよ)庄司となったが、この野与は埼玉郡に比定されている。
~野与の惣領は基永が相続し、弟の頼任は村山郷を本拠とし村山貫主と称した。
~これが、村山党の始まりである。
~基本的に横山党は狭山丘陵の南、村山党は狭山丘陵の北辺を勢力範囲とした。もっとも、狭山丘陵の西半分は古来から村山郷と称され頼任の本拠地だった。
~村山党は村山郷から入間郡に掛けてを勢力圏を誇っていたといえよう。この一族も、他の七党諸族とともに多くの支族を輩出したことで知られている。
~この村山党の支族には、荏原郡大井郷の大井氏、入間郡金子村の[[金子氏]]、入間郡仙波荘の仙波氏、その他に宮寺、山口、黒須、横山、荒畑(荒波田)氏がある。
~村山氏の菩提寺は福正寺(臨済宗)であり、同寺には天正15(1587)年の村山土佐守義光の再建の記録が残る他、多摩八社の一つである阿豆佐味天神社の棟札には文明14(1482)年に村山土佐守が社殿を修復したという記録が残されている。

~後に、村山氏は後北条氏に仕える。そして、豊臣秀吉による北条征伐によって断絶に至る。しかし、村山土佐守家が居宅とした場所は殿ヶ谷と呼ばれ地名として現在まで残っている。さらに、土佐守の傍流は殿ヶ谷の次郎右衛門家、また土佐守家老雅楽助の子孫である與右衛門家が残った。


なお、福正寺自体は1318(文保2)年3月に天台宗の天照林和尚を開基、臨済宗の通翁鏡円禅師を開山として開かれた。正式な名称は金龍山福正禅寺といい臨済宗建長寺派。通翁鏡円禅師は晩年に京都の花園法皇によって万寿寺に招かれ、更に後醍醐天皇によって南禅寺八世となる。通翁鏡円禅師は普照大光国師を謚られた。そのために十六菊花紋を寺紋としている。

**系譜
CENTER:
http://www.digistats.net/image/2009/01/mrym.jpg

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS