奥州戦国大名家

斯波氏

斯波氏(武衛家)歴代当主

初代足利(斯波)家氏足利宗家4代足利泰氏の長男。弟の足利頼氏が足利宗家を承継。坂上田村麻呂が築いた志波城(盛岡市太田方八丁)に由来する紫波郡を領有したことが斯波の名乗りの始まり。
2代斯波宗家父と同じく足利本家とは別に御家人として鎌倉幕府に列する。
3代斯波宗氏妻は大江時秀の娘。早世。
4代斯波高経足利尊氏の挙兵に従う。観応の擾乱では足利直義に付き尊氏と戦う。2代将軍・足利義詮の代に細川清氏の後、子の斯波義将を執事(管領)職に、五男の義種を小侍所の頭人、孫の義高を引付衆に据え斯波氏の地位を高めた。後に、佐々木(京極)道誉、赤松則祐と対立し幕府を追われる。越前杣山城にて死去。
5代斯波義将室町幕府初代、3代、5代、7代管領。兄の奥州総大将・関東執事・斯波家長は南朝の北畠顕家によって鎌倉にて討ち死にしている。義将以降の斯波宗家は多く左衛門督となったので兵衛督の唐名に因んで武衛家と呼ばれるようになっていく。
6代斯波義教父・義将の庇護のもとで幕政を取り仕切る。義将の死後は畠山満家、細川満元が管領となる。有力家臣である甲斐、朝倉、織田氏の台頭を許した。また、従兄弟の斯波満種が室町将軍・足利義持に退けられ富樫氏が加賀守護となる等、斯波氏の栄光に落日が始まる。
7代斯波義淳
8代斯波義郷
9代斯波義健
10代斯波義敏
11代斯波松王丸
12代斯波義廉
13代斯波義敏(再)
14代斯波義廉(再)
15代斯波義敏(再)
16代斯波義寛(再)
17代斯波義達
18代斯波義統尾張下四郡守護代・織田信友によって殺害される。
19代斯波義銀織田信長に命じて尾張下四郡守護代・織田信友を討伐。織田信長の仲介によって、三河の吉良氏・駿河の今川氏と足利氏盟約を結ぶ。後、吉良氏と結んで織田信長に対抗しようとしたため、尾張を追放された。ここに武衛家と称された名門斯波氏は事実上滅亡した。なお、武衛家京屋敷は室町幕府最後の将軍・足利義昭の居所とされた。その織田信長に従属するようになると津川義近と名を改めた。大聖寺城城代の津田義忠は子という。その他の子で津川姓を名乗った者は熊本藩細川家に仕えた。同じ足利一門の好みということか。

系譜

http://www.digistats.net/image/2010/07/shiba.gif

高水寺家


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS