[[関東史]]
**関東政変
***1349年(貞和5年)
[[観応の擾乱]]勃発。鎌倉にあった足利義詮が上洛。代わって足利基氏が鎌倉公方となって京から鎌倉に下向。
***1351年(観応2年)
直義派の上杉重能が高師直に暗殺されると、鎌倉公方・足利基氏を輔佐していた上杉憲顕(直義派)と高師冬(尊氏派)との対立が激化。&br;
遂には、鎌倉から高師冬(尊氏派)を追放し諏訪氏によって討ち取らせた。&br;
これに対して室町幕府将軍足利尊氏は上杉憲顕(直義派)の上野・越後守護職を剥奪。
***1352年(正平7年)
-[[観応の擾乱]]が終結し足利直義が鎌倉に幽閉後急死。勝利した足利尊氏は上杉憲顕(直義派)を信濃に追放。
-上杉憲顕の上野・越後守護職は宇都宮氏綱に与えられる。
***1358年
室町幕府初代将軍足利尊氏が没する。&br;
第2代将軍足利義詮、鎌倉公方足利基氏は叔父に当たる上杉憲顕を越後守護職に再任。
***1362年(貞治2年)
第2代将軍足利義詮、鎌倉公方足利基氏は、関東管領畠山国清を罷免。
***1363年(貞治3年)
-伊豆に籠った前関東管領畠山国清を討伐。上杉憲顕を鎌倉に召還。
-上野・越後守護宇都宮氏綱の重臣で守護代芳賀禅可が上杉憲顕による両守護職返還を不服とし、武蔵国苦林野にて鎌倉公方足利基氏と干戈を交えるも敗北。
-続いて、足利基氏は宇都宮氏綱討伐の軍旅を催すが、小山義政の仲介で中止。
-上野・越後守護職は宇都宮氏綱から上杉憲顕に返還。守護代は上杉家家臣・長尾景忠が勤めた。



トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS