**雑記
-鬼怒川という名前は栃木と群馬の旧国名である毛野国(けのくに)の川、すなわち、『けのくにかわ』が転訛したものという。

**[[ゲーム理論]]と[[確率論>統計科学]]〜経営システム工学の基礎として〜
-『確率論とゲーム理論を比較すると、確率論は偶然ゲーム(games of chance)から出発したのに対し、ゲーム理論は戦略のゲーム(games of strategy)から出発したということができる.意思決定のモデルとして考えると、確率モデルは、1人の意思決定主体の偶然事象における決定のモデルであるのに対して、ゲームは複数の意思決定主体間の決定のモデルである.』
~
出典:鈴木光男、「ゲーム理論入門」、共立全書
-『確率モデルにおける期待値をゲームにおける価格として扱えば、確率はすぐにゲーム論的なものになる.』
~
出典:G.シェイファー、V.ウォフク著、竹内啓、公文雅之訳、「ゲームとしての確率とファイナンス」、岩波書店
**経営システム工学とは
ビジネス上の問題に関わる人・モノ・組織・お金などとそれらの因果関係を明確にすることによって問題を把握し、把握した問題に対して解決策の提示を支援する技術群を経営システム工学という。
~経営システム工学の源流は経営工学にある。
~この経営工学は、科学的管理法から発展した管理技術、経営管理。動作時間研究から発展した生産技術、人間工学。H.フォードの大量生産方式から発展した生産技術、生産管理。ホーソン工場の実験から発展した行動科学、産業心理学。そして、英米の戦略研究から発展したオペレーションズリサーチ、経営科学から構成される。
~経営システム工学は、これらの経営工学の分野にコンピュータと通信の急速な発達およびそれらの応用とシステム技術の進歩といった経営に大きな影響を与えている関連分野を融合したものである。
**[[数理工学]]とは
[[数理工学]]の個々の研究は、工学の諸分野のみならずさらには自然・人文・社会科学などの多様な対象分野に実在する興味深い(と個々の研究者が思う)諸現象からスタートする。
~これらは、実世界に存在する生の現象であるため、多くの場合、様々な要素や原因・結果が絡み合った複雑で泥臭く混沌とした状況で与えられる。
~次に、この実現象の背後にある本質的な数理構造をモデル化し、数理解析を行うための問題設定を行う。
~この際、一般にはこのような複雑実現象のモデル化・問題設定はユニークに決まるものではなく、研究者の視点、プロージビリティ、適切なモデルとは何かといった様々な要因に左右される。
~このようにして問題がいったん設定されれば、多様な数理的手法を駆使して、その問題を理論的もしくは数値的に解くことになる。
~(中略)
~さらに、この一問題解決に留まらずに、この数理的アプローチを一般化して分野横断的な普遍性を有する数理的方法論の体系化を目指すことが、(中略)[[数理工学]]の真髄である。

-出典:合原一幸・室田一雄、「数理工学とは何か?」、数理科学 2002年12月号、サイエンス社
**計算論的組織論 Computational Organization Theory(COT)
-グループやチーム、市場をも含む「組織」を、計算論的な実体であるとして研究することである。組織は本質的に計算可能なものであると考え、これを検索エンジンが組み込まれた複雑かつ適応性のある情報処理システムとして捉える。&br;出典:キャサリーン M.カーリー、「社会システム・組織システムの計算論的分析」、組織科学 Vol.34 No.2:4-10(2000)
-昨今,計算機は,理論,実験に次いで新たに出現した科学発展の第三の基盤と位置づけられ,理論科学,実験科学に並ぶ言葉として「計算論的科学(Computational Science)」が提唱されています。莫大な情報処理能力を備えた計算機を誰もが使える時代に生まれる新しい科学の進め方です。この考えに基づいて,計算論的神経科学や計算論的生命科学といった分野が生まれつつありますが,中でも,社会に対する施策立案に際しての計算論的アプローチは,複雑化の一途をたどり,もはや,問題解決の処方箋を描くことが大変に困難になっている今日の社会に対する大きな救いとなると期待されます。&br;
出典:舩橋誠壽、「計算論的アプローチによる社会問題への取組み」、 国立環境研究所ニュース 26巻 4号 (2007年10月発行)
-計算論的メカニズムデザインは,分散された個人情報を持つ自律的意思決定主体(エージェント)の社会的決定と,計算量や通信コストといった計算機科学の概念を同時に扱う新しい分野である.ミクロ経済学やゲーム理論の概念及び知識と,マルチエージェントシステムや計算機科学の概念及び知識が必要となる.さらに,計算論的メカニズムデザインは,理論からダイレクトに応用が可能な分野の一つである.&br;伊藤孝行、「計算論的メカニズムデザイン」、コンピュータソフトウェア, Vol. 25, No. 4., pp. 20-32、20081028
-さまざまな科学の領域における研究対象の複雑な現象の解明の手段として,実験,理論,そしてシミュレーションは自然科学の研究手法の三本柱である。近年の計算機の発達に伴い,実際の研究開発を行うあらゆる場においてシミュレーションの占める役割が増大してきている。通常シミュレーションは,当該分野の基礎理論式を計算機に実装するために数理モデルに変換した,いわゆるシミュレーションモデルの開発から始まる。もしシミュレーションモデルが動的な時間発展形式ならば,初期条件,境界条件等を与えれば,解は粛々と計算され更新されていく。つまり演繹的推論,言い換えれば順問題的(フォワード)思考である。・・・一方,[[統計科学]]においては,研究対象の理解のために,現象を支配している規則,関係式といった経験則を観測や計測データから推定していく。すなわち帰納的推論を行う。使われる手法としては,統計データ解析をはじめとして,機械学習の諸々手法やデータマイニング技法,そしてそれらの融合手法があげられる。これらはすべて逆問題的(バックワード)思考である。・・・。従前はこのアプローチの活躍の場は限られていたが,複雑な対象から大量に得られる多面的なデータが得られるようになった現在においては,帰納的推論の出番は10年前とは比較にならないほど多くなっている。&br;出典:樋口知之、「機能と帰納:情報化時代にめざす科学的推論の形」、http://www.rois.ac.jp/tric/pdf/18seika/18s_kinou_main.pdf
-様相論理と時間論理は・・・認識論理や[[ゲーム論>ゲーム理論]]、プログラムの検証などさまざまな分野と関連しています。・・・論理学とは、本来は人間の行う認識、判断、推論などの合理的な思考活動についての科学であると考えられます。哲学的な立場からの論理学研究はギリシャに始まり近代に至るまでヨーロッパの学問の一つの核として重要な役割を果たしてきました。19世紀のデデキントやカントールの集合論、フレーゲやラッセルの論理学研究は20世紀の数学基礎論、すなわち数学を支えている論理の研究として大きく成長します。その中から証明論、モデル理論、計算可能性の理論、公理的集合論などの研究が進展しました。・・・プログラム言語の設計、ソフトウェアの検証、人工知能の基礎づけなどの問題を理論的に解明する際に数理論理学は欠かすことができません。&br;出典:小野寛晰、http://www.jaist.ac.jp/is/labs/ono-ishihara-lab/ono-lab/index-j.html
-計算論的組織理論[Carley 1994,Masuch 1992]や人工社会[Epstein 96,Hraber 96]の研究において、マルチエージェントを用いたシミュレーションモデルの研究が数多くなされている。これらの研究では、単純なエージェントアーキテクチャのもとで、興味深い組織構造や組織行動が創発することが繰り返し報告されている。しかしながら、従来の研究には以下のような3つの課題がある。(1)エージェントに実装される機能が単純すぎるために、複雑な実世界の社会的インタラクションの分析に使用するには無理がある。(2)その一方で、シミュレーション実験を実施する立場から、モデルのパラメタが非常に多く、それを調整することで、開発者が「思いどおり」の結果を出すことができてしまう。(3)モデルを実行して得られた結果と実社会の創発的な現象との間に関連性が乏しい。&br;出典:寺野隆雄、倉橋節也、南潮、「創発的計算と計算論的理論による情報ネットワーク社会モデル」、知能と複雑系 110-12(1998.1.22)
-記号処理技術とエージェントの概念を組織科学が対象とするような悪構造の問題-社会システムの問題-に対して適用する時期がきていることを主張したい。このアプローチの優れている点は、数学的モデルと事例分析の中間に位置するところである。すなわち、これによれば記号による対象の記述と厳密な理論展開に加えて、プログラムの実行という形での理論のシミュレーションが可能である。&br;出典:寺野隆雄、「学習するエージェントとその組織的問題解決」、オペレーションズリサーチ Vol.42_09_598(1997年9月号)
-認識論的規範を人工知能で(つまり計算機上で)試してみる という方法がある(計算論的科学哲学)。さらに、 コンピュータを使うと、人間にはできないような「合理的」 アルゴリズムを試してみることもできる(アンドロイド認識論)。&br;出典:戸田山和久、「知識の哲学」(2002)、産業図書
-推論は人間の知性における最も基本的な特性である。しかし、人間はいわゆる数学的な論理と常に一致する推論を行うわけではない。人間の推論は[[関連性]]に基づく計算であること、またその計算において最も単純なパラメータ設定を行うと、論理と同じ行動が可能になる&br;出典:松井理直(2006)、計算論的関連性理論と命題論理、Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin 9  pp.57-71 20060321
~
CENTER:
http://www.digistats.net/image/2009/12/alice.gif http://www.digistats.net/image/2009/12/hat.gif http://www.digistats.net/image/2009/12/rabitt.gif
**情報史年表 history of information science and technology(chronological table)
***[[1940年代]]
-1940 
--[[電子計算機]]の誕生〜[[ENIAC:http://www.imm.dtu.dk/~stassen/Edu/49260/Historie/Microprocessor.html]]〜
-1947 
--バーデーン(Bardeen)、ブラッタン(Brattain)による点接触型トランジスタ誕生
-1949 
--[[ショックリー(Shockley):http://www.time.com/time/time100/scientist/profile/shockley.html]]による接合型トランジスタ発明
--アン・ワングと Way-Dong Woo が「パルス転送制御デバイス」を発明。これは1950年代の磁気コアメモリの祖。
***[[1950年代]] 
-1952 
--[[ショックリー(Shockley):http://www.time.com/time/time100/scientist/profile/shockley.html]]による現在のトランジスタの主流である電界効果トタンジスター発明
-1953
--日本でテレビの本放送始まる。
--C.シャノン『計算機とオートマトン』
-1958 
--IC(Integrated Circuit = 集積回路) の誕生
--ジャック・キルビー(Texas Instruments社)がキルビー特許をまとめる
--ロバート・ノイス(Robert Noyce;Fairchild社)がプレーナー特許をまとめる 
&br;※Fairchild社はショックレー研究所の元所員が設立。ロバート・ノイス、ゴードン・ムーア、アンドルー・グローヴの3人は後にインテル(Intel)社を設立。
--J.フォン・ノイマン『電子計算機と頭脳』
***1960年代
-1962
--I.サザランドによる「スケッチパッド」開発。
--P.バランによる分散型ネットワーク。 
-1963
--米国規格協会(American Standards Association ASA)が基本ソフトの異なる計算機相互間で情報を交換するための標準規格としてASC II(American Standard Code for Information Interchange)コードを開発。
-1964
--IBMが世界初の汎用コンピュータ「System/360」を開発、販売。
&br;コンピュータ・アーキテクチャと実装を区別し、「OS」や「仮想マシン」も登場。
&br;1バイト=8ビット も確立された。
&br;System/360の設計責任者はジーン・アムダール。
&br;System/360によって企業が[[経営情報システム:http://www.digistats.net/x/index.php?%B0%D5%BB%D7%B7%E8%C4%EA%A4%CE%CE%F2%BB%CB]](Management Information Systems [MIS])に本格的に取り組み始める。
--M.マクルーハン『メディアの理解』。
-1965
--DECがミニコンピュータ「PDP-7」をリリース。
&br;これによりミニコン市場が形成される。
-1966
--M.ポラニー『暗黙知の次元』。
-1967
--IBMがメインフレーム市場で7割のシェアを確立し、「白雪姫と7人(UNIVAC、Honeywell、GE、CDC、RCA、NCR、バロース)の小人」と呼ばれる。
--ARPA主任科学者ローレンス・ロバートがARPANETの設計書(Multiple Computer Networks and Intercomputer Communication)を作成。
-1969
--ケン・トンプソンがPDP-7上でアセンブリ言語で最初のUNIX(Unics)を作成。 
--ロスアンゼルス大学のネットワーク測定センタにおいて、ARPANETの最初の接続点で接続に成功。
***1970年代 
-1970 
--米インテル社が世界最初のDRAM(Dynamic Random Access Memory)の「1103」を発売。
&br;「1970年の十月に出荷された1103チップは、コンピュータ産業の歴史を大きく転換させることになった。(中略)従来の磁気コアメモリより低価格となったことは、70年以降のコンピュータ産業にとって、半導体メモリが選択に値する技術として視野に入ったことを意味する。」
&br;ティム・ジャクソン「インサイドインテル」(翔泳社,1997)
--ベル研究所が、DECミニコンピュータ上で動作するUNIXの基本ソフト(operating system OS)を完成。
--E.F.Coddが『A relational model of data for large shared data banks』を発表。[[DBMSの歴史]]
-1971
--Intel社が紫外線消去型EPROMを製品化。
--スイスF.Hoffmann-La Roche社がTN液晶モードの論文を発表。
-1972
--BBN社のロバート・カーン(Robert Kahn)によってICCC(International Conference on Computers and Communications)におけるARPANETの公開実験が成功。
--IBM社のRobert H. DennardがMOSスケーリング則を発表。
--フロッピーディスクが開発される。
--H.ドレイファス『コンピュータには何ができないか』
-1973
--Xerox社のPARCでRobert Metcalfe氏がEthernetのアイデアをまとめる。
-1974
--ロバート・カーンとビント・サーフがTCP(Transmission Control Protocol)の概要を発表。
--ゼロックス社がイーサネットの公開実験に成功。
-1976
--米商務省標準局がDESを暗号標準規格に選定。
-1978
--ビント・サーフ(Vint Cerf)、ジョン・ポステル(Jon Postel)、デニー・コーヘン(Danny Cohen)がTCPをTCPとIPに分割。
--ARPANETの実験が正式に終了。
-1979
--日本電信電話公社が自動車電話サービスを開始。
--ソニーのウォークマンが流行。
***1980年代 
-1981
--日本電信電話公社が光ファイバを使った世界初の伝送システムを導入。
--Microsoftが「MS-DOS Ver 1.0」を発売。
-1983
--全米科学財団(National Science Foundation;NSF)がNFSNETの接続を開始。
--Appleから「Macintosh」発売。
-1984
--米[[AT&T:http://www.digistats.net/x/index.php?%A3%C1%A3%D4%A1%F5%A3%D4]]社が分割される。
--Cisco Systems社が創業される。
--IBMから「PC/AT」が発売される。
-1985
--日本電信電話公社が民営化される。
--「Windows 1.0」登場。
-1987
--NTTが携帯電話サービスを開始する。
--パソコン通信「NIFTY-Serve」始まる。
-1988
--NTTが世界初の商用ISDNサービス「INSネット64」を開始する。
-1989
--米国でダイヤルアップ式のインターネット接続サービスが開始される。
***1990年代
-1991
--リナックス誕生。
-1993
--MPEG-1が策定される。
--NTTドコモがデジタル方式の[[携帯電話]]サービスを開始する。
--Marc Andreessen氏らがWWWブラウザー「Mosaic」を開発する。
--日本初のインターネット接続サービスが開始される。
-1994
--Netscape Communications社、Yahoo!社、Amazon.com社創業。
-1995
--NTTパーソナル、DDIポケットがPHSサービスを開始する。
--eBay社が創業される。
--米国でGSM方式の携帯電話サービスが開始される。
-1998
--米Google社が創業される。
-1999
--NTTドコモが携帯電話機によるインターネット利用サービス「iモード」を開始する。
**[[気象科学]] Meteorology


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS