長期不況期2006年以降

日本政府による株価対策

年度内容
2008・銀行等保有株式取得機構による株式買取
・日銀による銀行保有株買取
・時価会計弾力化と有価証券保有区分変更
・銀行の自己資本比率規制見直し
・空売り規制強化と情報開示拡充
・金融機能強化法の枠を2兆円から拡大
2002・信用売り規制強化
・11月:日銀による銀行保有株買取実施
2001・空売り規制強化
・銀行等保有株式取得機構発足
・ETF(上場投資信託)解禁
・金庫株解禁(発表は2000年)
2000ゼロ金利政策復帰
1998・空売り価格規制導入
・公的資金投入
1997・日経平均1万8000円目標の口先介入
・1兆円の株式買い支え資金を郵貯などを通じて供給
・公的資金投入
1995みなし配当課税凍結
199410月:消去目的の自社株買い解禁

2008年欧米政府による資本注入

対象金融機関注入額日本円換算
米国バンク・オブ・アメリカとメリルリンチの合計250億ドルを含め9行20-250億ドル/社2000億-2兆円
英国ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド200億ポンド約3.5兆円
ロイズTSB55億ポンド約1兆円
HBOS115億ポンド約2兆円
スイスUBS60億スイスフラン約5,000億円
  • 米国9行内訳
    • JPモルガン
    • シティグループ
    • バンク・オブ・アメリカ
    • ゴールドマン・サックス
    • モルガン・スタンレー
    • バンク・オブ・ニューヨーク・メロン
    • ステート・ストリート
    • メリルリンチ

ブッシュ政権による2008年金融危機対策

  • 優先株購入の形で最大2,500億ドルの公的資金を銀行に注入
    • 大手9行に先行実施
  • 金融機関の経営者の報酬制限
  • 連邦預金保険公社(FDIC)が銀行間取引を保証する制度導入
  • 2009年末まで中小企業用無利子決済用預金を全額保証
  • 連邦準備理事会がコマーシャルペーパー(CP)を購入

(参考)90年代以降の日本の不良債権処理策

実施年月日内容
1998年03月金融機能安定化法に基づき21銀行に資本注入(奉加帳方式)
1999年03月早期健全化法によって15銀行に資本再注入
2001年04月緊急経済対策で直接償却促進
2001年10月大手銀行を特別検査
2002年10月・総合デフレ対策で再生機構を創設
・資産査定の厳格化を金融再生プログラムで実施
2003年05月りそなホールディングスが公的資金注入申請

(参考)日経平均株価下落率

下落率(%)年月日終値(円)
114.91987年10月20日21,910ブラックマンデー
211.42008年10月16日8,458
310.01953年03月05日340スターリン暴落
49.62008年10月10日8,276
59.42008年10月08日9,203
68.71970年04月30日2,114国際投資信託(IOS)破綻
77.71971年08月16日2,530ニクソン・ショック
87.02000年04月17日19,009ITバブル崩壊


トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-02-20 (土) 00:03:22 (5178d)