ルーツ南関東戦国大名家

常陸江戸家

那珂通辰1336
建武3
瓜連城に楠木正家入城。那珂家所領は南北朝の激戦地となり那珂通辰討死。子の通泰のみ難を逃れる。
江戸通泰-足利方の高師泰に従って戦功。那珂郡下江戸を拝領。
江戸通高1388
嘉慶2
江戸家2代。南朝の難台城攻略時に討死。
江戸通景-父通高の軍功により馬場大掾家旧領河和田・鯉淵・赤尾関拝領。居館を江戸から河和田に移す。
江戸通房1416
応永23
上杉禅秀の乱で、禅秀方の山入師義(佐竹一門)、馬場大掾満幹を、関東管領上杉憲定の子の佐竹義憲とともに駆逐。馬場大掾満幹父子が鎌倉で戦死すると、水戸城を支配下に置く。
1452
享徳元
関東管領上杉憲実の養子・佐竹実定に与し、実定の兄の常陸守護佐竹義俊を追放。
1465
寛正6
江戸通房死去。常陸守護佐竹実定死去。実定の子義定が前守護佐竹義俊によって太田城を追われる。
江戸通長1481
文明13
小幡家の小幡城を攻略(小鶴原の戦い)。後、小幡城を拠点として、南部の烟田家、徳宿家の城を攻める。
1490
守護佐竹義治死去により佐竹一門の山入義藤・氏義父子が義治の子の義舜を追放。同時に、北部から伊達・葦名・白川・岩城家が、東部から結城・那須家が佐竹領に侵攻。
通長・通雅兄弟は佐竹義舜を支え、1509年には山入父子を滅ぼす。
この内乱の結果、江戸家は佐竹家から独立した対等の勢力となる。
江戸通泰1512
永正9
第2代古河公方政氏が子の高基と対立。江戸通泰は小野崎家とともに、宇都宮家を頼った足利高基に与力し、高基を第3代古河公方とする。前公方足利政氏は小山家を頼って古河を落ちた。
江戸忠通1538
天文7
佐竹義篤に従って、部垂城に義篤の弟・小場義元を攻める。
1543
天文12
佐竹義篤に従って、相馬顕胤を攻める。
1547
天文16
佐竹義篤を継いだ義昭と入野で交戦。翌年、大部平の戦いでは江戸家重臣・加倉井一族が討死。天文19年にも、戸村で戦い、江戸家一族の武熊家に戦死者。
1551
天文20
佐竹家と和睦。以降、江戸家は再び佐竹家の旗下となる。
-新治郡・行方郡・鹿島郡に小田・大掾・宍戸・鹿島家と争う。
江戸重通1585
天正13
大掾清幹と小川城の帰属を争う。北条氏が掩護する大掾家に対して、佐竹義重は江戸重通とともに出陣。戦乱は長引き、江戸家は弱体化。その一方で佐竹家が仲介者として戦国大名化。
1588
天正16
『神生の乱』勃発。
一族江戸通俊と重臣・神生右衛門が対立。神生一族は大部城に篭城。当主重通・通升父子は大部城を攻めるも通升が戦死。神生右衛門も額田城の小野崎家に亡命。小野崎家は伊達家の支援のもと江戸家による侵攻に耐え、神生が結城家に逃れたために講和。
1590
天正18
豊臣秀吉による小田原征伐。
佐竹義宣は宍戸・真壁家を従えて小田原参陣。しかし、江戸・大掾の両家は北条家と密かに盟約を結んでいたため、佐竹義宣に従わず。
佐竹義宣は豊臣秀吉より常陸一国を安堵。水戸城は佐竹軍によって落城。江戸重通は姻族である結城家に亡命。

系譜

http://www.digistats.net/image/2009/11/h_edo.gif


トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2009-11-03 (火) 20:22:07 (5285d)