千葉県>戦国期の下総千葉氏>上総武田氏:〜1523年>1523年〜
上総武田氏
1416年 応永23年
- 上杉禅秀の乱において武田信満は禅秀方として戦い敗れる。
1417年 応永24年
- 武田信満は上杉憲宗の攻撃を受け自刃。子の武田信重と叔父・信元は高野山に追放される。
- 武田一族の逸見有直が鎌倉公方・足利持氏の支持を受け甲斐を実効支配。
1426年 応永33年
- 武田信満の子・武田信長が逸見有直を甲斐より武力追放。
- 猿橋の戦い:鎌倉府は一色持家を派遣し武田信長を鎮圧。
- 以降、武田信長は鎌倉公方・足利持氏に臣従し奉公衆となる。
- 室町幕府将軍・足利義政は鎌倉公方・足利持氏の推す逸見有直ではなく、高野山に追放されていた武田信元を甲斐守護とする。
- ※信元の子は早世したため、武田信長の子・伊豆千代丸が嗣子となる。後に、武田信元家臣の跡部明海が実権を握り、これを武田信重が討ち取り甲斐守護となる。
1438年 永享10年
永享の乱
- 8月:関東管領・上杉憲実が鎌倉公方・足利持氏と対立し分国である上野国平井城に逃れる。
- 鎌倉公方・足利持氏が一色直兼に関東管領・上杉憲実討伐を命じ、武蔵府中高安寺に陣を布く。
- 室町幕府第6代将軍・足利義教が篠川公方・足利満直(持氏の叔父)と駿河守護・今川範忠および上杉禅秀の子・上杉持房、上杉教朝(後に堀越公方の関東執事。越後の山本寺氏の祖)を幕軍として関東管領・上杉憲実救出のために派遣。
- 武田信長は上杉方(=室町幕府軍)として参加。
- 9月27日:今川範忠が足柄山を越山。上杉持房も箱根越え。
- 10月4日:鎌倉を守っていた三浦時高が幕府側に付き、鎌倉に改めて侵攻。鎌倉公方足利持氏は退却の途上、上杉憲実の家宰・総社長尾忠政と白井長尾景仲の軍門に降り鎌倉の永安寺に幽閉される。
1439年 永享11年
- 2月10日:室町幕府第6代将軍・足利義教が鎌倉公方・足利持氏の討伐を命じる。持氏と叔父の稲村公方・足利満貞は永安寺にて自刃。持氏の嫡子・義久は報国寺にて同じく自刃。
1440年 永享12年
- 結城合戦
| 室町幕府方 | 関東方(結城城篭城) |
総大将 | 上杉清方 | 鎌倉公方遺児・春王丸、安王丸 |
諸将 | 今川範忠、長尾実景 武田信長 | 結城氏朝、結城持朝 里見義実 |
- 結城城は落城し、春王丸、安王丸は落ち延びる途上、長尾実景によって美濃で討たれた。
- 幕府方の篠川公方・足利満直は結城方に討たれた。
- 室町幕府第6代将軍・足利義政は結城合戦の祝勝会の場で赤松満祐によって暗殺された嘉吉の乱。
1454年
- 享徳の乱
- 武田信長は鎌倉公方・足利成氏の宿老として相模島河原合戦、武蔵崎西城攻めで大将を務める。
1455-56年
- 市川合戦
- 千葉城落城
| 上杉方 | 古河成氏方 |
千葉氏内部 | 当主・千葉胤直・胤宣父子(自刃) 胤直の弟・胤賢(自刃) 胤賢の子の千葉実胤・自胤兄弟は千葉城から市川城へ落ち延びる。 | 千葉胤直の叔父・馬加康胤 小弓城主の原胤房 |
- 市川城落城
| 上杉方 | 古河成氏方 |
千葉氏内部 | 千葉実胤・自胤兄弟は 武蔵石浜城・赤塚城に落ち延びる。 | 千葉胤直の叔父・馬加康胤 小弓城主の原胤房 |
1511年 永正8年
- 6月
- 24日:武田信興が死去する。武田信興は真里谷城下の真如寺の「真里谷殿位牌継図」に清嗣とあり、法名は照堂道鑑、総州真里谷祖とされる。
武田信興は上総武田氏諸系図では武田信高の子とされるが弟という説もある。
1517年 永正14年
- 武田信興の嫡子・武田信勝が
宿敵であった小弓城原氏に対抗するため、第2代古河公方・足利政氏の子・空然を擁立し里見氏とも結んで、小弓城主・原胤隆と原友胤・原虎胤父子を駆逐。空然を還俗させ足利義明とし小弓公方とした。
なお、この武田信勝は信嗣とも言う。
1523年 大永3年
系譜