[[九州地方南部戦国大名家]]
*伊東家
**事蹟
|100|50|400|c
|藤原木工助助憲|-|藤原南家の末裔・常陸介維幾の子。工藤を称する。|
|工藤伊東維織|-|藤原木工助助憲の末。伊豆押領使として伊東庄に住し伊東を称する。|
|工藤裕経|1185&br;文治元|源 頼朝の御家人の一人として、三河守源 範頼、天野内藤遠景とともに西上。豊後に渡る。|
|~|1190&br;建久元|源 頼朝より日向国地頭職を賜る。|
|~|1193&br;建久4|【曾我の仇討】かつて、工藤裕経は所領争いから従兄弟の裕親の子裕通を討った。その裕通の遺児・十郎裕成、五郎時致によって富士の裾野の狩場にて討ち取られる。|
|伊東(工藤)裕経&br;工藤裕経の子|1198&br;建久9|日向国地頭職を賜る。&br;諸県庄450町、田嶋庄95町、富田庄80町、県庄120町、児湯郡240町を宛がわれ、一族庶子を代官として派遣。&br;初めて伊東を称する。&br;四男七郎左衛門尉裕明:田嶋庄に下向し田嶋殿と呼ばれる。&br;七男九郎裕景:富田庄、県庄を領し門川殿と呼ばれる。&br;八男余一裕頼:諸県庄のうち木脇を領し木脇殿と呼ばれる。|
|伊東(工藤)裕時&br;工藤裕経の子|1198&br;建久9|日向国地頭職を賜る。&br;諸県庄450町、田嶋庄95町、富田庄80町、県庄120町、児湯郡240町を宛がわれ、一族庶子を代官として派遣。&br;初めて伊東を称する。&br;四男七郎左衛門尉裕明:田嶋庄に下向し田嶋殿と呼ばれる。&br;七男九郎裕景:富田庄、県庄を領し門川殿と呼ばれる。&br;八男余一裕頼:諸県庄のうち木脇を領し木脇殿と呼ばれる。|
|伊東裕持|1335&br;建武2|北条時行に与し足利尊氏に敗れる。以降、足利尊氏に属す。|
|~|~|日向国にて肝付兼重、木脇の伊東裕広、肥後国の菊池武敏が南朝方として挙兵。鎮圧のために日向に下向。&br;同時期に下向した畠山直顕と土持家とともに南朝の宮崎池内城、高浮田城、猪野見城を攻略。&br;【宮方】伊東裕広、同弥七裕貞、同弥八裕勝、益戸孫四郎行政、同四郎兵衛尉秀名、穂北郡司平島三郎、肝付八郎兼重、同金童丸、萩原太郎兵衛尉義政、図師随円、一坪六郎入道慈円&br;【武家方】土持左衛門太郎親綱、同次郎重綱、同惟信、同宣栄、同八郎時栄、大田八郎入道助頼、同右衛門次郎資家、矢野小三郎義基|
|伊東裕重|1348&br;貞和4|伊東裕持が京都にて死去。父に代わって、日向国に下向。&br;一族長倉、稲津、落合の他、湯地、河崎、井尻、井戸河、布施、関谷、山田、宮田、垂水、福永ら25家が従う。日向国では都於郡の山田、荒武、津留、大脇の四天衆が迎える。|
|~|1349&br;貞和5|伊豆国伊東庄が裕藤に押領され、石堂家の知行地となる。ここに、伊東家は本貫地を失った。|
|伊東裕堯|1434&br;永享6|【桑津留合戦】島津家が大軍を催して木脇に出陣。伊東裕堯は土持家の同意のもと却生寺前にて迎え撃った。合戦は飯田を島津家に渡すことで和睦。&br;土持家は鎌倉時代初期以来の地元の有力国人。|
|~|1440-50|川南曾井城、石塚城を足がかりとして所領を拡大し島津家を川西に退けた。|
|~|1456&br;康正2|土持家と伊東家が干戈を交える。土持家は敗れ伊東家の旗下に入る。|
|伊東裕国|1484&br;文明16|櫛間島津式部大輔久逸の要請によって、弟・裕邑とともに35外城衆を率いて出陣。|
|~|1486&br;文明18|11外城の城主で伊東家の外戚の野村家が叛乱。伊東裕邑を擁立する。伊東裕国によって鎮圧され叛乱に加わった一族は皆切腹。|
|伊東尹裕|1511&br;永正7|【綾の乱】伊東尹裕は側室中村氏の男子を家老長倉若狭守と垂水但馬守に命じて嫡子としていた。しかし、福永伊豆守の娘に男子が出来ると前言を撤回した。これに対して、長倉・垂水は綾城に篭城の上切腹した。|
|~|1523&br;大永3|伊東尹裕が庄内野々美谷出陣中に急死。&br;この後、福永家が家督を承継した裕充、裕清、裕吉の外祖父として守護方を名乗り一大勢力と化す。|
|伊東裕清|1533&br;天文2|【山裏一揆】伊東裕充が庄内三俣合戦の敗北の後に早世。&br;家中が混乱する中、伊東裕充の叔父裕武が福永を切腹させ裕清、裕吉を都於郡から追放。裕武と裕清、裕吉との争いが始まる。裕武は敗れるが、米良山十二ヵ所一揆衆と新納高城衆が裕武の子・左兵衛佐を擁立。裕清、裕吉方は重臣・荒武三省が戦死するも乱を鎮圧。&br;以降、三俣を北郷家に渡し庄内地方を手放す。|
|伊東義裕|1536&br;天文5|伊東裕吉の急死によって出家していた裕清が還俗し義裕として家督を相続。|
|~|1568&br;永禄11|飫肥に島津忠親を攻め飫肥南郷を得、伊東家の版図は惣48城で最大となる。|
|~|1572&br;元亀3|【木崎原合戦】加久藤城を攻めるも、飯野城主・島津義弘によって大敗。|
|~|1576&br;天正4|高原城主・福永平右衛門尉が島津家に下る。三ツ山、須木、野久尾城も落城。|
|~|1577&br;天正5|日知屋、門川、塩見の三城が落城。伊東家は豊後大友宗麟を頼って落ち延びる。|
|~|1578&br;天正6|【耳川の合戦】新納院高城を包囲する大友宗麟軍に伊東家家臣・長倉勘解由左衛門尉が48外城譜代による蜂起を画策するも露顕。新納院高城近くの耳川で島津軍と大友軍が激突。大友軍は大敗北。&br;伊東義裕は流浪生活に。|

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS