[[経営史]]
**昭和石油
-1880年:尼瀬の加藤直重が敷地内にて油井掘削に成功(加藤の浜井戸)。尼瀬で油井開発が盛んとなる。
-1892年:新津恒吉が尼瀬で製油業を始める。
-1901年:早山与三郎が新津にて早山鉱油製造所を立上げ。
-1917年:瀬島猪之丞が東京市東大島町(江東区)に瀬島製油所を開設。
-1921年:瀬島猪之丞が資本金150万円にて旭石油を設立。&br;
辛西商会と合併後、閉鎖中のライジングサン石油の西戸崎製油所を借受、原油の輸入・精製に着手する。ライジングサン石油はサミュエル商會(ロイヤル・ダッチ・シェル)の日本法人。
-1922年:旭石油が帝国石油と合併し新生・旭石油が発足。&br;帝国石油は1916年に設立され秋田の油田開発を行っていた鈴木商店系の企業。後に設立される国策会社の帝国石油とは別会社。
-1942年:早山石油(株)、旭石油(株)、新津石油(株)が合併し昭和石油が発足。
-1951年:シェルグループと昭和石油が資本提携調印。
-1952年:シェルグループが昭和石油の株式を26%取得。
-1956年:富士興産が昭和石油の海南製油所を買収する。
-1957年:昭和石油、シェルグループ、三菱グループの出資により昭和四日市石油が設立される。
-1958年:四日市製油所が操業を開始。昭和石油が輸入した原油を精製し昭和石油に販売。
-1967年:西部石油と資本提携。西部石油は65年にシェル石油と業務提携している。
-1979年:東亜石油に資本参加。これにより東亜石油は共石グループから昭和石油グループに入る。&br;共同石油は、1965年に通産省の主導によって、日本鉱業、東亜石油、アジア石油の民族系石油会社の販売部門を統合して発足。&br;石油ショックにより経営が悪化し、1979年の東亜石油に続いて、1981年に
-1985年:昭和石油とシェル石油が合併し昭和シェル石油が発足。

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS