[[ルーツ]]>[[東国諸藩]]
*大沢家(高家)
-藤原道長の子・藤原頼宗から12代目の子孫・藤原基秀を祖とする遠江の名門。
-基秀の所領丹波大沢村を苗字の地とする。
-遠江守護斯波家に仕え、今川家が遠江に進出すると今川家に仕えた。
-桶狭間の戦い後も今川家を離れず徳川家康に抵抗する。
-徳川家康が井伊谷衆(近藤康用、鈴木重路、菅沼忠久父子、菅沼定盈)に命じて堀江城を攻めたことを契機として徳川家康に仕える。
-高家として優遇される。
-明治維新後、虚偽申告によって立藩。
**遠江堀江藩 表高3500石
|20|100|200|300|c
||藩主|官位・通称|備考|
|初代|大沢基宿 Motoie|兵部大輔 左中将|-|
|2代|大沢基重 Motoshige|従四位下侍従 右京亮|大沢基宿の長男。生母は一条氏。遠江敷知郡内1000石加重。|
|3代|大沢基将 Motomasa|兵部大輔 従四位上左少将|奥高家。大沢基重の長男。|
|4代|大沢基恒 Mototsune|右京大夫 左少将|奥高家。伊勢国津藩主藤堂高次の四男。天和3年(1683年)3月7日には、吉良義央・畠山義里とともに最初の高家肝入に就任。|
|5代|大沢基隆 Mototaka|但馬守|西丸側高家。不行跡のため一時寄合に降格。大沢基恒養子。|
|6代|大沢基朝 Mototomo|丹波守|奥高家。大沢基隆の子。一時、寄合となるも高家復帰。|
|7代|大沢定寧 Sadayasu|相模守|奥高家。大沢基朝の次男。|
|8代|大沢基之 Motoyuki|右京大夫|奥高家 高家肝煎。大沢基隆の子・近藤英用の六男。|
|9代|大沢基昭 Motoaki|右京大夫|奥高家。大沢基之の子。|
|10代|大沢基暢 Motonobu|右京大夫|奥高家。大沢基昭の子|
|11代|大沢基寿 Motosumi|右京大夫|奥高家。徳川慶喜による大政奉還の上奏文を朝廷に提出。新政府の石高を水増しして申告し立藩。しかし、水増しが発覚し士族に降格。|


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS