文政〜開港・明治維新 1818年〜1868年

1825年

  • 列強接近に対して、幕府は異国船打払令を発布。

1830年

  • 十合伊兵衛が大阪にて古着商大和屋を開業する。

1831年

  • 飯田新七が京都にて古着商たかしまやを開業する。

1840年

  • 鹿島岩吉が江戸にて大工の棟梁となる。

1841年

  • 株仲間の停止令が発布される。

1842年

  • 四万卯之助が伏見にて酒造業を開業する。

1847年

  • 久光仁平が鳥栖にて製薬業を開業する。

1851年

  • 株仲間再興令が発布される。

享保〜文政期 1716年〜1817年

江戸店持ち

大開発時代 17世紀

江戸時代の人口 商都大阪

1804年

中埜又左衛門が粕酢(かすず)を考案。分家によって「ミツカン」創業。4代目は常滑で酒造業を営む盛田家から迎えた。盛田家はソニーの創業家。

1707年

伊勢神宮参拝の土産物「赤福餅(もち)」の製造元、赤福が創業。

1615年

徳川家康により近江商人4家が選ばれ日本橋に招致される。この中に西川産業もあった。西川は、永年勤続の優秀な奉公人にのれん分けし、独立させた別家制度を敷き、本家の当主を監督させた。

1598(慶長3)年

綿半(現綿半ホールディングス)が、長野県飯田市で農家に綿を栽培させ天竜川を下って出荷する「綿商い」として創業。

1566(永禄9)年

初代・西川仁右衛門が近江八幡にて蚊帳の製造販売で創業。後、西川甚五郎商店として近江八幡の御三家と称される大商人となる。

1560(永禄3)年

ナベヤ創業。千利休の茶釜を鋳造した他、御鋳物師として朝廷に灯篭を献上。代々岡本太右衛門家が経営し、分家は独立経営で現在まで続く。

1555年

与三右衛門が奈良時代以来の家業の宮大工をやめ、京都・室町で法衣織物業「千切屋」を創業。これが、現在の呉服の老舗、千總(ちそう)の前身。もっとも、与三右衛門家本家は江戸時代に途絶え、治兵衛、總左衛門、吉右衛門の三分家が「千治(ちじ)」「千總(ちそう)」「千吉(ちきち)」として引き継いだ。

その他

edo.jpg
[江戸城]

江戸幕府歴代将軍

http://www.digistats.net/z/index.php?Corporate%20and%20Business%20History


トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2009-11-27 (金) 20:36:17 (5454d)