*Operations Research
問題の対象となる物事をシステムとして捉えて、科学的な手法によって問題を解決する方法のことをオペレーションズ・リサーチ(Operations Research)という。
**配分問題
-複数の製品をどのように組み合わせて利益を最大にするか。
--線形計画法
**在庫問題
-費用を最小化しながら、品切れを無くす最適な在庫量は?
--経済的発注量
**日程計画問題
-プロジェクトを期間内に成功させるためには、どのような作業の段取りが必要か。
--PERT/CPM
**待ち行列問題
-銀行のATMで、スーパーのレジに出来た行列をいかにして効率よくさばくか。
--待ち行列理論
**競争問題
-競合相手の打つ手にどう反応すべきか。
--[[ゲーム理論]]
*情報科学産業史 &br;history of information science and industry 
[[1940:http://www.digistats.net/x/index.php?%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A5%DA%A1%BC%A5%B8#content_1_0]]/[[1950:http://www.digistats.net/x/index.php?%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A5%DA%A1%BC%A5%B8#content_1_1]]/[[1960:http://www.digistats.net/x/index.php?%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A5%DA%A1%BC%A5%B8#content_1_2]]/[[1970:http://www.digistats.net/x/index.php?%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A5%DA%A1%BC%A5%B8#content_1_3]]/[[1980:http://www.digistats.net/x/index.php?%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A5%DA%A1%BC%A5%B8#content_1_4]]
**1940年代
-1940 
--電子計算機の誕生〜[[ENIAC:http://www.imm.dtu.dk/~stassen/Edu/49260/Historie/Microprocessor.html]]〜
-1947 
--バーデーン(Bardeen)、ブラッタン(Brattain)による点接触型トランジスタ誕生
-1949 
--[[ショックリー(Shockley):http://www.time.com/time/time100/scientist/profile/shockley.html]]による接合型トランジスタ発明
--アン・ワングと Way-Dong Woo が「パルス転送制御デバイス」を発明。これは1950年代の磁気コアメモリの祖。
**1950年代 
-1952 
--[[ショックリー(Shockley):http://www.time.com/time/time100/scientist/profile/shockley.html]]による現在のトランジスタの主流である電界効果トタンジスター発明
-1958 
--IC(Integrated Circuit = 集積回路) の誕生
--ジャック・キルビー(Texas Instruments社)がキルビー特許をまとめる
--ロバート・ノイス(Robert Noyce;Fairchild社)がプレーナー特許をまとめる 
&br;※Fairchild社はショックレー研究所の元所員が設立。ロバート・ノイス、ゴードン・ムーア、アンドルー・グローヴの3人は後にインテル(Intel)社を設立。
**1960年代 
-1963
--米国規格協会(American Standards Association ASA)が基本ソフトの異なる計算機相互間で情報を交換するための標準規格としてASC II(American Standard Code for Information Interchange)コードを開発。
-1964
--IBMが世界初の汎用コンピュータ「System/360」を開発、販売。
&br;コンピュータ・アーキテクチャと実装を区別し、「OS」や「仮想マシン」も登場。
&br;1バイト=8ビット も確立された。
&br;System/360の設計責任者はジーン・アムダール。
-1965
--DECがミニコンピュータ「PDP-7」をリリース。
&br;これによりミニコン市場が形成される。
-1967
--IBMがメインフレーム市場で7割のシェアを確立し、「白雪姫と7人(UNIVAC、Honeywell、GE、CDC、RCA、NCR、バロース)の小人」と呼ばれる。
--ARPA主任科学者ローレンス・ロバートがARPANETの設計書(Multiple Computer Networks and Intercomputer Communication)を作成。
-1969
--ケン・トンプソンがPDP-7上でアセンブリ言語で最初のUNIX(Unics)を作成。 
--ロスアンゼルス大学のネットワーク測定センタにおいて、ARPANETの最初の接続点で接続に成功。
**1970年代 
-1970 
--米インテル社が世界最初のDRAM(Dynamic Random Access Memory)の「1103」を発売。
&br;「1970年の十月に出荷された1103チップは、コンピュータ産業の歴史を大きく転換させることになった。(中略)従来の磁気コアメモリより低価格となったことは、70年以降のコンピュータ産業にとって、半導体メモリが選択に値する技術として視野に入ったことを意味する。」
&br;ティム・ジャクソン「インサイドインテル」(翔泳社,1997)
--ベル研究所が、DECミニコンピュータ上で動作するUNIXの基本ソフト(operating system OS)を完成。
-1972
--BBN社のロバート・カーン(Robert Kahn)によってICCC(International Conference on Computers and Communications)におけるARPANETの公開実験が成功。
-1974
--ロバート・カーンとビント・サーフがTCP(Transmission Control Protocol)の概要を発表。
--ゼロックス社がイーサネットの公開実験に成功。
-1978
--ビント・サーフ(Vint Cerf)、ジョン・ポステル(Jon Postel)、デニー・コーヘン(Danny Cohen)がTCPをTCPとIPに分割。
--ARPANETの実験が正式に終了。
**1980年代 
-1983
--全米科学財団(National Science Foundation;NSF)がNFSNETの接続を開始。

~[[Operations Research]]


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS