埼玉県

埼玉の城館址

早く訪れてみたいという想いを込めて。。。

城館址名築城者、備考等所在地(旧地名)最寄り駅
代山城岩槻城主・太田氏の家臣・小久保縫殿助の居城。浦和
針ヶ谷陣屋岩槻城主高力河内守清長の家臣・中村弥右衛門の陣屋。浦和
戸塚城忍城城主・成田氏の家臣・小宮山弾正忠孝の居城。川口
本郷城岩槻城主・太田道潅によって築城。現在は曹洞宗傑伝寺境内。『新編武蔵風土記稿』によると「広さ六千坪許、南の方に表門あり、此所古の追手口なるべし、又東北の二方にも門あり、表門の外に少しの坂あり、坂の上に土居から堀などあり、坂の下も廓内にして、爰に又土居の遺形みえたり、思ふに全棟寺の中興開基太田備中輝資、此辺に住せしといへば、恐らく此人の居跡なるべし」とある。川口市東本郷
蕨城足利一門の渋川義行が武蔵守として居館を築いたのが始まり。1457(長禄元)年、室町幕府将軍足利義政が鎌倉を去った古河公方・足利成氏に対峙するために、渋川義行の孫・義鏡を関東探題として蕨城に派遣している。現在の和楽備神社に当たる。
岡城太田道灌の孫・資高と北条氏綱の娘との間に産まれた次男・太田新六郎康資による築城か。『新編風土記稿』に「相伝ふ此城昔太田道潅の持なりと、東円寺縁起にも其事を載せたり、按に道潅が城地此所にありしと云ことは、他に所見なし、永禄の比此近郷は太田新六郎康資が知行と云えば、もしくは康資が館などにありしにや」とある。
太田康資は小田原北条氏に叛旗を翻し敗北。岩槻城への退却を経て、1581(天正9)年に房洲で没し誕生寺に葬られた。
朝霞

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS